![]() |
![]() |
![]() |
くらがり渓谷へ6:00到着
なんか懐かしい場所
中学校のキャンプで来た場所
深呼吸して
朝の空気をいっぱい吸い込む
6:20見覚えのある歓迎ゲート
ゲート脇のおしゃれなお店は
今日のお楽しみランチの場所
進むにつれて思い出が蘇る
まだ開いていないお店
準備中のおじさんに朝の挨拶
「山に登るなら雨になるよ」
と教えられる
イチゴの格好どう見ても登山^^w
くらがり渓谷のハイキングだけなら
往復2時間もかからない
(天気予報は10時過ぎから雨)
渓谷の流れに沿って歩くのは
気持ちいい
水の音を聞いてるだけでも涼しい
今日のもう一つのお楽しみは
「まぼろしの滝」
まだ見たことのない滝が
どんな風に幻なのかを
確かめてみたい。。。
名前の付けられていない小さな滝が
次々に現れる
それぞれがみんな素敵!^^
しばらく行くと
なんだか流れから離れていくような感じ
少し不安になったけど
分岐らしきものはどこにもなかったはず。。
そのまま進んでいたら
一善飯休憩所?。。。
写真で見て目印にしていた小屋があった
古ぼけていて壊れそう
見晴らしもないし
誰かが使ってる気配もなかった
幅の広い上り道に出て
(これって本当に本宮山の登山道なのか?)
あまりにも出来すぎてる道^^
整備されてるってことね。。。
そろそろまぼろしの滝のはずだけど
と思っていると。。。
目の前に石碑発見!
なんか。。。その場所
工事現場の砂利道みたい
滝はどこ〜?
耳を澄ませても水の音がしない
うっそうとした木の茂みもない
ん?もしかして
見えないところがまぼろし?。。。
キョロキョロ。。。
え〜〜!!!
人工的に作られた堤のようなところを覗いてみる
斜面と斜面の間に
岩場があって。。。
岩が。。。濡れている。。。
そこに。。。
チョロチョロと流れる
水の筋がある!。。。wwww
フムフム。。。これか?
まぼろしの滝ちゃん^^www
なんか。。。笑えて。。。可愛い〜!
この笑い。。。
みんなに分けてあげたいような気分
是非見に来てください!^^
石碑に戻ると
本宮山山頂まで3.1キロの表示
こんなに簡単に登れていいの?^^
歩ける人なら誰でもいけそう。。。
もしかしてここからが急勾配なのか?
谷川コースは涼しくていいなぁ〜^^
その後も清々しい滝をいくつも通り越して
この景色独占気分の素晴らしさ!
満喫〜!
と思ってたら。。。
上の方から走り降りてくる人がいる。。。
早朝から本宮山に登って降りてくる人?
さすが本宮山!^^w
人気の山ですねぇ〜
「馬の背平」という
案内表示のあるところまで来た
山頂への案内が面白い
右500m(近道)
左1.3km
近道の方が魅力的!^^
わぁ〜!www
初めて本宮山らしい登山道になったわ
この道。。。なにか転がしたら
下まで転がっていきそう。。。
山頂まで緩やかなカーブでほぼ直登!
途中を止める立木もないから
転がると怖いけど
集中力が途切れる前に
ちょっとした踊り場的な場所が有り
誰でもいけそう^^
やがて見覚えのある赤い鳥居が見える
宝川源流コースを下りるときに間違えた場所^^w
ここも懐かしい。。。
本宮まで行ってお参りしてきます
朝のおやつを食べて水分補給して
今日は簡単に安全に登れたことに
乾杯!^^
本宮山て楽しさいっぱいの山ですね〜!
歩いて登るのは険しいと思ったけど
くらがり渓谷からなら
簡単ですよ〜^^
それに涼しくて滝が面白い!
まだ下山が残ってるから
雨になる前に戻ります!
馬の背平はやめて。。。
なだらかな方を選びました
時間的にはあまり変わらないみたいです。
歩いている人にいっぱいすれ違うようになりました
みんな軽装
そうですよね〜くらがり渓谷はお散歩道^^w
景色も見ないで駐車場へ急ぎます。。。
でも考えたら。。。お店まだ開店前だわwww
駐車場の脇に
隠れるように。。。
結構見ごたえのある滝がありました!
滝上は車道。。。
それでも樹木に囲まれて
そこだけ別世界です
駐車場から滑りやすい急勾配の斜面を
少しだけ降りていくと
現れます^^
水量も渓谷沿いのどの滝よりも多く
迫力がありました
狭い空間ですが
大きな木に囲まれてるのが
拍手したくなる素晴らしさです^^
(ここなら足の不自由なおばあちゃんにも
見せてあげられそう)
お店の開店時間まで
滝を見てゆっくりするのもいい感じ^^
人がいっぱいになってきました。。。
グループの人も何組かいます
ちょっと早めのランチタイム!
お店の雰囲気もいいし。。。
疲れた気分にちょうどいい
癒しのメニュー^^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する