![]() |
![]() |
![]() |
OB3名に対して、現役生が自分と先輩の2名、ボッカ役をさせられるのはわかっていましたが、アルプスの雪山というのは魅力的で、迷うことなく参加することに決めました。
列車で上松に入りタクシーで現在の上松Aコース登山口まで入ります。この日は無人の敬神小屋泊。翌日はとても天気が良く、快調に高度を稼いで森林限界を超えました。そこからは雪をまとった三の沢岳の景色がとても素晴らしかったのを良く覚えています。ともかくこの日は天気が良く風も穏やかで、思ったより早く木曽駒ヶ岳山頂につきました。宿泊は冬季小屋を利用する計画でしたが山頂小屋には小屋番がいて、宿泊料を取られるのを嫌がった自分たちは足を伸ばして中岳小屋(今の駒ケ岳頂上山荘か?)まで足を伸ばしました。このあたりの雪面は3月にもなると氷になっていて、アイゼンの爪を利かしながら降りていきましたが、途中で尻セードに切り替えるとスピードがつきすぎて、ピッケルストップでようやく止まったことを覚えています。
冬季小屋についたときはまだ午後も早い時間、あまりに天気が良く風もなくて暖かいので、小屋の前にシートを敷いてトランプをしました。この時に、「これだけ天気が良いのが積雪期アルプスの真の姿とは、決して思わないように」と、先輩から散々忠告を受けました。
翌日も快晴。稜線を将棋頭目指して表面が氷化した雪面をアイゼンを効かせて慎重に降りていきます。ここで万が一滑落したら、この氷化した斜面を何百mも滑落していくことになるでしょう。しかしアイゼンがガッチリと氷に食い込む感触は、とても気持ちがいいものです。
将棋頭から茶臼山方面に尾根筋をたどり、茶臼山からはまったくトレースのない樹林帯を、時々胸まではまり込む大変なラッセルで降りていきました。体重の重い自分とK先輩がとりのこされ、軽量級の他のメンバーはどんどん先に降りていきます。完全にバテきってフラフラになりながら、やっとの思いで木曽側のスキー場まで降りきりました。
この山行は、自分にとってこれ以降の積雪期アルプスの原点となる経験でした。
翌年の同じ3月に、航空高専の高校生が将棋頭で雪崩遭難し、7人が死亡したとのニュースが流れました。あの氷化した雪の表面に新雪が積もれば、極めて不安定になるのも無理はありません。あのときの自分たちはラッキーだったんだと、あらためて思い直しました。
さて、時が流れて1982年の3月。今度は自分が後輩を連れて中央アルプスに登りに行きました。後輩OB一人と高校2年が二人。この時の記憶はまったくありません。アルバムを見返して、初めて「あぁ、この時に登ったんだ。。。」と思った次第です。
写真によると、この時も天気は大変良く、桂木場からの逆コースで将棋頭、木曽駒山頂を経由して、上松道を木曽側に下山したようです。
写真は82年の時のものです。後輩たちは今では珍しいニッカーズボンを履いています。
つい最近、新田次郎の「聖職の碑」を読みました。大正時代に地元の小学校の修学旅行登山で8月に木曽駒ケ岳に登った際に、悪天候で児童と引率の校長先生を含む11名が低体温症で亡くなった大きな遭難事故を題材にした小説です。将棋頭山にはこの遭難記念碑があったはずなのですが、76年も82年のときも気づきませんでした。次回行ったときは、しっかりこの目で確認したいと思っています。(なぜ「遭難慰霊碑」じゃなく「記念碑」なのか、、、については、小説を読んでください

クロスさん、こんちわ
木曾駒・・学生時代は一度だけ夏山登山で行ったはず・・
引越しを繰り返してアルバムなどが散逸したので思い出などを確かめるすべもないのですが・・
それにしてもセピア色の写真が素敵ですね・・
そのまま山岳史を飾るような絵ですね
子供の写真などは親の満足感でしょうが、自分の青春の写真はいまになって残しておきたかったですね
でわでわ
uedaさん、こんにちわ。
そうですね、自分山岳史に掲載する写真ですねぇ
いろいろ登ってたはずなんですが、写真がまったく無いものもあって、そういうのは記憶が戻ってきませんね・・・
こんばんWAN
写真の色が、時間の経過を感じさせます。
キスリングも懐かしいですねぇ。
装備もファッションも今は変わったものですね。
でも、ニッカーボッカーも復活の兆しだそうですよ。
私のは、もう、捨てちゃって、無いですが…。
ニッカーズボン、復活なんですか!?
山ガールが履いてるのを想像すると、それはそれで今ではファッショナブルな感じがしそうですね・・・
お写真のクロス青年は左で、写真中は真ん中かな?
冬、宝剣岳へのロープウェイに乗ったけど、余り芳しい思い出ちゃうんです。
PS、すんません、右を左と間違えました<(_ _)>(何か最近、左右よう間違えるお年頃かな?)
1枚目と3枚目は、僕は一番右端に写ってますよ!
2枚目では真ん中かな。。。
冬の宝剣岳はクライミングのため??
こんばんは
セピア色の良い写真ですね〜
一泊二食3500円、素泊2000円の看板が時代を感じさせます。
上松Aコースを完登した後とは思えない頂上付近での皆さんの余裕の表情が又すごいです。
貴重な写真有難うございました。
こんばんは!
この写真は、伊那の桂木場から登ったときの写真です。上松Aコースは下山に使いました。。。
みんな、若かったんですねぇ・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する