![]() |
![]() |
![]() |
【朝の散歩】
相変わらず花粉症の妻を置いて、継鹿尾山へ。
大洞池からのバリエーションルート「大洞尾根ルート」の草刈をします。
普段なら15分程度のコースを約1時間かけて、右手に鎌・左手にノコギリという異様なスタイルで
ゆっくりゆっくり歩きました。
所詮、この程度じゃ、焼け石に水ですけどね。
いつも何気なく歩いている登山道も、こうしていつも手入れしてくれてる人たちが
いるんだよねって、頭が下がります。
稜線の東海自然歩道は、横切って、稜線の少し下(北側)にある踏み跡へ入りました。
この道は、前回見つけた道で、稜線の少し下を東の石原方向へ続いていました。
稜線の東海自然歩道は、階段を昇り降りする苦行のルートですが、この道はルートこそ怪しいものの、
高低差が緩やかで歩きやすい道です。
途中、ショウジョウバカマの群生地もあって、「秘密の場所見ーつけた」って気分です。
低山には、こういう道がよくあります。
たぶん、登山目的ではなく、業務用?ルートのようです。
業務用で代表的なのは高圧電線の巡視路ですが、今日の道は林業用?みたいです。
【午後のお花見サイクリング】
花粉症2名も引き連れて、家族で愛知県北部の桜の名所「五条川」へママチャリサイクリングです。
ところが、咲いてはいるんですが、ほんの少し早い。
あと2日あれば満開かなっていう感じで、いまいちもの足りない。
鳩吹山のカタクリといい、桜といい、今年はどうも花とタイミングが合ってないみたいですね

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する