![]() |
![]() |
![]() |
あまりに衝撃的で気持ち悪い話なので、食事とか控えた人も読まないほうがいいかも。。。
自分が高校時代に所属した山岳部は、OBとなった先輩が、高校山岳部では正規の活動として行わない冬山やロッククライミングに関して、後輩の山登り技術の指導をして伝えていくのが伝統でした。
79年の3月。この時は同期のM、Kと、まだ高校生の後輩女子二人をつれて、御嶽山に登りにいきました。この後輩部員は、比良山などの低山の冬山での一通りの雪上訓練は経験がありますが、3000m級の雪山は初めてでした。
田ノ原で、テントで二泊。三日間とも、とてもいい天気でした。(ずっと天気が良いというのも「冬山の経験」としては、不十分ですが。。。)
一日目はスキー場から田ノ原へのアプローチ。二日目に山頂を往復し、帰りはシリセードを楽しんで、途中の適当な斜面で後輩にアイゼンワークやピッケルストップの練習をさせました。
昼すぎにはテント場に戻ってきて、雪の吹溜りを利用して五人が泊まれる雪洞を掘ったりし、雪山を楽しみました。
さて忘れられない事件(?)は、この二日目の午後に起きました。
当時、緊急時にそのまま食べられる非常食(あるいは嗜好食)として、○ボスポーツというものが山道具店などで広く販売されていました。これはココアとチョコレートの中間的な味で、そのままかじっても甘くて美味しいし、お湯に溶かせばココアみたいでおいしく飲めます。実際、先輩が冬山のラッセルで疲労困憊して動けなくなったときに、これを食べて元気百倍に復活したというような話を聞いたこともありました。
午後の雪洞堀りに疲れた自分たちは、休憩も兼ねてこの○ボスポーツをおやつ代わりにお湯で溶いて飲むことにしました。Mがちょうどちょっと古いやつを持っていたので、小さめのコッフェルにお湯を沸かして、○ボスポーツの周りのアルミの密閉シートをはがし、幾つかお湯に溶かしました。
お湯がココア色に染まって、ココア風味のいい香りがしてきた頃・・・
「ん?」
ココア色の液体の中に、なにやら「あられ」の様なものがたくさん浮かんできます。ちょうどお茶漬け海苔に入ってる「あられ」の様な感じですが、それより少し小さめ・・・
「なんで、○ボスポーツにあられが入ってるんだろう???」
この時、自分も含めて周りにいた皆は、口には出さないけれどこう思いました。
一部をコップに移してよく見ると。。
「ぎぇーっ」
「うぇーっ(>_<)」
なんと、それらはウジの死骸でした。○ボスポーツが溶けるにしたがって、たくさんのウジの死骸が浮き上がってきたのです。もともと○ボスポーツの中に含まれていた様です。
すぐに、自分がこれまで○ボスポーツを食べた回数を頭の中で思い浮かべ、気持ちが悪くなりました。。。(幸い(?)なことに、ほんの一・二回でしたが・・・)
おそらく、衛生的でない工場?の製造過程で混入したものと思われます。
これ以降、もちろん我が山岳部では○ボスポーツは非常食のリストからはずされました。
しばらく、「あられの入った○ボスポーツ事件」として、語り草になりました。
昔、○ボスポーツを食べたことがある人にとっては、「知らない方が幸せだった」話かもしれませんね。。。
いまでも時々「食の不安」がニュースになりますが、大丈夫なんだろうか。。。
写真1:登りの途中にて。
2: 山頂から王滝頂上方面への下り。
3:下りの途中。適当な斜面で、後輩女子にアイゼンワークをさせている所。
ふふふ・・時効なのね
でわでわ
uedayasuji さん、
いやいや、今でも知らないだけで、同じようなことはあるかもしれないですよ!
これは衝撃的です・・・
想像しただけでも・・・笑
Cross-hillさんの昔話とても楽しいので、次も楽しみです。
maedatomo さん、
記憶も薄れているので、残念ですがそろそろ昔話もネタ切れです。。。
どなたかが、面白い「山の思い出話」を引き継いでいってもらえたら・・・と思いますが
クロスさん、こんにちは。
衝撃的事件ですね。
これは、忘れられません。
タイトルから、
御嶽山であられにでも降られたんだろうか?と思っちゃいましたっ。
naminori さん、こんにちは!
確かに、最近関東で特大のあられや雹が降ってるので、ちょっと誤解しそうですね・・・
あの時は、どうみても「あられ入り○ボスポーツ」に見えたんですよ
こう表現するのがピッタリだった。。。
「○ボスポーツ」は、当時山登りをしている人にとっては、なじみ深かったと思います・・・
はじめまして、私もよく使いましたよ、オ○スポーツ。懐かしいですね。いまでもあるんですか。でもウジは経験ないですね。80年代初めに中国の山が解禁されて行った時、帰りに北京の空港の売店で買ったお菓子が、しばらく置いていたらウジを通りこして羽虫がわいていました。
あと、ショーカコーラというドイツ製の缶入りチョコレートのような携帯食を使いませんでしたか?山道具屋においてありましたが、第二次大戦のドイツ軍の携行食でもあったと知って驚きました。
ankota さん、はじめまして。
ショーカコーラというのは使ったことありませんが、聞いたことはあるような気がします。
やはりこういうのは、海外で製造の食品関係で多いんでしょうかねぇ。。。
オ○スポーツは、ネットで英語で検索してみたら商品のHPがヒットしましたよ!
でも昔とは外観が変わっていたようです。製造方法・工場も変わっていることを祈ります・・・
うっ。む、むしは栄養がありそうですが食べたくはないですね
中国ならそんな漢方とかありそう(笑)
私もCross-hillさんの昔話のファンなので、出来るなら続けてほしいです。
でわでわ
確かに中国とか東南アジアとかでは、何かの幼虫を佃煮みたいにして食べるのはありそうですね。。。でも食べたくないなぁ!
algaeさんも何か山での面白い経験とか、あるのではないですか??
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する