私の地元滋賀県でも
そのせいかどうも霞がかっています
ところでPM2,5でどうなるの??
漠然とはわかっているつもりでも
よ〜く分かりませんでしたので
ちょっと調べてみました
なんでも
PM2.5を吸入することにより
循環器系の疾患(不整脈など)
呼吸器系の疾患(ぜんそくなど)
などと因果関係がある可能性が高いとされています。
また長期間の暴露によっては
発ガン性,変異原性などを
示す可能性もあります。(米国EPA,2009より)
PM2.5の主成分は硫酸塩や硝酸塩などの塩類で
これらは水に溶けやすい物質ですので,
口に入れる前に水で洗えば大丈夫。
食べ物を通して口から体内に入る場合には,
量的にはきわめて少なく,
また病原菌やウィルスのように
体に入ってから増殖するようなものでもありませんので,
心配する必要はありません。(東京農工大学・畠山)
との事なので
とりあえず山での水の確保と言うことに対しては
心配はいらないようですが・・・
でも大量に吸い込んじゃダメのようですね
で、こんなのがありました

環境省大気汚染物質広域監視システム
Atmospheric Environmental Regional Observation System : AEROS
”そらまめくん”

そらまめ君は、空をマメに監視します。
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
結構よくできたシステムで地域別に
二酸化硫黄(SO2) 詳細
一酸化窒素(NO)
二酸化窒素(NO2)
光化学オキシダント(OX)
非メタン炭化水素(NMHC)
浮遊粒子状物質(SPM)
微小粒子状物質(PM2.5)
風向・風速(WD・WS)
気温(TEMP)
の情報が分かります
データー情報はこちら
http://soramame.taiki.go.jp/DataMap.php
これからは天気はもちろん
登山前に大気汚染の情報をチェックする
時代になったのかもしれませんね

はじめまして。
PM2.5、ニュースでみていても実感がそれほどなかったのですが、NHK第2の気象通報を聞くようになって、中国の武漢の天気が「煙霧」とあった時に、一気に身近な怖さを感じたものでした。「晴れ」や「曇り」や「雨」ではなく「煙霧」、これって一体・・。
因みに大気観測としてこういう方々もいます。
http://npo.fuji3776.net/index.html
大気化学の人たちが中心になってやっているようです。
bibilolo さん こんにちわ&こんばんわ
情報ありがとうございました
地元の滋賀県立大学もがんばっているみたいです
しかしPM2.5警報が出て
登山中マスク着用なんてのは勘弁して欲しいですよね
黄砂はしかたないとしてもPM2.5は何とかして欲しいものです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する