![]() |
![]() |
![]() |
◆アルファ化もち米を作る
もち米2合を炊飯器で炊き、食品乾燥機で6時間程度乾燥。使い捨てのポリ手袋をして水でぬらしながら広げるようにするとくっつきにくいです。
できたら重ねた新聞紙の上に広げて外側からもむようにしてほぐす。
乾燥重量は300g。元のもち米の重量と同じになりました。
◆おはぎにする
ジップロックにアルファ化もち米75g、甘納豆30g入れて、水100cc入れる。
空気を抜いてジップロック袋を閉じ、上部をクルクル巻いて内側に折りこみ、破れないようにアルファ米の空き袋に入れる。
1時間程度で水戻し完了。袋の上からモミモミして完成!
◆memo
もち米75g+甘納豆30gで、カロリー360cal, 炭水化物76g(食物繊維1.8g), タンパク質6.5g, 脂質1.1g
おはぎよりも甘さ控えめ。とてもおいしかったです!甘さは甘納豆の量で調節できます。
日本人の口に合うコールドソークミール(スイーツ)ですね。
消化吸収、腹持ちが良くフリーザーバッグからちょこちょこ食べれて行動食にぴったり。軽量化できるしテント泊にも取り入れたいと思いました。。グルテンフリーなのもうれしい。
もちろんお湯で作ってお汁粉みたいにつくってもよいかと。フリーズドライのお汁粉もありますけど、もち米たっぷりでエネルギーチャージもばっちりです。
自分は食品乾燥機持っているのでもち米から作りましたが、これってもしかしたら市販のアルファ化赤飯と甘納豆でも作れるかも。
北海道の赤飯って甘いと聞いたことがあるのですが、こんな感じなのかな?
絶対自分では思いつかない発想です。甘納豆の新しい使い方ですね。
もち米も腹持ちいいしおいしいし、面白い。やってみます💕
最近泊まりで山に行かないのでヤマメシの軽量化をがんばっていない…
私、行動中は基本昼食はとらないで済ませてますが、ソイジョイ、カロリーメイト、プロテインバーなんかにちょっと飽きてしまいまして、火を使わないもので炭水化物メインのものを探り中なんですね。(柿ピーや自家製のドライフルーツ、ナッツやチョコレートなんかは相変わらず持っていきます)
アメリカのハイカーなんかがやってる水戻しラーメンにピーナッツバターとかも試してみましたが、正直我々日本人には無理なテイスト。。
その点、もち米や小豆って、なじみがあって取り入れやすいなって思います。
私もまだフィールドでは試してないけど、tomoeさんもぜひぜひ、取り入れてみてください。
はい、北海道の赤飯は甘いはその通り
だって本当に甘納豆が入っているんだもん
札幌に移住して引っ越し祝いに初スーパーで赤飯を買って食べたら、
なんじゃ、これは甘いよ
それにちょっとピンクに色付けされているので他の地域とはちょっと見た目が違う
えっ、甘納豆入りなんですね!
甘い赤飯、、、
うま〜い!アリです^_^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する