![]() |
![]() |
![]() |
私がZ旗を掲げるときは右のズボンのポケットにナイフを入れる時だ。
(最近はナイフは左のズボンのポケットに入れていた。)
日曜日に偵察した岩壁は「TARASO南壁(たらそなんぺき)」と命名した。
自宅から車でわずか5分の難攻不落の岩壁!大げさだけど

きのうは名古屋までわざわざチョークバックとチョークを買いに行った。
しかし、なんで、チョークバック(ぺツル)が3360円もするのか?アホらしい。
100円ショップでも売っていそうなもんだ。
家で、ガチャガチャとしたカラビナ、シュリンゲ、ハーケン、ハンマーなどをハーネスに付け車に乗り込む。
いざ出陣!
私の格好を見て隣の家のばあさんが不思議な顔をしていた。
現地に着いて、大きな桜の木にビレーを掛けて下を見たら、アリャリャ、すごい傾斜だこと

しかも、泥の壁。
しかも、オーバーハングの泥の壁。モチベーションが落ちた。
この泥の壁を突破する、あとで登り返すハードルは、とても高い。
途中まで懸垂で降りたけれど、止めて、プルージックとダックを使った人工登攀で登り返しをした。
「こりゃ、10メートルのラダー(縄梯子)がいるわ」と独り言。
かくして、夜なべして、超久しぶりに10メートルのラダーを今から作るのだ。
勝負は明日か明後日!
それにしても見た目よりも遥かに手ごわい壁だ。
ネットでアッセンダーのシャントと軟鉄製のハーケンも注文した。
しかし、なんで軟鉄製のハーケンが650円もするんだ?

クロモリハーケンなんて1300円もする。
もう、そういう物を使う時代じゃなくなったんだろうか?
昔だったら軟鉄製のハーケンなんて200円で買えた。
クロモリだって300円ぐらいだったんじゃないかな。やれやれ

ナッツは自作することにした。
ほんとうに名実ともにウ・ラ・シ・マ・太郎ですわ

こんばんわ
チョークバックを買いに出かけて・・ナッツの自作??ですか?
ふふふ・・いよいよ現役復帰ですか
しかし「TARASO」ですか?
すっごく意味ありげですが・・
でわでわ
uedayasujiさん、こんばんは。
なんだか私の日記ではお久しぶりな感じですね。
ここで使うナッツは回収目的ではなくて残置する目的ですので、そんなもんに数千円は支払えません。
ホームセンターのボルト用のナットにシュリンゲはめて作ります。ナッツが発明されたときの物ですね。
「Taraso」の「たらそ」の意味は「海」です。古い日本語もそういう意味があるらしいですがギリシャ語かなんかだと聞いたことがあります。タラソテラピーのタラソですね。海が目の前の南に面したフェースです。
さあて、ラダーの続きを作りますか。意外と面倒なんですよね10メートルだと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する