![]() |
・10kgの荷物だと快適に軽快に歩ける。5kgの時と変わらない。楽しい。
・13kg以上の荷物だと1.5~2倍遅くなるし、疲れる。「自然を感じて楽しんでいる」というよりも「目的地に頑張って移動している」になってしまう。歩いている間は楽しくない。
山に行くのは「楽しむ」ためなので、そこから逸脱しないためには荷物を軽量化しないといけないとの結論に至る。
10~13kgのどこかにスイートスポットがあるはず。そのうち11kg, 12kgとかで実験してみるつもり。ただ、冬山とか、2泊以上とかなると装備も増えるので、まずは今の時期の1泊2日テント泊装備で、10kg切るのを目標にしよう。
ベースウェイト以外の水、食料、ガスなど消費するものが2.5~3kgにはなるから、ベースウェイトは7~7.5kgが目標。
ふむふむ。UL(ベースウェイト4~5kg)まで目指す必要はないな。ロングトレイルするわけじゃないし。経験上総重量10kg以下なら疲れないし、楽しさ変わらないし。
ということで、今使っている道具全てを計測し、重さも見ながらそこそこ快適に過ごすために最低限持っていきたい道具のリスト(画像参照)を作ってみた。
結果、ベースウェイトは8.1kg。
おー、目標とそんなに離れてないじゃん。やっぱり、必要ないものを持っていってたから重かったのね 💦
重いものトップ3は、
テント一式 1.8kg
ザック 1.4kg
シュラフ 0.7kg
テントとシュラフは軽くすると快適性に影響するし、高い買い物だったので、とりあえず手はつけない。(まあ夏用のシュラフかキルトはいずれ買わなきゃいけないけど。暑がりなので。)
ということはザックだな。
ということで、ザックを物色中。
フレームレスとかまで振ると10kgでも辛いとかなるかもしれないし、UL素材でフレームあり、1kg未満くらいで探してみよう。
また結果は報告します 😉
こんにちは。
装備のアレコレ考えるの楽しいですよね。
一つ注意した方が良い事あるのでお節介やきます。
「10~13kgのどこかにスイートスポットがあるはず。そのうち11kg, 12kgとかで実験してみるつもり。」
これ、実にその通りだと思います。
自分にとっての楽とシンドイの境目があるはず。
その境目の重さが変化する要素にザックの背負い心地がありますよ。
ザックの重量が重いのは理由があって背負い心地に寄与している部分もあります。
なので、重いザックで総重量重い時の方が、軽いけど貧弱なザックで総重量軽い時より楽チンなんてことも。
そこらへんの落としどころを探るのが、また面白いのですが。
装備沼にどっぷりのランドレでした。
ではでは。
ランドレさん、
コメントありがとうございます!
そうなんですよね。僕も気休め程度の腰ベルトしかないリュックで山行って、肩がこって辛かったことがあります。
今回は冒険せずに素材は軽いけど、フレーム、ストラップ、パッドはしっかりしていて、腰荷重にできるもので物色中です。日本のUL系ブランドは極端にULなので、米英のブランドをいろいろ見て回ってます。今が一番楽しいかも。装備沼怖いですね
ag8さん
こんにちは。はじめまして。
体力や筋力は個人差があると思いますが私も13kgを超えると急に辛くなります。
私はザックをUL系のフレームレスにしましたが思ったより悪くなかったです。
その前はノースフェイスのFP45というフレーム有りで930gくらいのを使ってましたがこれも良い感じでした。背中の上部で背負うタイプです。ag8さんは腰荷重タイプが好みのようなので参考になりませんね💦
気候も良くなってきたのでそろそろテン泊に行こうと思ってます。
Zenjinさん、
コメントありがとうございます!
なるほど、フレームレスも悪くないのですね。
UL系初めてだし、値段も高いし、いきなりフレームレスは冒険しすぎかなと思ってたのですが、フレームレスも試してみたくなりました。
フレーム入りだけど、取り外せるタイプなら一石二鳥。候補をこのタイプに絞ろうと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する