![]() |
![]() |

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3510464.html
帰宅後に修理せねばと思って、ヤマレコの日記やYoutubeなどで「テントポール、ショックコード交換」で検索


テントはアライテントのエアライズ2でポールの長さは1本344cmでした。コードの長さをどれくらいにするか、いろいろな考え方があるようですがポールの長さの7〜8割くらいとの記事を見ましたので、8割として275cmを目安にしました。(余裕を見てポール2本分で6m購入)
結果、275cmだときつめ(張力が大きい)かなと思いました。考えてみればコードの種類によって張力が変わるので、単純にポール長さの7割とか8割とか言いきれないなと・・・(張力強いコードだともう少し長めでも良い)
また3mmの径も元のコードに比べると少し太い気がしますが、これは使っているうちにコードが伸ばされ、時間が経つと径が小さくなるのかも・・・と考察しました。
今回、張力強めに張ってしまったということは弾性の劣化も早いかもしれません

とりあえず設営には問題なさそうなのでこれで良しとしますが、次回使う前に家で点検しておかないとまた現場でショック


写真左:もとのコードの結び(ポールの末端部分)
写真右:ポールを1本分解してみた。でもコードの交換は既存の古いコードに新しいコードを結んで逆から引っ張り出す方法が簡単ということを後から知りました

私も先日ショックコードがびろ〜んになってしまって抜けてしまい
交換したという日記を上げましたが、
自分でできる気がしなくて、ショップでやってもらいました(笑)。
コードをポールに入れるのはスムーズに入っていきましたか?
針金などで押し込んだのでしょうか。
写真を見ますと末端にはストッパーが付いているんですね!
私のは35年も前のテントなので、末端は結んでコブを作ってあるだけです
35年モノのテントスゴいですね!
私のはまだ元が取れていません💦
ポールの末端を外してみて、コードの結びを見て、ネットで検索して💻 自分で出来そうだなと。コードは意外とコシがあってすんなりとポールに入って行きました✌
必需品としてはクリップか、洗濯バサミですね。末端を結ぶ時に、コードを伸ばして止めておくためのやつです。
来年はもっとテントを使いたいです😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する