登山などしたことがなく、先日初めて高尾山に登っただけの初心者です。
慣れるまで何度か高尾山リピートしたいと思っています。
そんな初心者にアドバイス頂けないでしょうか?
1.当日の朝ごはんについて
登山の日の朝ごはんは何を食べたらいいですか?(普段は朝を食べてない)
みなさんはどんなものを食べられていますか?
2.飴を舐めるかどうかについて
登山中に飴を舐める、有りか無しか
ネットでは飴などで糖分を補給しながらという記事と血糖値が急に上がるから良くないというものがあってみなさんはどされてるのでしょうか?
3.ご飯や行動食?について
高尾山しかまだ予定はないことを前提で、低山で往復で3時間くらいですがお昼ご飯はどんなものがいいでしょうか?
13時頃に山頂って感じでした。
4.非常食について
いざと言う時用にカロリーメイトと小さい羊羹を入れていますが他にこんなものがあったほうがいいというものはありますか?
5.飲み物について
飲み物はペットボトルのミネラル麦茶を持っていきましたが、水がいいとかスポーツドリンクがいいとかありますでしょうか?
6.足の小指の痛みについて
下山したあと右足の小指がとても痛かったのですが(帰宅後2時間くらいで治りました)これは靴が合わないということでしょうか?テーピングとかで解決できますでしょうか?
7.ストレッチについて
下山後にストレッチした方がいいそうですが、みなさんはどのタイミングでされていますか?
下山直後か、帰宅後、入浴の前?後?寝る前?
たくさん出来ればもちろん良いと思いますが結構痛くてあまりできませんでしたので最小限、このタイミングはやっておけ!というとこがあれば教えてください。
8.筋肉痛の出る場所について
登山初日は太ももの前側と股関節が痛かったのですが、翌日はふくらはぎがとても痛くて歩くのもよろよろします。
これは歩き方が悪いのでしょうか?
長くなって申し訳ありません。
答えられることだけで良いので、アドバイスやご自身の経験を教えていただければとても嬉しいです(*^^*)
ベテランではありませんが、簡潔に自分のしてることを書きますと・・・
1.ふだんと同じです。ふだん食べないなら食べなくてもよいのかも。
2.舐めません。まったく問題ありません。
3.凝る人は凝ったものを食べますが、菓子パンかせいぜいコンビニおにぎりしか食べません。これは、所属していた山岳会がそうだったので。
4.滅多に食べないのでコンビニで賞味期限が長いものを買って、期限がきたら食べちゃいます。よく買うのはDAISOでスニッカーズです。
5.水道水をナルゲンボトルに入れて持って行きます。夏はアミノバイタルを追加します(水は常に持つ)。
6.すみません。経験がないです。
7.やったことありません。したほうがいいんだろうけど。
8.これもまず経験なし。週に一度くらい歩いてると筋肉痛にはならないと思います。
なんか、あんまり参考にならなくて申し訳ないのですけれど。
コメントありがとうございます!
朝はちゃんと食べないとシャリバテするよ、みたいな記事をみてこの前は朝、小さめのおにぎり食べましたが普段食べてないせいでしばらく胃が重かったです💦
無理に食べなくても大丈夫なのですね、よかった!
山岳会とかあるんですか?
山好きな人が集まるんですか?でもガチぽいかな^^;
水は持った方がいいのですね
麦茶飲めばいいかーと思ってましたが、確かに飲む以外でも水は使えそうだから次から持っていきます。
筋肉痛系の話は、やっぱり運動不足ですよね💦
もうちょっと体力つけます!
たくさんご回答いただき、ありがとうございます(*^^*)
こんばんは(^^)/
始めは判らないことだらけですよね。
まだ山歩きを始めて3年目な自分の個人的な答えになりますが・・
1.普段は食べなくても登山の日は必ず食べます。食べないと歩くとき力が出なかったり疲れやすくなったりします。(シャリバテと言います。)食べるものは何でも良いと思いますが、油っこい物は避けたほうが良いです。(歩きだしてから胃がひっくり返りそうになるので💦)
2.飴はお好みかと。自分はお腹空いたけどもうちょっとだけ我慢したい時、または水を飲んでも口の中がしょっちゅう乾いてしまう時に舐めます。
3.昼食は登山の楽しみの1つですから、好きな物を食べましょう♪
4.十分だと思います(^^)
5.夏場は熱中症防止のため、塩分補給できるスポーツドリンクをお勧めします。冬場は低山なら何でも良いです。氷点下になる場合は真水だと凍るので要注意です。
6.下山後に足指が痛いということは、下る時に足先が靴に触れているのではないでしょうか。下り始める前に靴の中で足をかかと側に寄せ(足先を上げてかかとをトントンする)、靴紐をきつく締め直しましょう。(足首側へ行くほどギュウギュウに。)
7.本当は下山直後が良いと思いますが、自分は温泉の中でやります。
8.はじめのうちはふくらはぎが筋肉痛になるのは普通だと思います(^^)/
Sakura-sanが登山を楽しむ一助になれば幸いです(*´ω`*)
Sakura-sanさん こんばんは
無理ですよ。永遠の初心者だから。結構嘘が多いですが、簡単にわかる範囲で、嘘多数で。
1.当日の朝ごはんについて
好きなものを食べましょう。気にしてはいけません。
食べないのは止めた方が良いと思います。
注意点はお腹いっぱいにしないことでしょうか?
2.飴を舐めるかどうかについて
好きにすれば良いと思います。ゴミを出さないように。
で、歩くと汗をかくので、ミネラル補給が不足しがちなので塩飴とか
良いかと思います。
3.ご飯や行動食?について
行動時間が3時間とのことなので、それを基準にすると、好きなように
食べればと思います。私はこまめにお腹に何か入れるようにしています
が3時間なら我慢できるかなぁ。
行動食も私はあまり気にしてません。おにぎり食べるときもあればパン
を食べることもあるし、ナッツ類を食べるときもあるし、ただお腹一杯
にはしないですね。(個人の好みかもしれません)
4.非常食について
私はカロリーメートのようなもの。が多いですね。但し、3項に書いた
ようにナッツ類やチョコレートとか持って行って行動食兼で持って行く
ことが多いと思います。(日帰りなら)
5.飲み物について
好きなもをどうぞ。2項にも書きましたが、ミネラル分が不足しがちなの
で、私はスポーツドリンクを半分に薄めて飲んです。後は清潔な水を
持っていることが多いです。(けがしたときに洗ったりできるように)
6.足の小指の痛みについて
これは分かりません。靴の形が合わなかったとか?外反母趾みたいな
感じ?山靴はショップで少々長い時間はいて、歩いて違和感がないもの
が良いと思います。
7.ストレッチについて
私はしません。山の前にストレッチする人も見たことがあります。
鈍足の私ですが、歩き始めを飛ばし過ぎないようにゆっくり歩く事で
ストレッチを兼ねていますが、正しいかどうかは分かりません。
下山後も特にしないですね。お風呂にゆっくり入るくらい。その時に
気になるところを軽いマッサージしたりしますが、これも正しいか
どうかは分かりません。
8.筋肉痛の出る場所について
まぁ、登山ですから、筋肉痛になるには当然ですね。私の場合急登が
なくて、飛ばさなければ10Kmくらいなら筋肉痛は出ないような気が
しますが、昔を思うと10Kmでなくても筋肉痛やバテることが多かった
です。スポーツマン(毎週バスケしている人)と登山したことがあり
ますが、私は筋肉痛はなしでしたが、その人は翌日階段降りられない
程の筋肉痛だったと聞きました。
登山でしか鍛えられない筋肉もあるからかな?と思いますが定かでは
ありません。
コメントありがとうございます!
朝ごはん、純粋に「ご飯」じゃなくても大丈夫なのですね、例えばパンとかでも食べ好きなければ、なるほど。
ゴミを出さないは、絶対心がけています。持ち帰り用のゴミ袋も持っています。
塩飴とかあるんですね、探してみます。
前回の行程が三時間ほどでしたので、しばらくはその程度だと思います。
普段はあまりお腹が空いたと感じる方ではないのですが、下りの頃にすっごく空腹を覚えてめっちゃ団子が食べたくて団子や目指しました(笑)
まだ両手を自由にして歩けるほど安定していないので、動きながら食べるということは基本的にないと思っています。
一応、チョコも買い足しておこうかなと思いました。
やはりお水持たれてる方は多いですね。怪我したときのため、なるほどです。
靴は山ショップで履いて坂道を歩いたり、砂利を歩いたりしたのですが特に違和感がなく、登っているときも全く違和感はありませんでした。
もともと、足の指が奔放にのびのびとしているので外反母趾はないと思います。
右だけというのが気になるので、今度山ショップで相談してみます(緊急事態宣言でお休みになっているので)
マッサージ筋肉痛についてもありがとうございます。
これは調べると色々な情報があってどれがいいのかわからなかったのですが、個人に合うものをってことでしょうか。
とりあえず前回は帰宅直後、入浴中、入浴後に軽くマッサージしました。
翌日の全身筋肉痛を覚悟していましたが、意外とふくらはぎだけでよかったです。
たくさんご回答いただきありがとうございました☆
もっとハードな登山をする場合は前日から炭水化物を食べまくったり、行動食、昼食、非常食も熟孝する必要があります。また、飲み物はアミノ酸入りスポーツドリンク一択ですね。私は登山後に粉でも摂取してます。アミノ酸を摂取する事で筋肉痛がかなり緩和されますよ。オススメです。小指が痛いのは下山中に靴に当たってるからだと思います。酷くなると爪が黒くなったりします。恐らく、靴の中で踵が浮いてしまっているので、足首の紐をもう少し締め上げた方が良いです。ちなみに、靴紐は登りは緩め、下山はきつめが登山し易いって言われてます。それでもダメなら靴下を厚くするか二重にする。更にダメなら靴が合ってないです。登山靴は足の実測サイズ+1.5〜2cmが基本ですが、靴の幅や高さも考慮しないとダメです。店舗に出向いて店員さんと相談しながら自分に合う靴を探す必要があります。間違っても好きなメーカーとかだけで靴は買わない方が良いです。好日○荘 横浜店に靴の神様みたいな方が居るので一度行かれると良いかもしれません。用途を伝え足を見せるだけで合う靴を選んでくれます。ふくらはぎの筋肉は登りで大股で歩いてしまっている時に使われるか、または下山で使われます。登りの歩幅は平地の半分が目安です。足の運び方等もあるでしょうが、恐らく登山に耐えうる筋力が不足しているだけだと思います。私の場合は長距離の登山では筋力を如何に残すか考えながら登ってます。普段からスクワットとストレッチをしてると筋肉痛にならなくなりますよ。なお、ストレッチは即効性を期待するものではないとおもいます。筋肉が暖まってる時にするのが効果的とされてますので、お風呂上がりに毎日するのがオススメです。特に股関節が固そうなので重点的にする事をオススメします。
最後に2万円位しますがパワータイツってアイテムがあります。筋力をサポートしてくれますので関節痛や筋肉痛が出にくくなります。
色々と書きましたが少しでも参考になればと思います。登山を楽しんで下さい。
コメントいただきありがとうございます。
高尾山から仲間ですね、なんか嬉しいです!
私もかなり身構えての装備の気がします。
リュックも30lですがもっと小さめの方もたくさんいらしたので^^;
行動食とかあまり気にしないでいいのですね?好きなお菓子でもいいというのはすごく嬉しいです!(正直、カロリーメイトや羊羹はあまり食べたくない)
飲み物はアミノ酸入りスポーツドリンクですね。
アミノ酸入りスポーツドリンクという言葉がまだピンときてないので調べます!
靴は一応、ショップの方と相談して買いました。
好日荘とヴィクトリアに行って、山用のソックスも貸してもらって履いてからためし履きしました。
そこに作ってある急な坂や砂利なども歩いて、指が入るかとか店員さんが調べてくれました。
上りは緩めで、下りはしっかりしめてと言われたのですが、普段の締め方がゆるいのでもしかしたら締めたりなかったのかもしれません><;
今度はしっかり締めて降りてみます。
筋肉痛のことで思い当たることがありました!
下りの道で結構段差があったりして脚を伸ばしても不安定だったのでぴょんぴょん飛び降りたりしていました。思えばそれが良くなかったのかも…。
あともともと股関節は硬いし、大股です。すごい!図星です!
毎日ストレッチしてがんばります。
本当にたくさんアドバイスいただきありがとうございました!
まだ初心者ですがこれからも見守っていてください^-^
初めまして。
私もエラソウに言える口ではありませんが(^^;)
1.食べなくても大丈夫ならば、無理して食べなくても良いと思います。
どうしても、何か胃袋に!
と思う時は、ゼリー飲料とかどうでしょうか?
2.飴は舐めません。問題無いです。
3.食べたい物を食べる。菓子パン、おにぎり、サンドイッチ、なんでもok
登ったご褒美と下山のエネルギー補給ですから。
4と5.私も非常食はカロリーメイトです。
行動中はジュースで行動食を兼ねていたりします。
基本、食べたい物を持ち、好きな飲み物を飲んでいます。リンゴジュースとか(笑)
水は予備500mlは絶対持って行きます。
何があるか、わからないので。
6.靴紐が緩んで足が動いて当たっていませんか?下山前に絞め直しとか…
7と8.ストレッチは、下山直後から寝る前まで。
気がついたら、やっています。
筋肉痛の箇所は私も似たような感じです。
行動中の水分補給が少ないとキツく出る気がします。
あまり参考になりませんね。
長々と、申し訳ありません。(^_^;)
はじめまして、コメントありがとうございます☆
ムリに食べなくていいよと言われてホッとしました。
あまり朝から食べる習慣がないのでその日だけと思ったらちょっと胃が重かったので^^;
お昼は食べたいものでいいというのも嬉しいです!
ご褒美!そうなんですよね、やったーー!頂上だーー!!って気持ちなのでご褒美タイムって感じでした。
食べたいもの、飲みたいものでもいいけどBeetle-girl様も水は必須なのですね。
やっぱり水も持とう!
靴紐はもともと緩めにはく癖があって。
山ショップで「特に下りはしっかりめにしめて」と言われましたが、もしかしたら締めが甘かったのかもと今思っています。
次回はしっかり締めて降りてみます。
ストレッチは気がついたら…確かにちょこちょこやったほうが良さそうですね。
その時だけ付け焼き刃でやってもきっとだめなのだろうなーとふくらはぎの痛みが教えてくれました^^;
行動中の水分、心がけます。
ちなみに高尾山往復で500mlの麦茶1本空いた感じでしたがこれは多め?少なめ?でしょうか?
たくさんありがとうございます!
色々と参考にさせていただきます^^
こんばんは(^-^)
水分補給の多い少ないは、個人差があるのでハッキリ言えませんが、
下山した後、喉がカラカラになりませんか?
一度にたくさん飲むより、こまめに少しずつがポイントです。
ハイドレーションがオススメです。
私は、プラティパスの2Lを使っています。で、コレにリンゴジュースを入れてます(笑)
靴も、近所を歩いてみてはいかがでしょうか?足になじんでくれますよ(^-^)
アミノ酸は良いと思います。
粉末タイプは効果が早いです。下山時に、足が言う事をきいてくれます。
コメントいただき、ありがとうございます(*^^*)
前回はミネラル取れるし、と麦茶と甘みのある紅茶にしましたが、汗すごいのでスポーツドリンクいいかもしれません。
高尾山は設備が整っているけど山道入ると大変だから怪我した時用とかにも使えるお水、大事なんですね!
足がつるのは帰宅してからなりました💦
調べたら塩分不足で、塩タブレットがいいと読んだので早速買ってきました!
次回に活かします。
紐の締め方は上りは緩めでいいけど下りは強めに閉めてと店員さんに教わりましたが歩いてみると、ずっと登り、ずっと下りという感じではなく山頂向かっていても登ったり下ったりのミックスでした。
こういう時はいちいち緩めるのか、、でもすごい細い道ですれ違うこともできないくらいだったからあそこでヒモを、結び直すのは怖いと思ってました。
もちろん、その方だからこそ合うやりたかたとかあるでしょうし、私には合うけど他の人には合わないとかもありそうです。
なるべくネットなどでも調べておきたいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございます(*^^*)
コメントありがとうございます
私が見た記事にも「シャリバテ」ってありました!
適度は炭水化物とかいいそうですね(*^^*)
雨を舐めておくとなんとかにならない、とかは都市伝説なんですね。
好みで良いって感じですね
昼食は大体山頂で食べるけど、下の方にも美味しいものがあるから我慢してお団子にしたりします。
夏場、もうそろそろスポーツドリンクももって言った方が良さそうですね。
やっぱり小指は当たってるんですね!
下りでグッと足が前に詰まった感じがします。
踵に合わせてから締め直すのですね!
…φ(..)メモメモ
筋肉痛はいつか克服したい!!
沢山教えていただきありがとうございました(*^^*)
Sakura-sanさん、こんばんは。
自分もいい歳になってから始めたので、最初の頃はいろいろ考えることが多かったです。でも、それはそれで楽しい時間でもありました。
以降、参考になるか解りませんが・・・
1.当日の朝ごはんについて
家を出てすぐコンビニでおにぎりを買って食べ、2時間ほどドライブしてから登山って感じです。
量は少なめにするのと、食べてから登山を始めるまで時間を空けるように意識してます。
2.飴を舐めるかどうかについて
飴は持っていきません。自分としては必要も感じません。
3.ご飯や行動食?について
早めに登って下山してから普通に食事も有りかと。
4.非常食について
自分も羊羹は2つほど持ってます。
夏の低山で時間も短い場合だと、ご飯の替わりに羊羹+冷茶を楽しんでます(笑
5.飲み物について
何でも良いと思います。自分はスポーツドリンクを薄めに作って30分間隔で口に含んでいます。
量も大事なので「登山 水分量」ってな感じでネットで検索してみてください。
6.足の小指の痛みについて
靴ひもの結び方で調整できるかもしれませんし、靴下の厚さで変わるかもしれません。もちろん靴が合わないこともあるでしょう。
ちなみに、自分は予防のために、絆創膏を貼りまくってから家を出ることが多々あります。(主にかかとですが)
7.ストレッチについて
自分の友人には休憩のたびにストレッチするやつもいれば、温泉に浸かりながらゆっくりやるやつもいます。自分は後者ですが、詳しい方の回答を知りたいですね(笑
8.筋肉痛の出る場所について
ケースバイケースだと思います。
ただ、ふくらはぎが痛くなるのは、登りのときに後足で地面を蹴っているからだと思います。
自分は少し体重を前に掛けて、前足に乗るような感じで歩いてます。
口で説明するのは難しいけど。
Sakura-sanの楽しく、安全な山行をお祈りしてます。
コメントいただき、ありがとうございます!
superfrog様はご飯のあと2時間ドライブなのですね
私は基本的に電車で1時間かからないかなー?という感じですので、やはり軽めにしたほうが良さそうですね。
飴は意外とみなさん不要な方が多かったのはびっくりしました。
何かで、登山中は飴をなめて糖分補給するみたいな記事をみて買ったのですが喉が乾きそうだし結局一度もなめなかったんです。いらない!(笑)
高尾山くらいならと思ってそうするつもりで居たのですが、なんかいつもよりお腹がすくのがすごくて、下りはもう結構空腹で「下でーだんごーー食べるのだーー!」とそれしか考えなくて降りてました^^;
こうなるのはたぶんあまり良くない感じがするので、山頂でちょこっと何かつまんでくだってからしっかりご飯、がいいかもしれないですね。
superfrog様はかかとが痛くなるのですね。
私は靴によって足先がキュッと狭くなるとそれぞれの爪が隣のゆびに食い込んで怪我をすることがあるので5本指ソックスをはいてその上に山靴下を履きました。
おかげで自爪で怪我をすることはなかったのですが、なぜか右の小指だけズキズキ。
皆さんの回答を拝見していると、靴紐の締め方が甘かったのかもと思い当たりましたので次回はしっかりしめて降りてみます。
それでだめなら山ショップで相談だ(泣っ
ふくらはぎの痛みについてありがとうございます!
確かに背筋伸ばして登っていたかも?
登るときの姿勢も心がけてみます!
たくさんアドバイスいただきありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします^-^
Sakura-sanさん、初めまして(*・∀・*)ノ
他の方も仰られておりますが『人それぞれ合う合わない』がありますので、あくまでも参考程度でお読み下さいませ🙇♂️
1.自分の場合は歩く距離にもよりますが、スタートの一時間以上前にコンビニのおにぎりを1〜2個食べます。
一時間以上というのは、消化が始まって身体にエネルギーとして巡るまでの時間を考えてです。
2.基本的には舐めません。呼吸をするのに邪魔に感じるからです。
3.往復3時間でしたら、山頂でおやつか、パンやおにぎり等の軽めの物という感じでしょうか?
4.自分の場合はドラッグストア等で販売している、カロリーメイト系のスティックバーです。
様々な味があります。
5.プラシーボ効果込みでアミノ酸入りのスポーツドリンクか、水道水と粉ヴァームのドリンクです。
6.自分の場合はある程度様子を見ます。
履いているうちに、徐々に靴が足に馴染んで来たりするからです。
7.スタート前に軽めに行います。
身体が冷えているうちは全身の血流が悪く、筋肉も固いのでケガをしやすいからです。筋肉を柔らかくし、可動域を広げるイメージで行います。
下山後は逆にあまり意識しないですが、身体が固まっていると感じた場合は湯船でセルフマッサージをしたりします。
8.最初は筋力不足が考えられます。何度も山を歩いても筋肉痛になる様でしたら、歩き方等が原因かも知れません。
ではでは(@^^)/~~~
コメントいただきありがとうございます!
ご飯食べてすぐ登るより時間おいたほうがいいのですね。
私は前回は1時間くらいは空いていたかな・・・?もう少し開けてみます。
飴!私もそうでした!
ただでさえマスクで息苦しいのに飴なめたらもっと息苦しいと思って結局なめないままです。
糖分が必要とか見ましたが、それはもっとすんごいところに登る時に考えれば良さそうですね。
山頂で食べられるものはそういうものにします。
非常食は同じくカロリーメイトです。チョコとチーズ味が好きです☆
アミノ酸入のドリンクおすすめしてくださってる方が多いですね。
アミノ酸っていうとなんだろう・・・調べてみます。
あとお水は持つようにします!
靴は登山以外でも履いてみたほうがいいのでしょうか?
確かに普通の靴でも新品のときは硬いですもんね
ストレッチをスタート前に!意外でした!
でも言われてみればそうですね、いきなり傾斜のある山登ったらそれは無謀だったかも…
確かにケーブルカーの前の広場でストレッチされてる方いらっしゃいました。
次は忘れずやっていきます。
筋力不足は、確実にあります^^;
体力つけて、いつか陣場山から縦走したいです^-^
ありがとうございました☆
皆さんとは違うような感じもしますが少し気になるので、
私は登山がスポーツだとは思っていませんが、運動であることは確かです。ほとんどの運動やスポーツでアップは必須です。例えば、野球なら、ストレッチ、軽くキャッチボール、ブルペンからのマウンドです。ストレッチをやって、ザックや服装を確認して、地図を見てからザックを背負って歩き始めます。ルーチーンにすることが重要です。
こんちはー全項目に答えたいと思います
1.当日の朝ごはんについて
間違いなく食べます
食べないと不安になるので
2.飴を舐めるかどうかについて
日帰りだとその日の気分で、連泊とかだとそういう気分になるかもしれないので日数分持っていきます
行動中は水をハイドレーションで飲むのが多いので舐めながら水を飲むって感じです
3.ご飯や行動食?について
最初は色々凝るかもしれないですが、最終的に近場の日帰り短時間なら
パンやおにぎりをコンビニ調達になりました
4.非常食について
一応ザックにカロリーメイトを1箱忍ばせてます
非常用なので使わないですが、一度だけシャリバテ気味だったときに使いました
ただ、10時間超えのロングだったので高尾山くらいなら要らないかも(でもあったほうがいいかも)
5.飲み物について
ここは好みによるかもしれないです
日帰りなら自分は朝の気分で、水、お茶(麦茶)、スポーツドリンクの3本用意します
スポーツドリンクを用意するのは夏だけですね
6.足の小指の痛みについて
自分の場合、奇跡的に足の指が痛くなったというのはないのでなんとも言えないですが
靴を買う際にはためし履きで歩いてみたり、靴紐は足首でギュっと締めてつま先が当たらないようにとか
でも最初はわかりにくいかも・・・そのうち何時間も歩く予定があるなら足にあった靴をさがしたほうがいいです
7.ストレッチについて
疲れ具合によりますが、下山後に温泉が入れるなら温泉で足をモミモミします
とにかく血行をよくする感じで、足の指の間に手の指を入れてモミモミとか
アキレス腱伸ばしとかはどちらかというと登る前の方がいいかも
8.筋肉痛の出る場所について
慣れればちょっとした日帰りなら筋肉痛はでなくなります
最初は色々あるかもしれないですがそれほど気にしなくていいと思います
というわけで持論含みますが
自分にあったペースや山を選んで楽しむのが一番楽しいです
よい山行を
無知な素人の質問で不快にさせてしまったのでしたら、大変申し訳ありませんでした。
皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、運動もあまりしてこなかったのでそういう「当たり前」がわからず質問してしまいました。
これから勉強していきます。
申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
朝ごはん普段は食べないで夕方まで空腹を覚える事もあまりないのですが初高尾山の時は朝かるく食べたにも関わらず下山途中でめっちゃお腹すいてびっくりしました。
意外とカロリーを消費するのかなー?と思ったのでこれからも朝は食べるようにします。
飴は一応持っていくようにします。
ハイドレーションいいですねー!
山ショップで教えていただいたのですが、プロっぽくて恥ずかしいなと思って買いませんでした。
しかし、リュックの脇にあるポケットにボトル入れていたら取り出すのも入れるのも毎回一苦労で腕がつりそうに💦
今はショップが緊急事態宣言でおやすみしてるので開けたらペットボトルが取り出しやすいアイテムを紹介してもらおうと思っています。
お昼は手軽におにぎりくらいで大丈夫ですね。
カロリーメイトと羊羹はバッグの底にしまってあります!
飲みものは麦茶と梅ジュースを持っていきましたが梅ジュースの気分ではなくて結局麦茶500mlしか飲みませんでしたが、水はみなさん持った方がいい!と書いてくださっているので次回からは忘れずにお水も持とうと思います。
小指の痛みは謎ですね。
靴買う時に山ソックス借りて靴を試しばきして、坂道や砂利道を軽く歩いたりサイズ感を見てもらったりして購入しました。
ただ紐の締め方が甘かったかもと思うので、紐の締める力を試行錯誤してもう少し使ってみます。
ストレッチ、登山前にやるのがいいんですね。
温泉はあると最高!
だけど緊急事態宣言のためか、高尾山の温泉は休館になっていたので宣言解除になったらまた行って今度は温泉入って帰りたいなと思っています(*^^*)
不愉快とかにはなってません。私の書き方がきつかったのかと反省してます。
追加情報です。
★サントリーのホームページ( https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/life/01/ )に水の必要量の目安が書かれてます。文部省登山研究所の資料やその他の情報でも一日の水必要量は2.3〜2.5L程度とあります。このうち1.3〜1.5Lを朝晩に採って、残り1Lを行動中が無難な数字に思えます。ただし、怪我をした際に砂などを流すために0.5L程度の真水を持つのが安心です。
★滑落や転倒や道迷いなどで動揺した際に間を取れるので飴に効果がある人も多いようです。喫煙の仲間もいました。私に飴はあまり効果が無く喫煙もしません。座って心を落ち着けます。同行の初心者が動揺したときはシートを広げて座ることを促し、「飴をなめる?」と聞きます。
★有川譲二さんのゆる〜い筋肉の書籍がいくつかあり参考にさせていただいてます。ストレッチやマッサージにも応用できそうです。
再度のコメント、ありがとうございます!
元々あまり水分をとらなくて、食事以外で意図的に取るのは1日500mlの爽健美茶とコーヒー1杯くらいなのです。
高尾山いったときは一応500mlの麦茶とアクエリアス持っていきましたが出発から帰宅まで麦茶1本空いただけでした💦
ハイドレーション、他の方からもオススメしていただき検討しています。
お手入れとか難しくないかな?とか心配なところもあるので。
りんごジュースは程よく糖分も取れて優しい味で癒されそうですね(*^^*)
靴は、あれからスーパーへの買い物でも履くようにしました。
早く馴染んで連休明けたらまた登れるといいなと思っています^^*
再度のフォローコメント、ありがとうございます!
私が最初にストレッチとかせず登ったりしたことできっとご心配おかけしてしまったのだと思います。
怪我の原因になりますし、次からはしっかりストレッチして登ります。
水分量についての補足もありがとうございます。
普段はあまり水分をとらないほうなので、高尾行ったときもようやく帰宅までに500ml1本飲みきったのですが、まだまだ足りないですね。
飲む用と、万が一用のお水を持参していきます。
喫煙はしないので飴は無理に舐めることはないようで、安心しました。
低血糖とかの予防なのかな?と思っていましたが意外と「不要」という方が多くてよかったです。
オススメしていただいた方の本、探してみます。
ありがとうございます(*^^*)
1.出来るだけ消化のいいモノ。おにぎりやパンなど炭水化物を主に補給してます
2.自分は飴はとってないですね。代わりにカロリーメイトとか、塩分補給の代わりにナッツ類(脂質)を食べてます。
3 4
・行動食について
栄養は 炭水化物 > 脂質 > たんぱく質 の順で消費されますので、こまめにとる行動食はウイダーやカロリーメイトなど。山行時間が長くなる場合はナッツ類とるのオススメします。
水場が限られてたりする場合はカロリーメイトおすすめしません。喉が乾いてる中で更に水分持ってかれて予想以上に使ってしまったことがありました。
・山頂でのご飯など
経験談なんですが、山頂で肉焼いたり焼きそば作って腹いっぱいで下山しようとしたらアップアップで大変でしたので、軽食程度(カップラーメンやおにぎり)で宜しいと思います(笑)
5
・飲み物
自分は水派ですね。日帰り程度ならなんでもいいと思いますよ
6
靴については人それぞれなので一番信頼出来るのは自分に合った靴選びです!
montbell 好日山荘、山の店は色々ありますが、靴は山行パフォーマンスに直に受けるので、妥協せずに納得いくまで探してみてください!店員さんに伺うのがベストです!
7
ストレッチはしない派ですね…ただいつもより筋肉に張りがあるな…とか、自分自身のからだの疲れ方がいつもと違うなら、ストレッチはたまにします。あと、身体をゆっくり休ませてあげます
8
自分はどの山登ってても山行後は筋肉痛になるタイプです(笑)
ひと背伸びした山行をした際、5日間程筋肉痛がとれずに苦労した事もありました。歩き方の姿勢…というより、無理に力が入ってないでしょうか?
例えば少し高い岩場を力を入れて ふんっ と乗り越えたり
緩やかな道を無理にペースアップさせたりとペースに強弱をつけすぎると、筋肉には無理に負荷がかかります。
山行は出来るだけ一定のペースで歩く。疲れる前にひと休憩、ひと呼吸を入れる事がワンポイントです!
最後に
自分が始めたのは金時山(コースタイム3時間弱)からでした。山行時間を徐々に伸ばしてみると、自分のペース、どこで疲れるのか、どんなペースだとバテるのか、水分を摂るタイミング、登りが得意か下りが得意か、色んな事がわかってくると思います。ふとした所で気づいた事は後々思い返し、次の山行に活かし克服出来ると、より自分の行ける山が多くなって行くんじゃないでしょうか。
アルプスなどの高山帯でも、今ではバスやロープウェイが出ている所もあり、日帰りも出来る所もあります。
最後に自分がこれまで行った山々を貼っときます。ステップアップの1つの布石になれば幸いです。応援してます!
金時山→天城山→谷川岳→木曽駒ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→乾徳山→焼岳→金峰山・瑞牆山→石裂山→笊ヶ岳
初めまして。私も永遠の初心者ですwが、何となく気をつけていることとか、考えていることを書いてみます。
1.朝ごはん
往復3時間なら、好きで良いと思います。
4時間を超えてくる登山や、どんな山でも遭難する可能性があると考えるならば、200〜400kcal位の朝食を食べておくのが良いと思い、実践してます。炭水化物を中心に、出来たらタンパク質←一説に筋肉痛軽減効果が?を登山開始1時間前位に採ってます。
2.飴
私は舐めませんが、好きで良いと思います。塩飴とかが良いと思いますが、あまり経験ないです。なんとなく、飴舐めながらは、登りにくいかなー?
3.昼飯、行動食
3時間なら気にしなくて良いです。山頂の茶屋で、うどん食べるのも楽しいかと。
1番と同じですが、私は4時間を超える登山や、遭難に備えるの観点で、一時間毎に100〜200kcalの行動食、4〜600kcal分の昼食、行動予定時間に対して1〜2食分多目の行動食を持つようにしてます。
4.非常食
3にも書きましたが、行動食を多目に持ってます。えいようかんとか、グラノーラとか、カロリーメイトなどかな。どら焼き、大福、カステラ、ラムネやクッキーも持参する事もあります。美味しく食べれて、自分の好きな、少量で高カロリーな物にしてます。あ、個人的には、小布施堂の栗羊羹のスティックがお気に入り←成城石井に売ってますw
5.飲料
何人かの人がおっしゃってますが、私も水一択。水があれば、コーヒーも淹れられるし、アミノ酸も飲める。カップ麺にも使えます!行動時間に合わせて、1.5〜2.5Lくらいの水分を持つようにしています。
6.小指の痛み
これもどなたかがおっしゃっていますが、紐の絞め方とサイズが合っているかですね。モンベルや石井スポーツで、詳しい店員さんにしっかり聞いて、しっかり試して買って下さい。また、私は必ずシダス のインソールを使ってます。
8.ストレッチ
普段身体を動かしていないなら、より多目に、こまめにストレッチした方が、疲れや筋肉痛は抑えられると思います。
私は、開始前、下山後の風呂で、寝る前かな。後は、身体の冷えた昼食休憩後に、軽くやります。
9.筋肉痛
自分はよっぽどじゃないと、あまり出ませんw
ただ、書かれている症状からすると、あまり歩き方が良いとは言えないような気がします。
太もも前が痛いと言うことは、下りで腿で受け止める歩き方になっている、体幹が使えてないかと。股関節の痛みは、歩いている時、つま先が開いていると思われます。「山と渓谷 3月号」を読むと、色々特集されています。より長い登山をした時、膝の痛みなどになる可能性があります。普段履いているの靴底を見て、靴底が偏って削れているようであれば、腰痛も要注意だと思います。
誰かもおっしゃっていましたが、ふくらはぎの筋肉痛は、地面を蹴ってます。山の歩き方は、蹴らない方が良いと思います。蹴ると、、、滑りますよ。
上記の状態のままストック使うと、最初は楽でも、更に別なところが痛くなるかも知れません。私にとって、ストックワークは難しくて、うまく使えないから使ってませんw
つらつら書いてみましたが、こんな感じかな〜。
1.当日の朝ごはんについて
お好きなものを食べればいいと思いますが、食べないという選択は良くないでしょうね。私の場合は、マイカーで登山口まで行くことが多いので、行きがけにコンビニでサンドイッチと野菜ジュースを買って、登山口の駐車場で食べることが最近は多いです。
2.飴を舐めるかどうかについて
これも好き好きだと思いますが、私は舐めません。山を歩いていて時々飴ちゃんの小さな袋が落ちているのが気になるので、ゴミのポイ捨てには気を付けたいですね。
3.ご飯や行動食?について
山を始めた頃は、山でご飯を炊いたり、お湯を入れるだけで出来上がるフリーズドライフーズを持って行ったりしましたが、最近は日帰りの場合はカップラーメンとコンビニおにぎり一個、お湯は保温ボトルに入れて持っていきます。500ミリリットルのお湯でカップラーメン一杯とホットコーヒー一杯にちょうどです。コーヒーは一人用に袋に小分けされてるやつを一つか二つ持っていきます。私にはこれが一番お手軽で、時短になるような気がします。山小屋があって食事ができるような山に行くのであれば、そういうところを使うのもありですね(最近はコロナで難しいかもしれませんが…)。
4.非常食(行動食)について
これも「これが正解」というものはないと思いますが、最近の私は、小さめのナルゲンボトルにアーモンドやクルミなどのミックスナッツを入れたものを持っていき、ザックのサイドポケットに入れて置き、時々歩きながら口にほおり込んでポリポリやるのがお気に入りです。塩分補給にもなりますね。少なくなってきたらまた買って入れたします。ザックの中に入れてしまうとついつい取り出すのが面倒で下山まで食べないことが多いです。
5.飲み物について
これはまずは「水」がいいと私は考えています。水であれば飲むだけでなく、万一怪我をした時に傷口を洗い流すのにも使えるし、ストーブがあれば、お湯を沸かすこともできますね。
6.足の小指の痛みについて
これについては原因が色々あり一概にこれとは言えないと思いますが、どんな時に痛みが出るのかを考えて原因を見つけ出すしかないでしょうか。靴については足先に少し余裕があり足の指が少し動くくらいのサイズがいいと思います。靴ひもの結び方も大切です。足の甲あたりは手の指が入らないくらいにキツキツに締めて、足首から上は甲ほどではなくキュッと締める程度がいいと思います。それからひもを締める前にかかとで地面をトントンして足のかかとがしっかり靴に収まるようにします。
7.ストレッチについて
これについても人それぞれのやり方があると思いますが、書店に行くとこの手の本がたくさんあるので、いくつか読んで参考にするのがいいですかね。私は普段から入浴後の体が温まっているときなどに股関節やふともものストレッチを毎日欠かさないように気を付けています。色々試行錯誤して自分に一番合いそうな方法を見つけてください。
色々長々と書いてしまいましたが、参考なれば幸いです。
私は山を初めて7年程度ですが、どっぷり山の魅力にはまってしまい、夏場は北アルプスをテント泊で泊まり歩くのが毎年の楽しみになっています。ぜひ自分スタイルの山旅を見つけて楽しんでください。
コメントいただいてたのにお返事遅くなって申し訳ありません(>_<)
朝ごはんはやっぱ食べた方がいいかなと思い、軽く食べました。
普段はいらないのですが、山登りするとめっちゃお腹すきます💦
塩分補給は塩タブレットにしてみました。
意外と好きかも。
焼きそば作ったりお肉焼いたりしてみたいです!
が、それだけの装備をさらに足すと歩けなさそうなのでカップ麺やおにぎりがいいかもですね。
靴はかなり時間をかけて店員さんと相談して選びました。
どうやら紐の結び方がかなり甘かったのが良くなかった様で、しっかり絞めたらかなり改善しました!
ストレッチしない派!だけど筋肉痛になるタイプ!
なのですね(笑)
確かに歩き方は言われた通りです、高い段差は「ふんっ!」ってなってます💦
始めた頃の時間は同じくらいですね。
金時山を知りませんが、登りやすいところなのでしょうか?
私はまだ高尾山で、しばらく練習が必要かなーと思っています。
色々自分の得意不得意など気づいたら少しずつステップアップできたらいいなと思います。
ありがとうございます(*^^*)
コメントいただきありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ありません!
朝ごはんは食べない派ですが、登る時は食べないとダメだなーと思いました。
びっくりするくらいお腹すきます!
飴は私も舐めながらってしんどいなと思いました。
低血糖を防ぐために、と書いてあるサイトがありましたが、冬山の凄い登山される方用だったのかもしれませんね💦
塩タブレットで充分な感じでした。
遭難したくはないですが、万が一に備えてカロリーメイト、羊羹、溶けにくいチョコレートなどを入れています。使う日が来ないことを願って(>_<)
栗羊羹!大好きです!!
オススメいただいたものは知らなかったので成城石井で探します!楽しみ😊
お水は大切みたいですね!
私は味変したくて麦茶とかも持つんですが、お水500は基本的にリュックの下に入れておくことにしました。
いざと言う時は飲めるし怪我しても洗えるし、とおもって。
小指の痛みは、靴紐の締め方が甘かったようです。
しっかり締めてみたら大丈夫でした!
ストレッチは同じような感じでやりました。
開始前、山頂での休憩中、下山後、寝る前。
大切ですね、翌日が大分楽でした(*^^*)の
歩き方はサイトをみても分かりづらくて、おっしゃる通りの歩き方をしていると思います。
山と渓谷って雑誌でしたっけ?探してみます!
ありがとうございます(*^^*)
コメントありがとうございます!
普段は食べませんが、登る時は食べようと思います。
というのも、大した高さではないのにかなりお腹すいてびっくりしたからです。
意外とお腹すきますよね💦
飴はなんだか息苦しくて好きでは無いので、みなさん不要と仰ってるので無しにします。
塩タブレットをたまに含みますが、ゴミはチャック付きのポケットにしっかりしまって持ち帰ります!
山小屋のあるような高い山に行く日が来るのかわかりませんが、いつか行けたらいいなあ
ナッツって他の方も書いてましたが、水分取られたりしないのでしょうか?
どんなナッツがいいとかありますか?素焼きのとか、塩ピーナツみたいなのとか?
確かにペットボトルに入れてパッと食べられたらいかも!アラレとかも入れたいです(*^^*)
飲みものはなにか好きな物と、必ず水を入れるようにします。
小指の痛みは、紐をしっかり締めることで解決できました!
ストレッチも当日だけでなく、普段からやるよう心がけます。
ありがとうございます(*^^*)
ナッツ、私はコンビニなどで普通に売っているミックスナッツを持っていきます。アーモンドやクルミ、カシューナッツなどが混ざっているやつですね。塩分を含んだものやローストしただけのものとかその時の気分で買います。
ボトルは口の広いナルゲンボトルが使いやすいですね。400ミリリットルぐらいの小さいボトルに入れてます。
詳しくありがとうございます!
普段、ナッツとか食べないので参考になりました。
ありがとうございます(*^^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する