![]() |
![]() |
![]() |
地方(田舎と言わないで!)は生活必需品を購入する店舗が一番の密集箇所なのでしょうが、人口の絶対数が少ないから感染拡大が生じないのかもしれません。このまま感染者数が増えなければいいのだけれど。
今日は好天だったので、人への接触を避けながら旧三江線沿いをお花見ドライブ。
旧潮駅を見下ろせる鉄塔の下までひと登り。満開の桜並木が眼下に広がります。当然ながら誰にも会いません。
不意に風が強く吹き始め、一瞬、列車のホーンが聞こえた気がしました。
更にクルマを走らせて石見簗瀬駅そばの一本桜へ。三江線営業時は撮れなかったアングルで撮影。これまた誰にも会いません。
お昼は石見川本駅前の食堂で。ランチタイムなのに貸し切り。
女将曰く、「三江線がなくなって一気に人が減ったのよ。」と。
帰りがけ、道の駅の産直コーナーで野菜を買って帰宅。
感じたのは、交通の便が悪いところであればほとんど人に会わずに山行ができるのではないか?ということ。
感染対策を講ずれば、月末から始まる連休に縦走ができるかもしれない。
諦めることなく、準備を進めていこうと思う。
tetsumaroさん、こんばんわ。
三江線最後のシーズンに運よく乗りに行けました。
やはり桜のシーズンはよさげですね。
夏はカヌーイストで賑わうとか。。
誰もあわない場所ならむしろ安全。なような
気はします。(*´▽`*)
k-yamaneさん、こんにちは。
三江線沿線は桜が多く、列車が残っていたら最高のお花見になったところでした。
誰にも会わない山域なら感染症に対しては安全なんでしょうが、野生動物との遭遇とか別の危険がありそうですね。
自宅から登山口の移動での感染対策が悩みどころです。マスク着用と手指消毒アルコールぐらいしかないかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する