![]() |
![]() |
![]() |
ただ、外出を自粛してほしいのは感染拡大ルートであるヒト-ヒトの接触を避けるためなので、ご近所を招いてのホームパーティなんてのは新たな感染集団になっちゃうんでNGなんだけど、果たして伝わっているかどうか。
市内中心部の主だったお店が閉まり、近所のスーパーは普段より混むようになっちゃいました。市中感染も増えているようなので、今後は週末の食料買い出しは難しくなりそう。というのも職場が医療機器製造業で、感染者発生で生産を止めるなんてできないから。この1ヶ月、厳戒態勢が続いています。
毎日、朝夕検温をしているので、体温計の電池が少なくなってきました。仕方ないので近所の家電店へ。散歩を兼ねてカメラ片手に太田川沿いに歩いて行くことにしましたが、堤防上の歩道は普段よりも人通り?が多いようなので距離を取って河川敷へ降ります。いつも練習している少年野球チームはおらず、グラウンドの隅っこには花畑ができていました。
家電店からの帰りも河川敷ルートで。運良く人を恐れないホオジロとツグミに出逢え、いい写真が撮れました。
重苦しい空気に包まれた日々が続きますが、小さな楽しみを見つけて気分転換を図っていきたいですね。
tetsumaroさん、はじめまして。
私は、タイトルは、
Stay Home ”or” Keep Aloneであって欲しいです。
私は先週から週末は、一日、自宅の庭で過ごしていますが、
それで感じたのは、近所の家は家族で車で出掛けて夕方に帰ってきていたりして、
家にいる人はいるのかな?ということです。
友人の話では、公園が封鎖されていても、路上駐車多数で(友人もそのうちの一人で残念だったのですが)
公園には人がたくさんいて驚いたそうです。
日記に書かれていること、賛成です。
上手に気分転換して過ごしていきたいし、そうしないとおかしくなってしまいます。
でも、政府がお願いしていても、まったく無視する人が多すぎます。
私の住んでいるところは、亡くなる方も感染者も増えていて、本当に不安です。
自分の親も感染したらどうしよう、とも思います。
来週からオフィスの7割の出勤を減らすとニュースになりましたが
ただでさえ休業日があって給料が減っているのにこれ以上になったら
登山出来ないとかそんなレベルの話ではなくなります。
政府や知事が、なぜ、家にいてください、と言うのか考えていただければ幸いです。
peachyさん、コメントありがとうございます。
Stay Home “or” Keep Aloneであって欲しいというのはごもっともです。
ただ、今の感染拡大状況をみると、たとえ家族であっても一定の距離を保たないとマズい状況ではないかと思えます。
健康維持のため散歩等の運動は外出自粛の対象外とはいえ、皆で公園に集ってしまえば感染源に自ら接近しているのと同じです。
なんのための外出自粛要請なのか、理解できていない層が一定数いるのでしょう。特に都市部ではその傾向が強いのかもしれません。人の多さに慣れてしまっているからでしょうか。
地方は医療基盤が脆弱なので、緊急事態宣言地域からの来訪者を警戒しています。すでに高速バスが運休になりました。
今できることはとにかく感染拡大のペースを遅くして、対策をとる時間稼ぎをすることしかないように思います。
まとまりが無くてスミマセン。
tetsumaroさん、お返事ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
私こそ、日記の内容をきちんと受け止めておらずすみません。
お話の内容を理解しました。
そうですね、家族は、一人が感染してからでは遅いけれど
そうなったら単位で諦めざるを得ない(諦めるというのも表現が乏しいのですが)
一人が感染したら家族も同時に感染、になってしまうのかなと思っていました。
だから「家庭に持ち込まない」と。
会社ではそれを強く言われています。
改めて、日記の内容に賛成致します。
peachyさん、こちらこそ誤解を招く書きぶりで失礼しました。
家族の中で誰かひとり感染し、それが直ぐに家族内に広がるか?というのは対策次第と思われます。
広島市の例では、体調不良を感じた時点で感染者がマスクを装着したケースでは、濃厚接触者である家族が陰性判定となっている場合が多いようです。あくまでも聞き取りなので、正確性にいくらかの疑問があるかもしれませんが。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/
ひょっとしたら、これらの家庭は感染の可能性を疑って、食事や風呂をずらして濃厚接触を避けていたかもしれません。
逆に、疑わしい症状があっても、何も対策をしなければあっという間に家族全員が感染してしまうでしょう。移動空間であるクルマは三密要件を満たしてますし。
おはようございます。
keep aloneという概念に賛成です。
一歩進んでhome aloneでもいいかも。
家族全員が完全篭城するのならともかく、ほぼ全ての家庭で誰かが外出するはずです。
職場や買い出しで感染し、家族に移すことも十分に考えられます。家族や友人は大丈夫という正常性バイアスが働きがちなところへ持ってきて、とにかく外出自粛さえしてればいいと念仏のように唱えて刷り込まれてゆく。
「なぜ」外出自粛なのか、「なぜ」感染するのか、考える素地が失われていってるような気がします。
家族の食事も別々とか寝室を分けるとか家庭内でもマスクとかやってる家庭ってどんぐらいあるんでしょうね?
なんか中世に戻りつつありますね。
ツグミさん、だいぶ減ってきましたが、市内にも居残り組がいるんですね。
冬中人の近くにいたもんだからだいぶ人間慣れしてますね。
momijiさん、こんにちは。
感染拡大地域では、「買い物を含めた外出」=「感染源との接触あり」と認識する状況と思います。
どうしても買い物に行くなら、感染防止のために次のようなことをしないといけなくなるかもしれませんね。
1. 買い物に行くのは指定したひとり、エコバッグの中に大きめのポリ袋を入れて二重に。
2. できれば開店直後、空いている時間を狙う。
3. 帰宅時、玄関ドアは留守の方に開けてもらい、ドアノブに触れず入る。
4. 購入品が入ったマイバッグは玄関に置き、買い物に行った人は洗面所に直行、丁寧な手洗いとうがい。
5. アウター上下を即洗濯
6. 購入品が入ったマイバッグの内側ポリ袋ごと取り出して冷蔵庫等へ。
これでも食品個包装表面に付着しているウィルス除去ができませんね。台所で水洗いするくらいでしょうか。
こんな対策をしないで済めばいいんですが、来週末はどうなっているかわかりませんね。
家庭内での隔離、軽症者は自宅療養となることが現実味を帯びている今、訓練しておく必要があるかもしれません。
中世、天然痘が流行ったときは何も対策がなかったのでしょう。抵抗力があったヒトだけが生き残ったのか。
アイヌの方は、山奥に籠ってやり過ごしたという話もあります。
月末からの連休、テントを担いで一週間山ごもり・・・なんてのは現代社会ではむずかしいでしょうね。
ツグミ、ホントに逃げませんね。最接近時で5mほどでしょうか。
35mm換算の400mm、ノートリムでここまで大きく撮れました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する