![]() |
![]() |
![]() |
むかーしから、「足に合わない登山靴は靴を履いて熱湯につけるといい」ということは知っておりましたが、今回、それをやる前にネットで調べたら、クライミングシューズを足に合わせる方法として、リンスを使う方法がいくつも紹介されていました。「リンス漬け」というものらしいです。
---「リンス漬け」の方法---
1.クライミングシューズを全体的にもみほぐす。
2.お湯の中にリンスを入れる。3〜4回のプッシュでOK。
3.かき回す。
4.シューズを履いてお湯の中に突っ込んで30分我慢。時々足の指をグーパーさせる。
6.30分たったらシューズを脱いで、シューズだけお湯に20分くらい漬けておく。
6.シューズを干して乾かす。
7.一回で馴染まなかったら2〜3回繰り返す。
----------
他にもドライヤーで柔らかくするとか、アマゾンでも千円ちょっとで売っている「シューズストレッチャー」を使ってみるとか、自分で木型を作って伸ばしたという人もいました。上には上がいるものです。
私の場合は、ドライヤーで少しあっためてから履き、リンス(というかコンディショナー)を入れたプラ容器に足を入れ、お湯が冷めないようにバスタブにもお湯を入れてみました。その間、漫画を読んでおりました。
洗うときに給湯温度を48度にしてさらに足に穿いてみました。そのときの感じは非常に改善されておりました。
現在は陰干し中です。
ともあれ、本当はゆっくり時間をかけて自然に足に合わせていく方がいいみたいですが私にはそんな心の余裕がありません

上手にいったらあとで追記しますね

----------
追記1:まだ乾いておりませんが濡れた状態で履いてみたら思った以上に改善しておりました。(24時間経過後)
追記2:実際に岩の登ったら大違いでした。これなら最高のフィット感でした。ただ、今後、大きくなりすぎる心配すら出てきましたが今は全く調子よいです。これで3ヶ月が省略できました。超痛い人はリンス漬けはおすすめかもですね。コンディショナー漬けと言った方が正しいでしょうが

murrenさんこんにちは!
私のも始めは相当きつくて爪が死にましたが、靴が広がったのか、足が合わせたのか、そんなにきつくなくなりました。
でも、この手のシューズは、歩いたら痛いくらいじゃないとダメ?みたいですよね。
ていうか、私のは臭くなっているような気がするので、本来の意味のシャンプーとリンスをしてやらなければならないような気がしてます。
DSAさん、こんばんは。
そうそう、DSAさんは自宅に壁を作っちゃったくらいですので頻度が高いですよね。私はせいぜい月1ぐらいなので慣れる迄いつになるか分からないので強引な方法でやってみました。ショップで買ったときは靴下を穿いても痛みは少なかったのですが岩に持っていったら裸足でも我慢できないくらい痛くなったので不思議です。店員が箱につめるときに間違えたんじゃないかと勘繰っております。
どっちにしても私の場合は左足が大きいので問題は左足です。たぶん5ミリぐらい大きいと思います。
いまどきのクライミングの方法は私は初心者ですのでDSAさん、また気になったら教えてくださいね。
私は、リンスとコンディショナーの違いからチェックという感じです。いまどきはリンスという物はなくなっちまったですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する