![]() |
が!せっかくなのでこの間に装備をしっかり見直してみようかなと思い、自分のリュックの中身を見てみました。
☆基本的に使わない予定で下の方に入れてるもの☆
・雨衣(上下別の物)
・下着とタオルの替え(雨に濡れた時用の保存版)
・簡易トイレ
・水500ml
・救急セット
・羽織る長袖パーカー
・頭痛薬、鎮痛剤、胃薬、下痢止めなど
・非常食(カロリーメイト、ゼリー飲料、羊羹、コンデンスミルク、飴、チョコレート)
・ヘッドライト
・保険証のコピー
・ゴミ袋(大、中、小各1)
・普段使ってる財布
・予備のマスク2枚
☆使うもの☆
・虫除け、虫刺されの薬
・フェイスタオル
・飲みもの500ml×2本
・スプレータイプの日焼け止め
・高尾山の地図
・アルコールウエットティッシュ
・ノンアルコールウエットティッシュ
・ポケットティッシュ3つくらい
・ハンドアルコール
☆ウエストポーチ☆
・アミノバイタルプロテイン
・塩分タブレット5個
・タオルハンカチ(小)
・ポケットティッシュ
・ホイッスル
・スマホ
・小銭入れ
・ゴミ袋(小)
こんな感じでしょうか?
あとトレッキングポール2本、リュックに刺さってます。
サイトやら愛読している高尾山漫画を参考にしているのですが、高尾山しか登らないのにこれは大袈裟かも?と思うこともしばしば。
逆に「これで本当にいいの?足りないものはない?」と不安になることもしばしば💦
皆さんが使っているもので「これは入れといた方がいいよ!」というものはありますか?
反対に「これは不要かも?」と思うものはありますか?
ハサミとか持ち歩いてないけど、必要ですか?
もし気になることがあればどんどん教えてください(*^^*)
あ、スマホの充電が出来るモバイルバッテリーとか持っていくべきなのでしょうか?
皆さん、持たれてますか?
こんにちは。
ザックの中身ですが、経験を重ねるとこれはこの山行ではいらないなというものが出てきますのでその時に外せばよく、重さが負担にならないなら持って歩いてよいと思います。
いずれ高尾山以外の山に登るでしょうから、そうなったらツエルトとか買うことを検討してはいかがでしょうか。
モバイルバッテリーは常に持っています。いま、スマホの電池切れは致命的なので。モバイルバッテリー重量ありますけれどね。
コメントありがとうございます!
リュックじゃなくて、ザック!
まだまだ山用具の言葉に慣れません💦
ツエルト、とは??(これ閉じたら検索しよう!)
やっぱりモバイルバッテリー、あったほうがいいですね
地図が読める方でも持たれてるので、私などは必須ですね!(*^^*)
Sakura-san、こんにちは。
ちゃんと持っていっていますね(Ф∀Ф)
私もはじめの頃はガッツリ持っていっていましたが、アルプスとかでなければ減らしています。
毎回持っていくのは私もモバイルバッテリー。あとはエマージェンシーシート(サバイバルシート)とヘッデンと一緒に予備電池も持っています。
最近ではアルコールスプレーとマスクの予備も持っていっています(笑)
こんにちは!
私も登山を始めた2年前は、何を持っていけば良いのか不安で、「どこ行くん?(笑)」というくらい、大きな荷物でした。
でも、「体力づくりも兼ねて重い荷物でもいいや」と頑張って背負っていました。
parsleycandyさんの仰るように、2年経った今は取捨選択が進み、自分に必要なものが分かってきました。今は結構身軽です。
きっと、1年(4シーズン)が経てば、夏は熱中症になりそうだったり、冬は山頂で震えあがったり・・・そんな経験から、高尾山において必要な、季節に応じた服装や装備がリストアップできることと思います
また、行く山によっても持ち物は異なると思うので、山によってその都度検討しています。
ツェルトはいまだ私も買っておらず(どれにしようか迷い中)、代わりにエマージェンシーシートを持っています。
あと、モバイルバッテリーは、1回分の小さなものを持っていってます。
先日、高尾でマスクの紐が切れてしまったので、個包装のマスクの予備も持ち物に追加しました。
持ち物をアレコレ考えるのも、楽しいですよね
Sakura-san、こんにちは!(*^ー^)ノ♪
山に入る目的はナンですか?
ナンのためにそれを持って行くのですか?
どのような状況でそれを使いますか?
持ち物中に同じ結果をもたらすモノはありませんか?
私は常に生きるため、生き残るためにはナニが必要かを考えて持って行くものを選んでおります。
私が中野で段ボールハウスに住んでいたストリート時代は新聞紙が必需品でした。寒い時は体に巻くと寒さに耐えることが出来ます。(笑)
濡れた、冷たい、汚れた地面に座る、荷物を置くのに役立つマス。
場数を踏めばおのずと見えてくると思いますので初めは必要と思うものは全部リュックに詰め込んで負荷を掛けて歩く体力を付けるのもいいですね。(笑)(///∇///)
※ 悪魔でもレゲエ(streetpeople)時代の個人的乾燥です!(笑)( ̄∇ ̄*)ゞ
Sakura-sanさん、こんにちは。
いろいろと持っていらっしゃいますね〜。
皆さんの言う通り、これをベースに足し算・引き算していけばいいと思います。
下記は自分が役に立ったもので、他人にお勧めできるもの。
「芍薬甘草湯(漢方薬)」足がつった時、これ効きます。
Sakura-sanさん、こんばんは。
高尾山、お気に入りなんですね。
こう言う事態になってほんとに残念です。
やはりね、女性は着替えやタオル、ハンカチ、ティッシュ類、化粧品や日焼け止めは多めに必要ですね。
そうですね、私は、
スマホがだめな時の保険にGPSも同時に使っています。
ハサミはね、小さいのを救急セットに入れています。
細かいですがプラスチック手袋ですね。
これを使うと手が汚れない。山で手は洗えないですからね。
リラックスのために折り畳みクッション、レジャーシートかな。
こんばんは。
正直、高尾山なら財布だけ持っていけば全て事足りると思ふ。地図もロープウェイ駅の辺りで無料でもらえるし。
コメントありがとうございます。
あ、アルコールスプレーとマスクの予備は私も入れてます!
エマージェンシーシートとモバイルバッテリーを検討中で、やっぱあった方が良いですね💦
あと予備の電池は今すぐ入れてきます(*^^*)
コメントありがとうございます!
私もマスクの予備は入れてました。
今のご時世ですもんね、宣言開けてから登るにしてもマスクは必須です(TT)
そうそう!私も「重い分には、慣れるためにもいいでしょ」と思っています。
本当はこんなにいるかなぁ?とか、高尾山くらいだと山の天気が変わりやすいと言っても晴天快晴の日にしか登らないから雨具いらないんじゃ?とか着替えも……とか思っちゃいますが、あって困ることは無い(多少は重い(TT))と思って持っています。
登る山や季節に合わせて道具が選べるくらいのセミベテランになりたいです(*^^*)
コメントありがとうございます。
山に入る目的……そこに高尾山があるから!
とかじゃダメですね💦
あまり真剣に考えてなかったです。
なんか運動不足とストレス解消くらいです💦
どのような状況で使うのかとかも考えたら、むしろ減らせるものがなくて困ってます(>_<)
怪我をしたら?道に迷って暗くなったら?雨がふったら?売店がなかったら?などなど不安な要素がいっぱい浮かんできてついアレもコレもと💦
体力作りのためと思って、ちゃんとTPOに合わせて考えられるようになるまではとりあえず詰め込んでいきます(*^^*)
コメントありがとうございます!
山登り、初心者とかで検索して必要と思われるものをとりあえず詰め込んだという感じです💦
でも綺麗な水とかヘッドライト、塩タブレットなどはここの皆さんのアドバイスを元に付け加えました!
ほんとに皆さん、初心者に優しいです(TT)
漢方は知りませんでした。
足つった時にいいのですね!
それ探してみます。
ありがとうございます(*^^*)
コメントありがとうございます。
高尾山、まだ2回しか登ってないのですがとっても好きです!
こういう事態でなかったら今日も行きたかった(TT)
もうメイクして可愛く……なんて歳ではないのでメイク用品はともかく、日焼け止めは必須ですね!
GPSってスマホについてるやつですよね?
アレって単体でも売ってるんですか?!(無知💦)
それを持っているとスマホとは別に、自分の位置情報が出るんでしょうか?
モバイルバッテリーも必須ですが万が一スマホを落とした!とか壊れた!とかも考えられますね。
それ、調べて見ます!
ハサミはあった方がいいですよね。
手袋というかラテックスグローブは救急セットに入れてます、ハサミも入れときます(*^^*)
レジャーシートは入ってます(書くの忘れた💦)が、折りたたみクッション100均で済ませられないかと探してて見つからないまま忘れてました!
また探してみます(*^^*)
コメントありがとうございます。
そうなんです、高尾山ならそれで行けちゃうんです。
私、ずーっと昔に友達とワイワイと行ったことがありますが普通に斜めがけバッグ、ウォーキングシューズ、手にペットボトル1本(足りなくなったら自販機で購入した)でした。
タオルやら何やら全然持ってなくても大丈夫でした(1号路なら)!
その時は「登山」って意識じゃなく「散歩」みたいなものだったんです。
でも今は、高尾山がスタートですが「登山」をしたいと思ってトレーニング中なのでその心づもりで色々と持ち歩いています。
もし山登りとかに興味がない友人が「高尾山いきたいー!」とか言ったなら、私ももっと軽装で行くと思います(*^^*)
リュックはフランス語で背、サックは袋なのでリュックサックで背負い袋です。そのまま英語にするとバックパックです。ザックはドイツ語で袋だそうです。私は古い人間なのでバックパックでなくザックと言ってしまいます。まぁ、TVニュースでもリュックというのでなんでも良いと思います。
なるほど!ドイツ語でしたか!
昔はお医者さんも医療用語もドイツ語がメインでしたが、今は英語が主流ですよね。
昔のドラマや映画では患者さんのことを「クランケ」と呼んでいるのがあります(今だと「ペイシェント」)。
登山リュックも元はドイツからきた文化とかなんでしょうか?
リュック1つで旅行する人をバックパッカーと呼ぶし、山登りの玄人さんは「ザック」派が多いのかな。
私もリュックからザックに変えてちょっとだけステップアップしてみます(*^^*)
Sakura-sanさん おはようございます。 初めまして
私、古い人なんで・・
ポケットティッシュが気になりました。
トイレで使用?
高尾山あたりだと水洗トイレでしょうし、備え付けのペーパーもあるから使うことはないと思いけど・・水溶性のポケットティッシュを選んでくださいね。箱ティッシュの裏とか見るとわかるけど、トイレに流さないようにと書かれています。
もっとも、トイレ用なら芯なしトイレットペーパーがお薦めです。
これで、一気に山屋さんらしくなるかも?
回数重ねて、取捨選択して、お山を楽しんでください。
初コメントありがとうございます。
ポケットティッシュは主に鼻水用です。
花粉症なので薬を飲んでても高尾山登ると鼻水が凄くて💦
あとはお団子食べた時に口を拭いたりする用です。
トイレは駅で済ませていくと帰りまで行くことがないのですが、奥高尾までいかなければトイレに備え付けのペーパーありますし、それは流してくださいとの記載があるので流しています。
高尾山以外の山だとティッシュは流さず、というところも多いようなのですね。
その辺のマナーは心得ているつもりです。
ご心配おかけして申し訳ありません💦
Sakura-sanさん、こんにちは!
リュックの中身は毎回悩みます。
行先、天気、日程にも多少、増減しますが、私も結構荷物が多い方かも。
慣れた山でも何が起こるか分かりませんし。
何としても生き残らないと、と思っていると山道具がどんどん増えてきました。
みなさんのコメントも参考になりました。
足りないもの、買い足さなきゃ😆
コメントありがとうございます。
天気は100%雨が降らないくらいの日を選びますが、それでも確実ではないし気候も下界とは違うと思うとどうしても雨具や上着を減らせないですよね(TT)
なるべく取捨選択したいですが、今は必要だと思うものを入れる安心感のほうを優先で、少しずつ変えて行けたらいいなと思います(*^^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する