![]() |
![]() |
![]() |
楽天でセールスをしていて1万6千500円でした。ポイトもキャンペーンとかで825ポイント付いたのでとてもお値打ちに買うことができました。
金額的にはお値打ちだったと思いますが、箱を開けてみてビックリでした。初期不良と思ったほど液晶が暗いのですね。楽天のレビューとかを読むと非常に良く書かれてありましたが皆さん目がいいんでしょうかね?フィンランドの冬は暗いのでフィンランドの人たちは暗さに慣れているのかも知れませが、+−のマークなどは顕微鏡サイズなので暗いと目がよくない私には見えないくらいです(涙)
【追記】その後、目が慣れてきて見やすくなってきました。慣れというはスゴイ

裏蓋を外して電池を自分で替えられるのは非常に良いと思います。日本の腕時計も時計屋さんが困るかもしれませんが電池交換が自分で出来る方式の方がいいですね。太陽電池式の腕時計も使ったことがありますが突然壊れるのでスント方式の方が実質的に良いと私は思います。
さて、その昔、登山からパラグライダーに移行して空を飛んでいた頃には、色々な高度計(アルチメーター)をもっていました。腕時計式の物もカシオの今のプロトレックの初代の物やセイコーの腕時計式の高度計を買いましたが全部壊れてしまいました。結局、最後まで残ったのが40年近く前に最初に買った写真のトーメンの高度計でした。
愛着心からもありますが、このトーメンの高度計はとても使い勝手がよいのです。機械音痴の私には非常に便利な山の道具でした。電池もいらないし機械式にバイメタルで温度補正もしているようですし、高度の補正はリングを回すだけのシンプルさです。それに、比較的コンパクトです。しかしながら最近、どうも山に持っていくと誤差が大きいことに気付きました。オーバーホールしようかと考えましたが、巷で評判のよいスントのベクターにしてみようと思った訳です。
そんなこんなで先ほどからスントのマニュアル(日本語)を読んでおりますが、どうもよく分かりません(泣)
これは説明書が悪いのではなく私の頭が悪いのです

とりあえず、分かった部分から後日ここに私自身のためのマニュアルを追記しようと思って日記にしてみました。
私としては時刻設定と高度の補正が出来ればそれでいいのですが、細かい便利な使い方(海面レベルモードなど)もあるようなので、そのあたりを追記していきたいと思っております。

■■■■■■■■■■■■
【かんたん操作】
●基本的なこと
モードボタンを押すと設定途中でも基本にもどる。
●時刻の設定
時計モードで「セレクトボタン」を2秒長押し。
+−ボタンで変更してセレクトボタンで次にいく。
終了するにはいつでも「モードボタン」を押せば大丈夫。
●高度の補正
高度計モードで「セレクトボタン」を2秒長押し。
+−ボタンで変更する。
「モードボタン」を押して完了。
●「LOG BOOK」の小さい文字が点滅していたら(うっとうしい)
高度計モードにして「+ボタン」を押せば消すことができる。
●バックライトの点け方
「モードボタン」を2秒長押し。5秒だけ点灯(ただし暗い)。
ボタンを押していると点灯時間が延びる。
●方位を簡単に知る
「−ボタン」を押すとどのモードでも10秒間だけコンパスになる。
■■■■■■■■■■■■
【すこし慣れてきたら】
●アラームの設定
時計モードで「セレクトボタン」を押してアラームモードにする。
「AL1」が点滅してから「セレクトモード」を2秒長押し。
「ONOFF」や時間が点滅するので「+−ボタン」で設定する。
「セレクトボタン」で次に行く。
全部設定できたら、「モードボタン」を押す。ベルマークが点灯するので分かる。
時刻が来たら音を消すのは「モードボタン」
■■■■■■■■■■■■
【ちょい上のレベル】
●コンパスの校正(キャリブレーション)
コンパスモードで「セレクトボタン」を2回押す。[CMP], [CAL]と表示される。
「セレクトボタン」を2秒長押し。[PUSH]という文字が点滅する。
「−ボタン」ボタンを押すとキャリブレーションが始まる。
時計を水平に360度2回まわす。
ダン[dOnE]と表示されてOK、もう一度やる必要がある場合には[PUSH]の文字。
「モードボタン」で脱出。
●ストップウォッチ
時計モードで「セレクトボタン」を2回押す。
というか、基本→日常アラーム→ストップウオッチ→カウントダウン→基本→
「+ボタン」でスタートとストップ
「−ボタン」でリセット。あるいはスプリットタイム。
●海面気圧での設定(見るだけでも価値があるかも)
気圧計モードで「セレクトボタン」を3回押す。
というか、基本→なんとか→なんとか→海面気圧→なんとか→基本→
[SEA]という文字が出たら「セレクトボタン」を2秒長押し。
「+−ボタン」で気象庁の数値を入力。
「モードボタン」で脱出。
■■■■■■■■■■■■
【その他】
●電池の交換
5〜10%で電池が少ないインジケーターが点灯。低温時もあるとか。
コインでopenポジションまで回す。
CR 2430 というリチウム電池らしい。下がマイナス。
※この電池はアマゾンで240円送料90円で買える。
●気圧傾向インジゲータ
左上の小さなグラフ。どのモードでも表示されている。
●磁北偏差の設定
コンパスモードで「セレクトボタン」を1回押す。
偏差を使わない場合は[OFF]になっている。
「セレクトボタン」を2秒長押し。点滅するのでWやEを入力。
さらに「セレクトボタン」押して数値を入力。中部ならW7度でよい。
「モードボタン」押して脱出。
●その他
・アラームの音は小さい。30秒鳴る。途中で止める場合はモードボタン。
・電池は時計モードがいちばん節約できる感じ。
・その他の機能は使わなくてもいいかも。せいぜいアラームかカウントダウンタイマー。
・他の機能を使うとしたら、pasocomさんに教えてもらった次のサイトがよい。
(あきらめた機能:方位追従、高度の記録、気圧の記録など)
http://yamatabi.que.ne.jp/suunto/index.html
ネットを検索するとベクターの説明書きがいくつか見つかります。
たとえば
http://yamatabi.que.ne.jp/suunto/
http://www.sutv.zaq.ne.jp/zitan/suunto1.html
みなさん英語で悩まれるようですね。
ところで、買われたイエローのものは通常のものとは異なって、バックが黒で文字が白ですね。
これもネット上では見にくいと評判のものです。
私が持っているオレンジではバックが白、文字は黒で見やすいですよ。
pasocomさん、こんにちは。
そっか、文字盤が白と黒とがあるとは知りませんでした。
もっとよく調べるべきでした
ただ、だんだんと目が慣れてきました。でも、登山なら明らかに白がいいですね。
マニュアルのご紹介ありがとうございました。私が買った店は日本語のコピーが入っていました。英語のマニュアルもついていますが絵が分かりやすかったです。まあ、細かい機能は使わないので必要最小限だけ覚えておきます。
誤解を与えるといけないので日記本文もカッコ書きしておきました。
コメントありがとうございました。
こんばんわ
昨年からベクターを使っています
初期は操作方法がわからず難儀しましたが、論より証拠!1年も使っていたら自然と操作方法が身に付きました。
今では登山口で標高を合わせて・・・なんてことも難なく出来るようになっています。
この時計・・・電池の汎用性があってよいですよね
ただ少々電池持ちがよくない印象です。
1年で1度電池交換したほどですからね
air_4224さん、こんばんは。
まだ私は使用歴1日ですが、電子機器の不安要素である電池切れの対応においてはスントの優位性はきわだっていますね。それだけでも買う価値がありますね。どんなに機能が優れた腕時計でも不安がある場合は落ち着きませんが、その点が払拭できている点はヨーロッパ的だと思いました。これなら遠征にはいいと思いました。
ただ、傷がつきそうだしバンドも安っぽいし電池の交換が自分で出来る以外はあんまりメリットは探せませんでした。
シンプルイズベストの観点から言えば機能的には多すぎるので、逆説的に言えばシンプルに使えばいいので、これはこれでいいんでしょうね。
コメントありがとうございました。参考になりました。
murrenさん
はじめまして
わたしも昨年からベクターのライムグリーンを使用しています。
山屋御用達だけあって大変気にいっています。使い方がいまいち理解出来ていませんが・・・。
お安く購入されたようですが、たぶん並行輸入品だとおもわれます。正規代理店の物でないと保証が効かないのが難点なんですよね❗
kazu97さんこんばんは。
ライムグリーン色は白の文字盤ですかね?
私のは黒いので見にくいです
保証書は付いていましたよ。お店のものでした。
ただ、海外で腕時計を買った場合など、国際保証書があるのですがそれは付いていなかったですね。国際保証書を使って直したことがありますが、スントは初めてですが文化度が高い北欧製品なのでそのあたりはしっかりしているんじゃないでしょうかね?想像ですが。
どっちにしろ、シリアル番号が付いているので壊れても私は楽観的に思っています。
それにしても、正規代理店って何なんでしょうね?私が思うには独占的に利益を得たい人(会社)のためにあるもののような気がします。同じ製品で値段だけが違うというのは消費者から言えば変ですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する