|
|
|

剥れた経緯はこちら
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-27241
修理依頼した先は、岡山県の「足と靴の店 フットライト」さんです。
(ヤマレコ質問箱でオススメされてましたよね)
修理の依頼と、ついでに原因の問い合わせをメールで回答いただいたので参考までに転載します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソールの使いまわしに付いてですが、20年以上経過しているのであれば、
ソールの使いまわしはお勧めしません。
これはゴムが硬化しており、グリップ力がなくなっている他にも、
ソールパターンの欠けが起きるためです。
お問い合わせの剥がれの原因についてですが、確実な回答としてはボンドの性能劣化によるものです。
ボンド自体の接着性能については、ボンドメーカー側の説明ですと10年程度と言われております。
よく10年程度経過した靴の底が剥がれて来ますが、この理由によるものです。
また剥がれやすくなる状況としては、
・高温下に置く
・密閉した状態に置く(これは湿気による問題のためです)
のような環境下に置かれますと、剥がれることがあります。
これは、ボンドが熱によって活性化し剥がれやすくなるという点のほかにも、水に弱いという点があるためです。
そのため管理としては、風通しのよい乾燥した場所に、箱や袋には入れずに保管すると長持ちします。
-------------------------------------------------------------------------------------------
明らかに、やってはいけないことばかりやってました

(ついでにカビもたっぷり醸して・・・・)
ということで、ビブラム貼替となりました。
費用はソール張替え6,000円と送料750円で計6,750円でした。
さて、
直ってきたのはいいんだけど、この靴、いつ履くんだよ〜

重登山靴ほどじゃないんだけど、底はガチガチ、おまけに重い。
この靴が活躍しそうな山に行く予定は、いまのところ全く無し。
テントかついで歩くつもりも無し。
里山で「ファッションだ〜」と言って履くしかないか。
そのうち、若き日の思い出として棚の飾りになってるのかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する