![]() |
![]() |
![]() |
大変でした

いや、世間でよく言われてる様に、カニのタテバイ・ヨコバイに代表される岩場に手こずったのではなく、情けないかな夫婦揃ってくたばってしまったのです。
【1日目 7/21(日)】
朝、4時に家を出発。結構スムーズに走って室堂を9:30頃出発。
雷鳥坂を登って、剱御前、剱沢を下って、剣山荘に15時過ぎ。
(ん?どっか寄り道でもしたのか?えらく時間かかってないか?)
(いや、フツーに歩いたつもりですが・・・)
これだけでへばってるようじゃ、もう黄信号ですね〜
【2日目 7/22(月)】
4時出発
前剣あたりで、相方は疲れ気味。
でも、ここからは岩場が多くもともとスピードは出ないので、ぼちぼち進みます。
8時に山頂で、やっと朝飯。
(4時間かかってます

でも相方は、ほとんど食べられない・・・あ〜ぁ
(彼女は、バテると胃がダメになるのです)
で、よたよたになりながら下山、剣山荘へ。
実は、僕もけっこうバテてましたけどね
剣山荘を11:45出発
剣山荘から剱御前への登り返し、最後の室堂周辺の石畳の登り、今度は僕がヘロヘロで、足が止まってしまい、数歩登っては止まるの繰り返しでした

雨が激しく降り出したとは言え、室堂に着いたのは16:30.
17時の最終バスでした。(危ねぇ〜

そのくせ、立山駅から自宅まで約3.5時間、一人で運転できたのですからますます不思議。
ホントにバテてるんやろか???
剱岳登頂

NanjaMonjaさん、お疲れ様でした。
本当に、お疲れのようで大丈夫ですか?
何がそうさせたのか、わかりませんが、非常事態とお見受けしました
剱、初登頂ですか?
思い返せば、私は1回きりの剱でした。
33年前です。なんだそれ!てっ感じです。
それでも記憶にあるのは、剱の山頂に5時間滞在したからです。
(何故か?それまたの機会で)
苦しい思い出も、記憶には残りますよね。
リベンジ、ぜひとも!
僕も30年位前に一度登ってます。その頃は元気なもので、大日岳まで行った記憶があります。
30年たつと、距離と標高は倍になるようで
体調のことはご心配なく
剱のリベンジはもういいかな?
でも、立山から大日岳にかけては歩いてみたいところです。
なんとなくあのあたりは気に入ってます。
それはさておき、
>剱の山頂に5時間滞在したからです
興味深々です。説明期待して待ってますよ
NanjaMonjaさん
剱のレコを上げられましたね。
詳細が見えました。
全く持って、不思議な時空間だったのでしょうね。
さて、剱の山頂での5時間の件
そうですね...説明します。
1980年夏、剱での夏合宿の1日でした。
三ノ窓にビバーグしてチンネ登攀後、剱本峰に到着すると、
池ノ谷で落石事故があり、医師が現場に向かっているとの
富山県警の無線を傍受。
先輩方は医師のサポートで現場に向かい、新米の私は山頂で
無線中継係を命じられました。(剱沢⇔山頂⇔池ノ谷)
ということで一人寂しく、無線対応で5時間も山頂滞在に
なりました。
昼間から夕方まで、長かったな〜。
昼寝するにも長すぎる??
そうそう、事故に会われた方の命は無事でした。
それが、最初で最後の剱山頂で今に至ります。
若かりし頃の思い出です。
登山再開で、また行きたいな〜と思っています。
もちろん、一般ルートで
NanjaMonjaさん、もういいなんて言わないで、
次回は晴天の剱へ
山岳部?ご出身ですか。なかなか貴重な体験をお持ちですね。
あの狭い山頂で5時間はさぞかし長く感じたことでしょうね
あの頃はケータイもないし・・・
s4redsさんも是非劔岳を再訪されるといいですよ。
意外に変わってないなという印象です。
鎖がやたら増えてたのと、山小屋が綺麗だったのは時代の流れなんでしょうね。
あ、山頂の祠はなくなってました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する