![]() |
![]() |
![]() |
作り方には色々なバリエーションがあります。いわゆる、「本漬け」という古式ゆかしい方法も試しましたが、結果的にはあんまり変わらないみたいでした。そんなら面倒な作り方よりも簡単な方法の方が楽ですので、その楽な方法を紹介してみます。
このレシピの基本は、JA鳥取さんの
http://www.jan-agri.com/contents/tukekata/
かんたん漬けをベースにしたものです。ちなみに、
http://www.jan-agri.com/contents/tukekata/tsukekata2.html
本漬けもJA鳥取さんのレシピで作ったことがあります。現在、本漬けによる長期保存の実験をしています。(今のところ3年はOK)
【材料】--------------------
梅酒用のガラス瓶(4リットル用で2キロ漬けることが出来る)
材料(洗いらっきょう1キロ当たり)
米酢または穀物酢:450mL〜500mL(けちればもう少し少なくてもいい)
本味醂:3分の1カップ(≒70mL)
てんさいオリゴ糖:150グラム
おすきな砂糖(氷砂糖とか白砂糖とか):150グラム
ふんまつ昆布ダシ(理研とか味の素とか):スティック1本
鷹の爪(輪切りトウガラシ):3本分
【レシピ】--------------------
1.根付きの場合は根と茎を切って洗う。洗いらっきょうは洗うだけ。
2.水を切り、塩を20グラムふって1時間〜2時間置く。
3.さっと水洗いしてザルにあけて水切りをしておく。
4.沸騰したお湯にザルごと10秒間だけ入れる。らっきょうの量が多い場合は数回でもよい。長く入れるとらっきょうがタラタラになってしまいます。
5.熱いらっきょうをガラス瓶に入れる。(熱くてもガラス瓶は私の経験だと大丈夫。)ちなみに、ガラス瓶はホワイトリカーを霧吹きして消毒しておく。
6.甘酢の材料をいっぺんに鍋に入れて沸騰寸前で直ちに火を止める。そう言っては何ですが、市販の「らっきょう酢」もなかなかのものです。コスト的にも安いしオススメです。
7.熱い甘酢は冷まさずにお玉でらっきょうにかけていきます。(ガラス瓶は熱で割れることもあるようですので自己責任でお願いします。私は割れたことはありませんが。)
8.蓋は被せるだけで、冷めたら完全に蓋をします。
9.数日間はてきとうに瓶ごとゆすってかき混ぜます。
10.その後は一ヶ月に1回くらいゆすって、食べごろは2週間から2年ほどは大丈夫です。それ以上の保存は現在研究中です。
http://www.yamareco.com/uploads/photos/1920.jpg
らっきょう酢を作る。今年は一味唐辛子を使ったので赤い色が強い(汗)
http://www.yamareco.com/uploads/photos/1921.jpg
熱い甘酢をかける。
【補足】--------------------
・ガラス瓶を熱湯消毒するのは意外と大変です。そのために、よく水道水で洗ってから、ホワイトリカーで霧吹きをした方が楽です。私のレシピで熱いままのらっきょうを入れたり熱い甘酢を入れるのも殺菌という観点からのものです。
・砂糖は氷砂糖や純度の高いグラニュー糖の方が出来上がりの色が綺麗なようです。ただし、私は腸内細菌に役立つ「オリゴ糖」を摂るために”てんさいオリゴ糖”を半量使っています。ちなみに甘い方が美味しいようですので段々と砂糖の分量が増えてきました。味醂もそのためのものです。蜂蜜も良いようですが私は試していません。
・ハッキリ言うと、市販の「らっきょう酢」を使うと美味しくできます。初めての人はこっちの方がいいかも知れません。私のレシピは市販の「らっきょう酢」よりも味としては劣るような気がします(苦笑)それでも毎年改良を重ねております。今年は一味唐辛子を入れてみました。さて、どうなることやら?
・今年は8キロ漬ける予定が、スーパーで数を間違えてらっきょうを10キロも買ってしまいました。山行に行く前でしたので他にも野暮用が増えてガタガタしてしまい睡眠時間が2時間でした(涙)
それでも、山から無事に帰ってこれたのでOKです。いちおう。
さすがにこれを漬けていたらお山は寝不足で登らなくちゃですよね
でも、しっかりと素敵な山行しているあたり流石です。
私はラッキョウをつけたことがないのですが、
血液サラサラになるなら私もトライしてみようかな。
・・・まだ売っているかな?ラッキョウ。
mitukiさん、そうですね、土佐のらっきょうは早くて鳥取の方が少し遅いので大丈夫と思います。消費が速い人は面倒なことはせずに、瓶に洗ったらっきょうを入れて市販のらっきょう酢を入れるだけでもいいみたいですよ。2週間ぐらいで食べているようです。私は私のレシピで最低1年は寝かしますけどね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する