![]() |
![]() |
![]() |
とりあえず、備忘録で書かせてください。
明日ぐらいに到着予定です。楽しみです。
--------------------
・ハーネス: ペツル アジャマ C22(サイズSM)
・ビレイデバイス: ペツル ルベルソ 4(オレンジ)
・ 〃 : ブラックダイヤモンド スーパーエイト BD14000
・ロープ: テンドン クライミングロープ アンビション 10.0mm 50m
--------------------
使用感想は後日書かせてもらおうと考えています。
この中で心配なのはロープです。値段が安かったのですが触感も確かめることなく直感で選んでしまいました。当分は50メートルの長さに慣れなければいけません。
そんなこんなで、仕事がガタガタ中ですが、超久しぶりに地元の岩のゲレンデにちょこちょこ遊びに行こうと考えています。
なぜ、衝動ネット買いをしたかというと、ペツルのハーネスの動画です。こんな動画を


---------
YouTubeじゃないので動画が貼りつきませんが、ペツルのビレイデバイスの動画は参考になるのでここに貼らせておいてください。
http://www.dailymotion.com/video/x4y2vd_reverso3-the-ultimate-belay-rappel_sport
murrenさん、こんばんわ
特殊なお仕事からは戻られたのでしょうか?
また今後とも皆さんのためになるご交誼&ご講義を
よろしくお願いします
こんばんは!
この動画良いですね!
なんかやる気出てきますね!
pantetsuさん、こんばんは
特殊な仕事ではなくて特別な仕事ですが厄介な感じになっているので現実逃避です(涙)
そんな訳で断続的に音信不通になることも予想されますのですみません。
そうですねぇ、座学は浦島太郎が昔の話をしているような違和感が自分でもありましたがザイル(ロープと言った方がいいかも)にぶら下がってしまえば昔の感覚がよみがえってくれて違和感が徐々に消えてくれればいいと考えています。
でも、実際には返り咲き型が一番危ないらしいので、徐々に納得しながら技術トレーニングをしていきたいと考えております。
ペツル大好きな赤い車のおじさんがすぐに飛びつくと思いましたが最近大人しいですね
bunacoさん、こんばんは。
ね、やる気でますよね
良いハーネスをネットだけで探すのは難しいですが、まあ、アルパイン型に戻りたいので探していたら動画があった訳です。難しいフリーは私にはもう無理なので、簡単なルートで高度感たっぷりな場所が近い将来の自分の居場所かなと考えています。
ペツル!ですかぁ(笑
ふふふ・・体力の限界です
くさり持つ手がしびれるようでは・・
いいながらも・・〇日山荘にハーケン買いに行こうと思っております。
しばらくは仕事に没頭しなければならない事があり・・昨日から・・
ミューレン先生!!1〜1.5mほどの雑草が生えた空き地なんですが、これ生えないようにできないですかぁ??
雑草の草刈り機を借りてきて上は払ってしまおうと思ってるんですが・・除草剤なんてまいていいんでしょうか?
根っこはどうなるんだろ?223坪ほどなんですが・・
半年ほどそのままで一部舗装して、最終的には整備工場にするんですが・・
関係ないことですみません
この前に茶臼山って近くのほんとに50mほどの山に行って久しぶりにロープの練習しようと思ったら・・立ち入り禁止になってました(泣
近くの神社の階段でロープ結わえたら注意されるし・・生駒あたりまで行かないと(一時間くらい)駄目みたいですね。
アイスクライミング・・強烈な印象ですね。き・筋肉が・・パンパンになりそう
空中懸垂・・なんて
まだまだお若いですね
でわでわ
ダイエット兼ねて自分ひとりでぼちぼち草刈りでもしようかと思ってます。汗かけばやせるかもね・・
日曜日の白出沢で1.5Kgも太って帰ってきました(^^;
お気楽ハイキングで山メシ食いすぎ水飲みすぎだったかも
uedayasujiさん、おはようございます。
除草剤のことはあとでメールしますね。
ハーケンは今売っているんでしょうかね?同じ店に行ってみましたが無かったような?登山人口はものすごく多くても本番の岩や氷をやる人は極めて少数派になってしまった気がしますね。室内でのスポーツクライミングは隆盛でも自然の岩で遊ぶ人は昔に比べて多いという感じでもない気がしてきました。どちらにしても今の人達の登り方は昔のヨセミテ派の系統ですね。私はクラッシックなアルペンスタイルを続けたいというか再開したいと思っています。
ペツルのカタログを見てから私は一気にペツルファンになってしまいました。uedayasujiさんもそうだと思っていましたよ。
空中懸垂の練習はご自宅のマンションじゃダメでしょうか?といって、ほんとに練習して墜落しないでくださいね。
ふふふ・・蓬莱山のジップで何か忘れていたものが(笑
マンションでザイル出したら泥棒と間違えられて大騒ぎでしょうね。
公園の立ち木でも注意されました(^^;
足のつかない懸垂下降なんてきっと筋肉痛で行動不能になるかも
会社の三階駐車場のペンキ塗りで懸垂下降しましたが、ロープに塗料ついて
地に足着いた登山でも限界感じるときがあります。ましてアルパインなど・・ザックの後ろに手を伸ばして腕が肉離れしそうになってるようでは
ふふふ・・むちゃはしません。
でわでわ
uedayasujiさん、まいどです。
まず、今の若い人のスポーツクライミングみたいに腕力をガンガンに使う登り方と違って、私が登る方法は足で登るので必ずしも腕力を必要としません。ましてや、懸垂下降は下降器のフリクションで降りる訳ですから腕力も体力も必要ではないです。空中懸垂でも腕力も体力もほとんど必要ないです。このあたりは誤解されていますね。空中懸垂でもしも腕力が必要な時の想定としては、間違えたセットのときにスルスルと落ちていくのをストップさせる場合と思います。そういう意味ではプルージックのバックアップは必要ですね。プルージックがあれば問題は減ると思います。
もっとも腕力があった方がいいに決まっておりますが、腕力を過信すると痛い目にあいます。
どちらにしても、とくに氷の壁をダブルアックスで登る場合は腕力はかなり必要なものですが、それでも今の道具は昔に比べたら非常に進歩しているので昔よりも体力は少なくてすむと思います。
私は密かに山の中の高○線の鉄塔で練習するつもりです(良い子良いおじさんは真似をしないでね)あと自宅のケヤキの木で色々とテストします。
早く届かないかなぁ〜。でも仕事しなければダメだ
建物からのアップザイレンは実際には難しいですね。アンカーの問題もありますので逆に空中懸垂の方が楽ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する