|
|
自分のプロフィールにはホームグラウンドだと書いておきながら、最近ご無沙汰してた継鹿尾山を久しぶりに散歩してきました。
いつもの西尾根を登っていくと、尾根上の小ピークにある岩の重なった部分に「大平山2号墳」の看板。
「?」
そう言われてみれば、何故かここだけでかい岩が何個かあってよく見れば、小さいけど石室みたいなのもある。
(今まで何も気にせず、踏みつけてたけど・・・)
半信半疑で頭の中を?マークが飛び交ったまま歩いていくと、山頂の30mくらい手前の道の脇の藪が切り払われて「大平山1号墳」の表示。
(この岩は、藪の中なので今まで知らなかった)
・いったいいつ、お目見えしたのか?
・本当に古墳なの?
・なぜ「継鹿尾山」じゃなくて「大平山」?
(大平山は継鹿尾山の北にある山)
帰ってからググってみたらこんなサイトに出てました。
https://kofun.info/kofun/2402
https://kofun.info/kofun/2403
これ以外の情報は見つかりません。
また何かわかったら、お知らせします。
標識がついたんですね、以前から存在は知っておりましたが・・・
恥ずかしながら、全く知りませんでした。
リンク先を見ると、やはりかなり前から知られていたみたいですね。
1号古墳は周りの木も切ってありますが、誰が手を入れたんでしょうね?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する