![]() |
無駄なものを持っていかない
モバイルバッテリー、軽いものに変更
くらいはやってみたのですが、やはり大物に手をつけないと無理だな、ということでまずはザックから。
選定条件:
・1,000g以下。できれば700〜800g。
・フレーム付き。でも取り外せること。
・メインのコンパートメントの容量40〜45L程度。
・肩、腰ベルトがしっかり。
・大きなメッシュポケット。(濡れたテントが入るサイズ)
・ザック背負ったまままでサイドポケットにアクセスできる。
・防水でなくても、撥水性が高い。
・荷物少なくても使える。(ロールトップ、コンプレッション。)
・白、黒、グレー。派手な差し色も無し。
・買える。
まずは日本のUL系ブランドから物色。うーむ、フレームレスが多いな。デザインの主張が激しいのも多いな。ってか、ほぼ売り切れじゃん。買えないなら意味ないじゃん!
ということで、欧米ブランドを物色。ありゃ、こっちも日本じゃ売り切ればかりじゃん。買えないじゃん。。。
しょうがねぇ、個人輸入するしかねぁな。
おっ、買えそうだね。
ということで、YouTubeで、Hyperlite Mountain Gearとか、Zpacksとかザックのレビューを見まくる。
なるほど同じULとはいえ、作る側も使う側も、ブランド毎、ハイカー毎にそれぞれ考え方違うのね。
話逸れちゃいますが、欧米のレビューって、6ヶ月間ロングトレイルで使い倒した上でのレビューとか、日本ではあまり見ないガチなのが多いから、良い点も悪い点もすごくリアリティを感じる。ロングトレイルするわけじゃないから、耐久性とかはそこまで気にしないんだけど、ここが使いやすいとか、使いにくいとかは、週末ハイカーにもとても参考になります。あっ、この機能は絶対欲しいなとか、便利そうだけどこういうマイナスもあるのね、とか基準を作っていくのにも役立ちます。
ただ、基準がはっきりすると、その代償として、カスタムしたくなります。沼です、沼。
コロナで他の楽しみ封印してるし、いいや、飛び込んじゃえ、沼。
さてさて、どこに飛び込むかなぁ、カスタムできるところをYouTubeで探す。
見つけた!
Atom Packs
イギリスの湖水地方のガレージ メーカー。
でも、
高い。。。
リードタイムが長い。。。
カスタムしたらそこそこ重いのでは?(カスタム毎の重さが不明)
うーーーー、どうしよう?飛び込む?飛び込まない?
と、カスタム構成組んで、カートに入れて、ポチるかどうか迷ってるところに救世主現る。
アメリカのロングトレイルハイカーのレビューに登場した、KS Ultralight Gear。
日本のブランドじゃん!へぇ、フランス人のローランさんが一人でやってるんだ。おー、カスタムできる幅もちょー広い。おまけにリーズナブル!
これだ!
うー、サイトがわかりにくい💦
理想のザックを作るため、頑張る!
エクセル作って、オプション毎に重さと金額を入力して、ひとつひとつ要るか要らないか熟考して、できました、僕の欲しいザック!
ありゃ、値段があまりリーズナブルではなくなってる💦
でも、ここまでやったらもう引けない、飛び込め!
ってことで、覚悟を決めてポチッ!
早く来ないかなー。
届いたら(浅ーい)レビューをお届けします😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する