それらの商品を我が家に届けてくれる宅配業者は佐川とクロネコが半々ぐらいです。他の宅配業者も時々ありますが「おおめずらしい」と思うぐらい非常にめずらしい感じです。
それぞれの宅配業者の印象は、届けるドライバーさんによるところが大きい感じがします。昔はクロネコがいちばんしっかりしている感じでしたが、ここ数年では佐川のドライバーさんの一人がいちばん真面目で優秀な印象です。クロネコも担当ドライバーがコロコロ変わりますが色々な人がいて性格の違いは感じるところです。
さて、私が品物を送る場合は、ほぼ100%クロネコでした。あらかじめPCで相手の住所を登録しておいて、近くの営業所に行って端末で印刷すると100円の値引きをされますので、そういうシステムを使っておりました。
ところが、ほんの最近ですが、”はこBOON”なる宅配業者を知りました。まだ実際に私は使っておりませんが、料金体系は重さだけで決まるようですね。皆さん、ご存じでしたか?私は情報に疎いので最近まで知りませんでした。
軽い物を大きな箱に入れて送ると結構な金額になってしまう場合が普通ですが、”はこBOON”だと2キロまでなら愛知県から東京に送る場合、597円で届くようです。ありゃりゃです

今まで何だったのか!!
実際の使い方は、ヤフーIDが必要みたいですね。それをPCで操作して近所のファミリーマートの端末で操作するようです。結構面倒そうですが近日中に挑戦してみようと思っております。私の推測ですが、たぶんヤフオク関連の業者なんですかね?ヤフオクも最近利用していないので分かりませんが登攀道具関係で掘り出し物があったらいいですけれど・・。
そんなことで、私は業者の回し者ではありませんが、大きな箱(ミカン箱とか)を利用して中身が軽い物を送る場合は、これからは”はこBOON”を使おうと思っている次第です。
ヤフーオークションでも箱ブーンって書いてましたね
にしても考えてみれば安いですよねぇ〜
さてさて、わたしが、箱に入って槍の肩の小屋まで届けてもらおうかしら(大笑
でわでわ
わたしも店で現物確認してネット買うパターンが多いです(^^;
uedayasujiさんこんにちは。
>わたしも店で現物確認してネット買うパターンが多いです(^^;
店に不義理をしている訳ですね。まあ、あんまり実店舗の値段が高い場合は別ですが、そこらへんのことがあるので私の日記のその部分の文章を削除しておきました。
uedaさんは、苦しい登りが好きなドMですから、箱に入るのではなくて、箱を山小屋に届ける人になれば趣味と実益で一石二鳥ですね
ヤフオクは利用されているのですね。そっか、私も考えてみます。
こんにちわ、murrenさん
自分も削除された部分、耳(目?)が痛かったです
すいません・・・
tabioさん、こんにちは。
ははは
実店舗で下見をしてネットで買うというのは実店舗の人から見れば克服すべき新しい課題なんでしょうね。
それにしてもtabioさんの山の食に関する研究心は並々ならぬものなので注目させてもらっています
大手電気屋では、スマホでネット価格を確認できるようなシステムとってますね
ニュースでやってましたよ
小物などは店舗で購入していますが・・
一万円超えるとネット価格を調べたくなりますね(^^;
でわでわ
uedayasujiさん、情報通ですねぇ
そういえば家電は価格COMで調べたりしますね。
最近はあんまり買わないので使わなくなりました。
付随して、私はあの例の「オープン価格」が大嫌いです。
いくらで売ってもいい訳ですのでオープン価格である限りはネットで調べるのは当然ですね。
そうなった経緯はあるでしょうが、消費者と販売者の戦いはエンドレスですね。
ただ、例えばサイズ物の商品を試着したりした後でネットで買うというのは度が過ぎると思う訳です。
こんばんわ
はこぶーん、便利ですよね。
実際の配送はクロネコが請け負っているようです。
deepさん、こんばんは。
実際に使われているんですね。
配送はクロネコがやっているんですか。
私には知らないことが多すぎます
もっと世間を知らないと随分と損をしている感じです
皆さん賢いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する