なんとか耐えていた交通機関もいよいよ厳しくなってきました。
最近のニュースからみると、
1)品川〜米子の夜行高速バス「キャメル号」廃止
日本交通のwebサイト
https://www.nihonkotsu.co.jp/news-detail.php?id=70
首都圏から伯耆大山を目指す方には便利な夜行バスでしたが、あえなく廃止へ

”中国地方盛り上がるけん!”第4回目はどうやって参加しようか。
2)JR西日本、ローカル線の今後のあり方について
JR西日本の2月社長会見
https://www.westjr.co.jp/press/article/2021/02/page_17370.html
最後の方に一文があるだけですが、ここだけを取り上げる報道機関が多いですね。
中国地方の山間地域、すでに路線バスのないところも多く、公共交通機関での県境越えは至難の技、あと数年で路線バスを使って縦走するってことができなくなりそうです。
5月連休、今年こそと石鎚山系縦走を企てているのですが、果たして路線バスが残っているかどうか、心配です。
tetsumaroさん、こんばんは。
JR西日本の経営は厳しいのだろうなぁというのは、ドル箱路線を除けばJR東日本と比べると国鉄時代の車両が多いことでわかります。
夜行バスはコロナ以降もよく利用しますが、利用者は少ないですね。廃止は止むを得ないかも。
parsleycandyさん、こんばんは。
JR西日本は、国鉄時代の車両のリニューアルにお金を掛けたんで、償却の関係でなかなか廃車にできないという事情もあるようです。まぁ、新車を大量に導入する財力もないのですが。
夜行バスは採算点が高い(確か乗車率7割くらい)ので、人の流動がここまで下がってしまうと、運行できないですよね。
休止にして、繁忙期だけでも運行してくれるとこれまでの利用者は助かるんでしょうけれど、難しいんでしょうね。
遅レスです
4月から東京ですか
都会ですね
新天地でも新しい山と山友いっぱい楽しんでください
自分も岡山に来て広島の山友たちと知り合いになれました
6月はまた会いましょうね
こんばんは。
そうなんですよ。今週末には引っ越しです。
これまでは山域貸し切り!なんて山行がありましたが、首都圏近郊だとそんなことはなさそうです。
東北が近くなるので、自然豊かな山々を歩いてみようと企んでいます。
といっても、5月連休は昨年行けなかった石鎚山へ行くのですが
6月、最寄りの街までの交通機関はありそうですが、登山口までどうしようか思案中です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する