![]() |
![]() |
![]() |

この季節になると服を脱いで庭に出てみたくなります。別に変態ではありません(たぶん)。屋外で裸で日光浴をするのは太陽に飢えている北欧の人たちには当たり前の風景ですね。しかしながら、私の長年の研究


さて、昨日、芝刈りも終えたので例年のごとく、写真のようなハンモックを出してみました。仲間を呼んでバーベキューのときのお昼寝コースです。南側がミカン畑なのでミカンの花のいい香りが漂ってきます。バナナの香りのオガタマノキも最盛期です。平日の昼間から恐縮ですが、冷えたワインを飲んで、花の香りに包まれてのお昼寝は正にパラダイスです。
昔のテントも虫干ししてみました。知る人ぞ知るダンロップの4天と6天です。厳密に言えば私の物ではなく会の物ですが、今となっては「貸してほしい」という人もいなくなりました。少し重いですからね。
さぁ〜て、そんなこんなで今から少しハンモックでお昼寝です。
寝るぞぉ〜

**************************
写真を見て「あれ?」と思った人はメールをくださいね。久々に会いましょう!!


初めまして、murrenさん。
コメントさせて頂くのは初めてですが、いつもmurrenさんの『日記』楽しみに拝見させて頂いてます。
今日は何となくコメント差し上げたくなりました。
それにしても、素晴らしいお庭ですね。
こんな良いお庭ならハンモックで昼寝できますね
羨ましい限り
私もこの季節が大好きです。
緑の風が吹く・・・そんな表現の似合う季節だと自分では思っています。
ついでに言うと、この季節に咲く白い花と緑の若葉も大好きです。
では、次回の初心者にも分かりやすい『山の基礎知識シリーズ』も楽しみにしております。
heheさん、はじめましてこんにちは!
へへさんは、日本語で(ヘヘ)さんという感じでしょうか?
風薫る五月と言いますよね。私の大好きな涸沢の歌にも、「北尾根に奥穂高に緑のそよ風♪」という歌詞があり、緑の風という言葉も今の季節のものですね
座学は意外と読まれているようで安心しました。まぁ、私の作文練習の場所でもありますが、アップしたらまた読んでやってくださいね。コメントありがとうございました。
それにしても、少し寒くてコタツ布団を掛けて寝ていたら完全に寝入ってしまいました
murrenさん、お目覚めのようですね。
heheと言うのは、私の苗字を中国語読みにした場合の
読み方です。
例えば、上海はshanghaiと言うような感じですね。
音にすると、『へへ』ではなくて『フーフー』と言う感じですが、厳密に言いますと日本語にはない音です。
以前は中国に夢中な時期がありまして、中国語も学習したのですがかなり忘れてますね
単純で覚えやすいのでアドレスとか、ハンドルネームなどで使っている次第です。
・・・murrenさんの日記で自分の名前の説明をしてしまいました。失礼しました
少し、murrenさんにコメントするのは敷居が高い気がしていたのですが、今日を機会にまたコメントさせて頂こうと思います。
宜しくお願いします。
heheさん、なるほどはなるほど
「へ」と「フー」の間の発音ということですね。難しいですね。フェーフェー??
同じ文字が二つだとそんなに多くはないですよね?
ま、このへんにしておきます。HNよく分かりました
敷居が高いなんて、座学でリクエストがありましたらお気軽にコメントしてください。質問とかも。昔取った杵柄ですが頭が錆ついていなければ返答できると思います。体はダメなので鍛えているところです
あっ、恐らくひとつ勘違いが
中国語には四声があって上がったり、下ったり、平音だったり・・・します。
だからピンインは同じ『he』でも二文字は違う漢字なのです。
例えば、『ma』と言う音でも、漢字は『馬』とか『麻』とか他にもあります。
ここまで来たらすっきりさせたいので再度コメントしました
往復書簡みたいになって申し訳ないです。
murren さまっ、こんにちわぁ
すっごく素敵なお庭ですねぇ〜っ
テント干しも気持ち良さそう…何だか笑ってる怪獣の目みたいに見えちゃって
heheさん、どうもです。
何度でも懲りずにレスくださいね。uedayasujiさんとはチャット状態になったことがあります。でも、諸事情で返事ができずに一週間ということもありますので、その旨ご容赦願います。
言いたい事を残してしまうとフラストレーションがたまりますよね。
それにしても、中国語には四声もあるんですね。そんな難しい中国語をよくマスターされましたね。私なんぞは、いろんな中国語圏でも、次の3つだけでOKですよ。それで実用上は十分ですね。
「ニーハオ
「シェシェ
「ニーピャオリャン
primaveraさん、こんばんは。
南側の畑は隣の人のミカン畑ですが2反ぐらいあります。ミカンの木の本数だと何本ぐらいでしょうか、50本ぐらい?
ですので、ものすごく、特に朝は幸せになるぐらいいい香りに包まれます。
笑っている怪獣に見えるというのは、メルヘンチックでいいですね。primaveraさんの性格が陽気だということなんでしょうね。
ちょい写真だと分かりにくいですが、右が6人用で左が4人用です。これらのテントではあまり大した場所には行きませんでしたね。左の4人用の方が天井が高くて居住性がいいです。
こんばんわ
これはヤバイ
想像以上でした
芝刈りは電動でもかなり時間かかりますよね?
木も植えてあるのでキワまでちゃんとやったらもっと・・
サッチング・エアレーション・スライシングまで
ご自分でやられるのでしょうか?
僕の姫高麗の芝生は長方形で木などは全くないフラット。
畳で15枚分くらいです。
3月頃のサッチングで上半身の筋肉がぱんぱんになります
エアレーション・スライシングでいやになります
でももう半月くらいでしょうか?
緑に生えそろった元気な芝生を刈ったあとは、時間を忘れて見とれてしまいます
primaveraさんのいわれる通り、怪獣の目に見えます
ミカン畑の香りも素敵そうですね。
羨ましい限りです。
時々で良いので、日記でアップしていただけると嬉しいです
でわでわ
murrenさん、こちらにも コメ入れてしまいました^^;
heheさんとのやり取りも気になりましたが
※heheさん こちらで お久しぶりです^^
私は 2枚目の足が気になって 色々 観察しておりました。
くつろいでいるのだけは、写真から 解りましたw
murrenさん、お願いがあります。
いつでも いいのですが、
初心者の "山の登り" と "降り" とかの 初心者講座とかも
※ストックは 有効なのか? とか
※ゆっくり 登るべき? ハイペースで休憩いれるべき? とか
話題に取り上げてくれませんか?
【初心者? 講座】みたいなのも 希望です。
宜しく お願いいたします
pantetsuさん、こんばんは。
芝刈りは最近は慣れてきたので半日よりも少し多いぐらいの時間でできます。サッチングは面倒なので2年か3年に1回ぐらいです。1台の芝刈り機をサッチング専用にしています。菌でサッチを分解するイデコンポ 21Sというのを使いたいですが私はまだ試しておりません。
昨年の夏以降、芝生の手入れを怠ったので芝生愛好家から見ると我が家の芝生は見苦しい状態です。恥ずかしいので写真をアップしようか迷ったのが本当のところです。普通なら今が一番芝生が元気で綺麗ですからね。かなり反省しておりますが、芝生の管理はだいたい分かってきたので、まぁ、気楽に手抜きでやっています。
一昨年の春はブラウンパッチだか何だか分からず振り回されました。でも、あまりガタガタしない方がいいというのが姫高麗芝の管理のポイントだと結論付けたしだいです。過剰な管理というか肥糧のやりすぎが原因だったみたいです。
それにしてもコメントからだとpantetsuさんの芝生は綺麗でしょうね。困ったときはまた教えてくださいね。
hayakazeさん、こんばんは。
【初心者? 講座】ですか?ヤマレコの日記の使用条件を逸脱している感じもありますので、その都度、質問のコメントの方がいいんじゃないですかね?日記の話題に関係なく質問してもらえればと思います。
それに、座学といっても私の個人的な経験にもとづくものなので、本当は一人一人の人が研究していただくような方向づけをしたいのが本音です。教えられた知識よりも獲得した知識の方が絶対に強いと信じます。
簡単に言えば、ストックは有効だと思います。若いときにはストックは使いませんでしたが冬山でのピッケルも歩くだけでも楽なように、T字型のストックは特に有効だと私は思います。2本のI型ストックは私は使ったことはありません。しいて言えば山スキーの登りで使った訳ですが、これは両手の腕力強化という運動のためなら有効かもしれませんが、外国の原野のウォーキングじゃなく日本の山道だとどうなのか疑問です。近日中に私も使ってみたいと思っていますが、両手がふさがるのでそのあたり岩場とかだとどうなんでしょうね?あと、木の階段とか木道とか、そこらは保護の配慮は必要なんでしょうね。
ゆっくり登るのかハイペースなのかは個人的な登り方なので好きな方でいいかと思います。荷物が重ければゆっくりだし軽ければ早く歩けるし、30分で5分の休憩がいいのか1時間で10分の休憩でいいのか昔から色々と言われていますが、私は前者の方です。ただ、最近はトレランの影響で少し変わってきました。なるべく休憩時間を短くとることが長距離走破には有効でしょうが、登山はあくまでもレジャーなので、登る山や登山スタイルに応じた歩き方をその都度変化させればいいんじゃないでしょうか?一人で登る場合と複数で登る場合は当然違ってくると思いますし。
一枚目の写真、外国の風景かと思いましたよ。
ご自宅だったんですね。ここでバーベキューは楽しそう〜。
そして3枚目!私はあれの二人用を一昨年まで使っていました。両親が使っていたものを学生時代にもらって、長い間活躍してくれました。
管理不行き届きでカビちゃんルンルンが広がってきたこともあり、昨年買い換え。
海外メーカーの二人用を買ったのですが、より軽いソロテントも買おうということで、VS-10に落ち着きました。
やっぱあのカラーリングに愛着が(笑)
もうしばらく日帰り山行が続きそうで、早くテント泊したい〜!
yokowvさん、おはようございます
セレブなんてもんじゃ全然×1000ちゃいます。超貧乏人です。
それにしても、親御さんも登山をやられていたんですね。
それにしても、yokoさんの参考記録はヤマレコの中の10本の指に入るくらい楽しみにしていますよ。山に向かう姿勢と姿勢(両方とも同じ漢字だね、意味はお分かりの通り)がとってもいいので感心しきりです。遠望の山の名前もとても参考になります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する