
また、鳩吹山で救難ヘリ出動です。(昨年もありました)
いい加減にして欲しいですね。
これでまた規制が厳しくなるんでしょうか

言いたいことはいっぱいありますが、とりあえず東京新聞の記事転載しときます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
14日午後1時20分ごろ、可児市土田の鳩吹山(313・5メートル)を下山中の
名古屋市中区大須、無職林妙子さん(73)から可児署に「足をくじいたので助けてほしい」と携帯電話で連絡があった。
県警ヘリと署員が出動し、午後2時ごろ、山頂近くにいた林さんをヘリで救助した。右足首のねんざ。
署によると知人ら5人で登山に訪れ、遊歩道のコース上で足を滑らせ転んだという。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
NanjaMonjaさん こんばんは
人の自由と行政サービスの合理性はどのように考えたらよいのかと自問自答してしまいます。
極端な話ですが、体の弱い方は、仕方なく行政サービスを多く受けるでしょうし、自殺者は、積極的にサービスを消費します。
どこかに合理的な点(ルール)があると思うのですが、どのような方法が良いのでしょうか。
基本的には救助を求めてきた人に請求すればよいわけです、
そうすればどれだけ山で事故を起こせば高いか解りますよ、その為に山岳保険があるんですから、
自動車に乗るのに任意保険に入らないのと同じですよ、地元の人の税金の負担は大変ですよ、
naiden46さん おはようございます
一般的ですが、救助費用も私達納税者が負担していますから、広義の保険のようなものです。
NanjaMonjaさんが懸念していることは、初心者が事故を起こすと規制が強化され、そうでない登山者が迷惑することになる。一方保険についても同様で、初心者の事故が保険料をアップさせ、そうでない登山者が負担することになる。
しかし、初心者に登山を禁止することは出来ないわけですから、そこに何か上手いバランスを考える必要があり悩ましいということだと思っています。
naiden46さん、calliopeさん こんにちわ。
今回、コメントを控えさせていただいたのは、「じゃあ、お前はどうなんだ?」
と聞かれたら、自信を持って答えられるかどうかを考えたからなんです。
この前日、私もこの山に登っていました。
それも、「危険につき立入り禁止」という立て札を無視して。
もしそこで事故を起こしていたら、「無謀登山者」として非難の的になっていたはずです。
(この鳩吹山には、結構危険な隠れルートがあります)
今回のケースは、整備された一般の遊歩道で滑落でもない、捻挫なのでちょっと事情はちがいますけどね。
自分がベテランかのように偉そうなこと書いてますが、
登山ブームに乗っかったただの復活組、しかもどちらかと言えば高齢登山者に属している。
昔、少しかじってただけに中途半端な知識だけは持ってる。
そんないやなオヤジなんじゃないかって気もしてます。
実はこういうのが一番アブナイかも?
救助費用も、有料化すればいいと思ってはいますが、じゃあ、海難事故(無料だそうです)はどうなの?
と思うと考え込んでしまいます。
問題になるのも、昨今の異常な登山ブームのせいだろうと思います。
でもせっかく裾野が広がってきた登山に、ハードルを設けることもどうかともおもいますし…
自分がお世話にならないように心がけるしかないかなって思います。
NanjaMonjaさん おはようございます
コメント拝見させていただきました。
怪我をされた方や多くの方が安心されたのではと思います。
確かにニュースでは話題性のある事故を報道する傾向がありますから、どうしても週刊誌的内容が協調されるのだと思います。
また、初心者もベテランも、それぞれ相応した山行をすると思いますから、事故の可能性はあまり変わらないと感じています。
相反する課題になるとは思いますが、自然が維持され、多くの方が安全に制限なく自由に山行し、道具も安価で良くなり、事故が少なくなれば良いですね。
そして、軽傷で済んで良かったねと思えるようになりたいです。
事故の話をしていると、ヘリで救助(運ばれた)された方は結構多いようです。
ある方はすり傷程度だったのですが、かなりズボンに血が付いていたので、それを見た誰かが電話したそうです。
結局、病院まで運ばれたのですが、車を取りに行くためにタクシー代が1.8万円程かかったとか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する