![]() |
これは今年に入ってからマラソン大会が開催されるようになったことと、軽登山靴を購入して積極的に登山をするようになったからだと思います。
今年1月はメンタル面で大きく不調に見舞われて、歩くことすら出来ませんでしたが、3月になってからは回復したかと思います。
10キロマラソンでは65分を切れないでいたのが3月のレースでようやく65分切れるようになり、最近ではハーフマラソンを3時間以内に完走出来るようになりました。
4月から6月は夏山に向けて準備をするのですが、3月上旬に新車の契約を済ませて、納車が多分5月下旬から6月上旬になるかと思うのですが、それ次第ですね。4月中旬に奈良山の辺の道ハイキング、5月中旬に伊吹山登山に行きたいと思っております。
7月に平ヶ岳(プリンスルート)に登るための民宿の問い合わせそろそろしたほうがいいのかな?
聖岳、椹島での一泊が加わるけど、静岡側から登ったほうがいいのかな?
とにかくいろいろ思案中です。
それ以前に古くなった雨具を新調せねばと、ますはそれからかなと思います。
歩く距離が伸びる≒山での行動力が伸びる と個人的には考えています。
現在、ちょっと本業は休止中なので、体力を落とさないためにひたすら歩いています。トレッキング用の装備でスクリューロック+コジーを使っています。それにカップラーメンを入れて、水(お湯)・行動食を持てばどこでも行けます。あとはエスケープポイントとトイレ問題さえクリアできれば、特に問題なしです(^^;
運動強度(メッツ)で考えると歩行は3ぐらい、山は7ぐらいですから、歩いた距離の半分程度が山での行動範囲だと考えています。プロフ通りの病経験者であり走るのは厳しいので、ひたすら歩いています。伊吹山は山頂まで6kmですので、平地が25km程歩けませんと下山できないことになります。昨年4月に行きましたが、帰りは車になってしましました。今年こそ、自力下山したいです。それもあって、現在ひたすら歩行トレーニング中です。
10)伊吹山 〜 半身不随だった者の挑戦
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4218663.html
難しいことはあまり考えずに、登れる時に積極的に山に登ることが近道だと思って、低山でも積極的に登って、ダメなら3時間走で走るという「作戦」で行ってます。
伊吹山は僕にとっても、アルプスへ向かう試験会場だと心得ております。
昨年は山頂近くで足がつったので、今年はそうならないように、下山まで自分の足で登り切りたいと思っています。
今現在、昨年よりは手ごたえを感じております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する