![]() |
山に行った回数は統計情報によると482回。
たぶん200〜300山くらい登ってるんだと思います。
好きな山、感動した山、印象に残ってる山ってどこだろう?
ちょっと考えて、順不同で10山選んでみました。
「kotav10好山」と命名しました。
01.富士山
02.西穂高岳
03.乾徳山
04.剱岳
05.上州武尊山
06.唐松岳
07.鐘撞堂山
08.中倉山
09.赤城山
10.横岳
01.富士山
山登りをしていない人に山登りをしてるって言うと、富士山は登ったの?って聞かれることが多く、登ってないと言うと、あーあそうなんだーって感じの返事がちょっとあれなので登りました。景色の変化が少なくつまらないと聞いていたけど、別につまらないとかはなく楽しめました。心配していた高山病もなく最高峰の剣ヶ峰まで行けて嬉しかったです。
02.西穂高岳
短い距離で登れる穂高の山。独標から先の岩場が楽しいのとアルプス感のある景色が楽しめるのがいいですね。独標から先、どこまで行けるかなーと思ってたけど主峰の西穂高岳まで行けて嬉しかったです。
03.乾徳山
大平牧場から行くと距離が短くて楽でいいですね。岩場も適度にあって楽しいです。はじめて行ったときは鳳岩が登れて嬉しかったです。
04.剱岳
子供の頃からの憧れの山。剱岳に行きたいと口に出すのもはばかられると思っていた難易度の山に登れて嬉しかったです。お花も岩場も楽しめました。
05.上州武尊山
積雪期はリフトが利用できるのでいいですね。上州武尊山から戻る途中に見える剣ヶ峰の斜面が氷で光り輝いていてとんでもなく格好良かったのが印象的です。
06.唐松岳
北アルプスで気楽に行ける山。僕らの体力でも楽しみながら登れるのがお気に入りです。白馬三山が八方池にきれいに映りこむ姿を見れるのもいいですね。
07.鐘撞堂山
近所の里山です。少し体調が悪くても、あんまり時間がなくても、とりあえず山に登っておきたい。そんな時に頼りになる山です。30分で山頂まで行けて景色もまあまあで、登り応えもまあまああるので満足できます。
08.中倉山
栃木県の足尾にある山です。公害に耐え抜いた孤高のブナが有名です。まだ、国土地理院の1/25000の地図に掲載される前に行ったので冒険感があり楽しかったです。案内標識などは用意が無くヤマレコアプリなどもなかったので、道迷いがとにかく心配で、無事に行って来れて良かったです。孤高のブナを見れたのと山頂稜線の景色の良さもいい思い出です。
09.赤城山
登山だけではなく観光や避暑、お花見など幅広く楽しめる山で何十回も行ってる山です。もし、これ以降、山は一つしか行ってはいけないとなったら選ぶのは赤城山だと思います。
10.横岳
八ヶ岳って言うと大きすぎるので、一つ挙げるとすると横岳ですね景色もいいしツクモグサが可愛いですね。
みんな、それぞれ好きな山があると思います。是非、日記などで「自分の10好山」を教えて貰いたいなと思います。
マイ10好山ですか・・ う〜ん、悩ましいです。
メジャーからマイナーな山まで色んな山に登ってきましたが、どの山もそれなりの良さがありますね。
そんな中でもより気に入った山はリピーター的に何度も登ってるので、私の場合、その回数がひとつの目安になるかな、と思います。もちろん遠かったり奥地だったりして一度しか登ってない山でも印象に残ってる山もたくさんありますが。
で、5回以上登った山を数えてみたら14座、4回以上だと23座ありました。当然ながらマイナーな山もたくさん入ってます。
そこで、10山だとまた悩むので、この中から特にお気に入りの5山だけピックアップしてみると、
5: 金峰山〜百名山で唯一登場、五丈岩がお気に入りです
4: 笠丸山〜やっぱりここはアカヤシオです
3: 片品赤沢山〜超マイナーだけど巨木の稜線がお気に入り
2: 八間山〜 野反湖とセットで高山高原を味わえる
そしてダントツでNo.1は鐘撞堂山です。何といっても身近な里山でおそらく100回は登ってるかなと。花よし、キノコよし、新緑よし、冬枯れよし、と1年を通してお世話になりっぱなし、困った時の鐘撞堂山(笑)です。
私はこんな感じでまとめてみましたが、この作業、とても楽しいですね。
私もこれまで400座くらいは登ってるので、今度マイ100好山とかを選んでみようかと大それた事が頭に浮かんだりしてます(悩むだろうな)。
おかげさまで面白い話題作りができました。ありがとうございました(^o^)
たくさん行った山なら統計データで並べれば出せるし、名山ってことにすると有名どころが並んでしまいそうなので、好きな山で選んでみました。
かんたんに20座くらい出てきてしまうけど涙をのんで10座まで絞ってみました。
kotakkyさんの10好山も見てみたいですね。
そこで、再度絞り込んでみましたのでご覧下さい。
kotakky10好山・・・順不同で
1: 金峰山〜先ほども記した五丈岩もいいですが、銀婚式の日に記念登山をしました
2: 富士山〜やはり日本一の山、山頂からの眺望も別格でしたし、他の山から見えるとつい「あ、富士山!」と叫んでしまいます
3: 会津駒ヶ岳〜山頂付近のゆるやかな湿原風景が好きです
4: 横岳〜やはりツクモグサかな、ウルップソウもいいですね
5: 白砂山〜八間山との間の稜線歩きは素晴らしい
6: 尼ヶ禿山〜玉原湿原とブナ平のセットで10好山入り
7: 片品赤沢山〜ここの魅力は巨木の稜線
8: 保戸野山〜山腹のイワウチワ群落と滝が素晴らしい
9: 城峯山〜身近な一等三角点の山、眺望もよし
10: 鐘撞堂山〜やっぱりこの山は外せないホームマウンテンです
他にも好きな山はたくさんありますが、私も涙をのんで選定してみました。7と8なんかは好きなヤブ山代表という感じです。
以上、悩み楽しみながら選定作業してみました。
それでも、富士山・横岳・鐘撞堂山と3山も被るとは驚きです。
会津駒ヶ岳は妻もランクインしてるそうです。
つい先日行ったばかりの尼ヶ禿山〜玉原湿原もランクインしてるとは興味深いですね。
2つもヤブ山が入るとは10好山ならではで好みが出ますね。
「kotakky10好山」選定お疲れ様でした。
鐘撞堂山は、はじめてヤマレコのレコに掲載した思い出深い山なんです。
今井屋さんでソースカツどんを食べてたら土砂降りになって、今日は止めておこうかって話も出たのですが、幸い雨が止んだので登ることになりました。ここで登らなければヤマレコもやってなかったかもしれません。
その後も何度も登ってることもあって「kotav10好山」にランクインとなりました。
kotavさんが富士山に登られた動機、私もまったく同じです😅
もう35年も前の事ですけど、富士急行線の富士吉田駅から歩き始め、5合目の佐藤小屋に泊まり翌日に登頂。
剣ヶ峰の気象庁測候所を見学させていただき楽しかったです😄
やっぱり。
この理由で登る人は大勢いるでしょうね。剣ヶ峰まで行って、お鉢巡りまで出来たので、それ以降は突っ込まれることもなくなりました。
10好山に絞るのは結構大変ですねー。私は
見目麗しく
見晴らしが良くて
山頂でゆっくりできる山
が好きなのでこんな感じになります。
南北アルプス
(1)燕岳
(2)仙丈ヶ岳
(3)薬師岳(北アルプス)
(4)双六岳
(5)鹿島槍ヶ岳
(6)唐松岳
奥多摩&奥武蔵
(7)浅間嶺
(8)棒ノ嶺
その他の地域
(9)藤原岳
(10)小太郎(日光)
こうしてみると、登った日のお天気がどうだったかにもかなり影響されていますね(^^;
やっぱり燕岳や仙丈ヶ岳は入ってきますよね。僕も候補に入ってました。ちょっと気を抜くと、ほとんどがアルプスの山になってしまいそうです。
小太郎山が入ってるんですね。やっぱり天気の影響が大きいですね。僕らは雲が多かったので、ここでの絶景は見れてないです。
自分以外の10好山を教えてもらうのはなかなか面白いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する