![]() |
お正月で体重が4キロも増えてしまって恥ずかしい限りですが、
まずは、10ミリのダブルのロープを使って、
ムンターヒッチ(半マスト、イタリアン)での空中懸垂です↓
仮固定の部分を日本語のみで説明↓
シングルロープの方が難易度が高いので↓
ムンターヒッチ(ダブルのロープでの懸垂下降)↓
空中懸垂は負荷が最も高いので、空中懸垂での仮固定がスムーズに出来れば一応は技術的にはOKと思います。緩い傾斜で上手にできても空中懸垂で問題があればそれは緩い傾斜でも問題だと考えるべきだと思います。
やっぱり、レッグループに通す方がいいと私は思います。
もうちょっと色々と研究してみます。
お見苦しい体形を失礼です。
ダイエットせねば・・・


おはようございます
ジ、ジャンルが・・違います(^^;
ふふふ・・地に足つけて堅実にお山に登ります
脚立の高さなら練習してみますけど・・これ、公園でやったら、また、町内会に怒られそう・・
「子供が真似するのでやめてください」・・公園でテント設営して・・そう怒られました(^^;
にしても・・そんなに太ってないようにお見受けしますが・・
でわでわ
メッセージボックス狭くて書き込みしにくいですね・・バグかしら・・上に勝手にスクロールするし・・
おはようございます。
ヤマレコの画面が一新して驚いています
私の場合、あと5、6キロ痩せないと苦しいですわ
懸垂下降は空中懸垂ができて、ぶら下がったその状態からロープを使って上に登り返すのが一応の技術目標になりますね。
必ずしも難しい訳ではありませんが初めてやるとするといくつかの壁や注意点がありますね。
私は昔の技術なので新しい技術を導入したいです。
スゴーい!ビナでの仮固定は初めて観ました。勉強になります。しかも、解除したときガクンってならないし、美しいです。四キロ増量されたとのことですが、美味しいもの食べたんですよね、きっと。正月ですから。
Pfad916さん、こんにちは。
ははは
恥を知らない年寄りの冷や水です。
たしかに空中懸垂での仮固定は斜面よりも数倍は難しいですが、レッグループにカラビナを掛けることでグリップビレイができるので難易度がかなりさがりますね。つまり、この方法は正解だと思います。
自分の動画を見るのは本当に恥ずかしいのですが、自分で自分を褒めるとすると、ロープに体重を掛けるときは上手だと思います。これは昔の岩登りというよりパラグライダーでのテイクオフでハーネスに乗る感覚と非常に似ています。そのあたりは体に感覚が染みついているのだと思います。
だからきっと私は昔を懐かしんでいるんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する