![]() |
![]() |
![]() |
スーパーでは1パック100円ぐらいで売っておりますのでそっちを利用するのも手ですが、私の研究の末、その栽培方法が確立しましたのでここに公表しておきます。参考にされる人は参考にしてみてください。
ちなみに、ブロッコリースプラウトは抗ガン作用のある食品の一つと言われています。効能に興味がある人は調べてみてください。
【ブロッコリースプラウトの栽培の仕方】
1.ブロッコリースプラウト用の種(無消毒種子)は冷蔵庫の野菜室で保管。使用する種子はパーシャルとかチルドの部屋で保管。保管している間は種に冬だと思わせておく。
2.アルミ製のコッヘルなどにキッチンペーパーを敷いて、水耕栽培用の肥料である「ハイポニカ肥料(協和株式会社)」を適切※に水で薄めて紙を湿らす。※A液B液それぞれ4mLを2リットルの水で希釈した濃度。
2.種を適当にばらまく。
3.冬以外ならキッチンの流し台の下、冬なら段ボール箱の暗い中に入れて縁側などに置く。春が来たよーと種にウソをつく。
4.冬でも数日で発芽する。夏ならすぐ。
5.そのまま茎をのばしてもやし状態にさせる。液肥が少なくなれば補給する。
6.10センチぐらいになったら窓際に置いて緑化させる。
7.スプラウトとして食べごろになったら洗って食べる。
8.食べ方は何でもいいけれどオリーブオイルとバルサミコ酢またはワインビネガーをかけて食べると有効成分はたぶん油に溶けやすいと思われますので効率が上がると思います。
--------------------------
以上なんですが、種の袋に書かれている栽培方法には液肥のことは書かれていません。水だけで栽培できるようなことが書かれています。しかしながら、実際のところ水だけでは上手にできません。砂糖水にしたり色々と試しましたが、A液とB液を混ぜるハイポニカ肥料の効果は抜群です。おそらくスーパーで売っているブロッコリースプラウトも同様の液肥を使っていると思われます。この液肥が健康上問題があれば本末転倒ですが、これは今後の課題です。
以上、参考にされる人は自己責任で参考にしてください。
ちなみに、アルミのコッフェルを使うところが山男らしいと言えばそんな感じですね。
ミューレンさん、こんちわ
昔、母親が子宮ガンにかかったときなどは、「告知」の問題で医者に個人的に呼ばれてたいへんでした。
でも、大腸ポリープを発見した時など、「ほぉ〜これガンね!」なんて気軽に(笑
先だっての手術でも「これガンだね、へたするとリンパ流れてこうガン治療だね」なんて平気で言うものだから
ガンにたいする治療と治癒の状態などは、お医者さんはかなり正確に把握しておられんでしょうね
わたしなど「珈琲は大腸ガンの予防になる」なんて聞いたのに・・あれって「都市伝説」なんでしょうか
でわでわ
手術してより「病気の話題」には敏感です(^^;
よかったー
uedayasujiさんが読んでもらったのでセンセーショナルなタイトルだったので内容も削除修正しました。
それにしても強いですね。
長距離を睡眠不足で突っ走って帰ってきて平常に戻ってくるのはさすがですね。
uedaさんの場合は病気自体は早期発見だし問題ないんじゃないですか?問題なのは食生活ですから食物繊維をたっぷりと摂るといいんじゃないですかね。
コーヒーはよく分からないですね。たぶんいいと思いますがココアは食物繊維もポリフェノールも入っているのでとてもいいと思いますよ。砂糖が少ないやつがいいですね。
実は今、壁をまた偵察してきて降りるルートを変えることにしました。たぶん実行できるかも。
レコが上がったらまたおじゃましますね
murrenさん、こんばんはー^^
単なる賃貸物件に住んでいると、
ベランダの一部だけでも 緑化(というか)、
ミニチュアの畑を やってみたくなります。
※ベランダ菜園とか その類です
これは! ベランダ菜園よりも お手軽ですよね。
キッチン菜園、私も やってみます^^ノ
あと、ベランダで狙っているのは
・鉢植えのゆず
・唐辛子
どうでしょ? できそうでしょうか?
murrenさん♪
スゴイーーー
ワッサワサですね〜
最近、お野菜がとっても高いんですよ〜
主婦としては、とても頭が痛い。
ブロッコリーなんて1株300円くらいするんじゃないかな?
これ、私もやります
ありがとうございます
hayakazeさん、こんばんは。
ベランダでプランターは実はすごく何でも育ちますよ。
というか、「根域制限」という新しい農法もあるぐらいす。ミカンでもコンテナで育ててフォークリフトで運ぶようなそんな農法です。プランターのような狭い場所で根を育てると逆に美味しい果実や野菜が上手にできるということです。
実は私もその応用で地植えの果実を育てましたが、根が根域制限で仕切ったカーペットの素材をぶちやぶってしまいました。でも上手に育っているので根域制限という考えは正しいと思っています。庭でプランターで育てた野菜もすごく上手に育ちました。
どんなものでも育つと思いますよ。やってみてください。結構はまると思います
kazumi_hiさん、こんばんは。
kazumi_hiさんの日記を読ませてもらって私もなれずしみたいな発酵食品は手つかずなので後日なんか良さそうななれずしに挑戦してみたくなりました。
実は、一昨年ですが、縁側で水耕栽培をしていました。レタスや葉大根なんかを作っていました。その時に買ったのが上の日記で書いた液肥です。この液肥は水耕栽培には画期的です。4mLずつのA液とB液で2Lの水で薄めるのでコストパフォーマンス的にはすごくいい液肥です。
このスプラウト作りも簡単ですし冬でも作れますからいいですね。
豆苗なんて簡単に作れますよ。
私も友人が現在闘病しています。スプラウトでどうなるものでも無いのかもしれませんが、気になり拝見しました。
調べてみたところ、ブロッコリースプラウトに含まれる有効成分は熱に強い水溶性のようです。スープに入れても大丈夫ですし、飲み干せば全て摂取できることになります。
また、有効成分のスルフォラファンは酵素なので、液肥で合成されるまでには時間がかかり、その間に成長してしまい、グラム当たりの含有量が減ってしまうという皮肉なことになるようです。葉が大きくなると食べ応えがでるので、それを目的とするには液肥は良いみたいですよ。
スプラウトなので、あまり大きく育てずにドンドン食べてしまうのが良さそうです。効果は3日間持続するので、毎日でなくてもいいけど。アルファルファも同様です。
豆苗はくせが無く、ラーメンなどの麺類に入れると美味しいので、キャベツと一緒にジップロックに入れて持ち運んだりします。簡単に作れるんですね。試してみようかな。
Pfad916さん、こんにちは。
色々とご存じなんですね。
ブロッコリースプラウトは確かに発芽直後が抗がん効果が高いようですね。それを読んだとき、「なんじゃ、それじゃ種を食べるようなもんじゃん」と思ったです。
つまり、成分量的には普通のブロッコリーでいいかも知れませんね。
この液肥はホント、ビックリするほど水耕栽培には適しています。
でも、我が家の2階の窓をスイスの家のお花のようにしようとしたときこの液肥で水耕栽培でやりましたが成功だか失敗だかよく分からなかったです。私は水耕栽培の技術はまだ完全には確立しておりません。
また何かあったら教えてくださいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する