カテゴリー「現代短歌やってます」の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 05日 10:06現代短歌やってます
奥秩父の笠取山に「小さな分水嶺」があります。笠取山の山頂ではなく、手前にある小さな丘なので、そう呼ばれているのだろうと思います。ここに降った雨は、わずかな位置の違いで多摩川、荒川、富士川に分かれます。運命を分けるものは、ほんの小さな偶然です。
埼玉県歌の4番の歌詞に「北に大利根荒川は南をめぐり
41
5
2025年 07月 31日 16:44現代短歌やってます
暑い日が続いています。
たまには水辺で涼をとるのもいいものです。
都民の森、三頭山は、
近場で1500mの標高を得られるので毎夏訪れていますが、
滝や水の流れで涼しさを感じることができます。
一時ですが、ゆったりした気分に浸れます。
ただ、そこへの往復は歩くので暑くなりますが。
31
2025年 07月 25日 13:18現代短歌やってます
奥武蔵にひっそりと佇む滝沢の滝を訪れました。
宿谷の滝はそれなりに賑わいがありますが、
少し離れた滝沢の滝では、人にあったことはありません。
近道にバリルートを歩きましたが、
くもの巣がたくさんあって、
拾った木の枝で払いながらは面倒でした。
でも、数は多くはありませんでしたが、
滝の
38
2025年 07月 19日 13:55現代短歌やってます
今年は梅雨入り前の雨も長く、
もう梅雨入りしたんじゃないのと思い、
梅雨入りしたら暑い晴れの日が多くて、
もう梅雨明けしたんじゃないのと思い、
入りも明けも、
決めなくてもいいんじゃないのと思うくらいでした。
夏の街中ハイキングは暑いですが、
川沿いの遊歩道に時おり吹く風は心地よいです
35
2025年 07月 12日 16:25現代短歌やってます
蝶の写真も難しいです。なかなか止まっていてくれません。
御岳山近く、一休みしているとせわしなく動き回っていたカラスアゲハも止まってくれました。シャッターチャンスです。カラスアゲハ、飛んでいる時は名の通り真っ黒に見えますが、止まって翅を広げるときれいな青い色が輝いて見えます。参考レコは3年前の夏
37
2
2025年 07月 08日 15:21現代短歌やってます
多摩川に沿った遊歩道(大多摩ウオーキングトレイル)でしたが、奥多摩も暑かったです。青梅線古里駅から奥多摩駅までのコースでしたが、一駅手前の白丸駅までとしました。この駅の近くには、何度か訪れている四季の家というお土産屋さんがあります。コロナ禍前はお土産用に饅頭などもあったのですが、今は味噌やピクルス
42
2025年 07月 04日 06:45現代短歌やってます
毎年のようにこの時季に訪れている太平山の紫陽花、今年も先日訪れました。ここは長い階段で有名なあじさい坂を始め、神社やお寺、林道などいたるところ紫陽花が咲いています。暑さのためか終盤近いところもありましたが、十分楽しむことができました。
無人駅守るツバメに見送られ太平山の紫陽花見納め
29
2025年 06月 29日 12:06現代短歌やってます
当然ですが、夏の山歩きは暑いです。駐車場は少しひんやりしていても、歩き始めるとすぐに汗が出ます。修行のようです。それでも沢沿いの木陰を歩くと、さわやかに感じられます。沢の水に汗拭きタオルを濡らし、首にかけた時のひんやり感はいいものです。沢の流れはやがて下流で滝となり、別の形で涼しさを与えてくれます
37
2025年 06月 22日 20:18現代短歌やってます
おととし、昨年と続けて夏至の日近くに高川山に登っています。今年も晴れの予報だったきのう、富士山を見に行きました。おととしは見ることができましたが、昨年は雲の中でした。今年はどうか。
高尾で乗り換え、甲府行に乗ると多くの登山者らしい人がいました。途中駅でそれぞれが降りていきます。初狩駅で降りまし
34
2025年 06月 17日 15:49現代短歌やってます
あじさいが見頃です。名所も各地にありますね。個人宅の花もきれいです。家でも育てていますが、毎年どこかに出かけています。赤青紫の花は、風情があっていいと思います。色が異なるのは土壌のpH(酸性度)によるものだそうです。酸性の土壌では青色、中性からアルカリ性では赤色が出るようです。リトマス試験紙とは逆
26
2025年 06月 07日 10:06現代短歌やってます
奥武蔵の関八州見晴台には10回以上訪れていますが、そこで初めてカルミアの花を見たのは数年前でした。蕾はまさに可愛らしいアポロチョコのよう、花は木ごとに白、薄いピンク、濃いピンクと小さな花が集まってにぎやかでした。ツツジの名所として知られていますが、ツツジの時季よりもカルミアの時季の方が多く訪れてい
38
2025年 06月 02日 05:23現代短歌やってます
かわいい姿から、もう一首詠みました。
ウノタワの赤い頬したアイドルが風の舞するチチブドウダン
参考レコ:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8235523.html
22
2
2025年 06月 01日 17:43現代短歌やってます
秋は紅葉、春は新緑を見に、何度も訪れているウノタワです。登山口の工場跡、初めての時はまだ操業していましたね。白岩集落は、昭和の最後の頃に廃村となったようですが、つい最近のような気がします。そして、けっこうな急登、アップダウンが続きます。その先にあるウノタワ。広場の不思議、伝説、面白いところです。今
32
2025年 05月 24日 10:17現代短歌やってます
昨年終盤に「下山メシ」のテレビドラマがあり、毎回録画して楽しんでいました。行ったことはなくても、見たことのある店もあって、面白かったです。ところが、第7回と最終回第8回が、時間が続けての放送だったので最終回が録画されず、見ることができませんでした。残念です。
この数年、新緑の季節に上野原市の能
53
2025年 05月 20日 17:05現代短歌やってます
越生町の龍穏寺を初めて訪れたのは、5年前の初夏でした。第二駐車場に車を置いたのですが、その片隅に珍しい花を見つけました。その時の様子を、今も定期購読している雑誌に投稿したのが下の文です。毎回投稿していますが、めったに掲載されることはなく、これも没でした。今読み返すと、当然の結果だと思います。
29
2025年 05月 18日 17:33現代短歌やってます
太田道灌が中興した龍穏寺、越生町にある名刹です。何度か訪れていますが、歴史の奥深さを感じます。
今回はセッコクの花を見に行きました。セッコクの花はおととしに初めて見て、2度めです。白とごく薄いピンクがかった花が、池の上の桜の木に密集して咲いていました。ほかの木にもありました。ちょうど見頃のとき
36
2025年 05月 13日 16:15現代短歌やってます
今の季節はどこを歩いてもすがすがしい気分になりますね。新緑がそうさせてくれます。
新しい葉が広がっていきます。当然上にある方が光合成に有利ですが、限られています。そこで上の葉の間からの光が受け取れるように、立体的に広がっていきます。葉の角度も変えているそうです。
そうして同じ種類の木どうしで争わ
37
2025年 05月 06日 16:03現代短歌やってます
きょうは少し気温が低いですが、
きのうは立夏でした。
こういうのはいかがですか。
春すぎて夏来たるらし白シャツの半そで干したり団地のベランダ
3月から始めたこのカテゴリー、
春の部で気に入った(気になった)ものなどありましたら、
お知らせいただくとありがたいです。
25
4
2025年 05月 04日 15:58現代短歌やってます
飯能市間野黒指・細田地区のお散歩マーケットに行きました。
何度か訪れていますが、春は昨年に続いて2回めです。
今回、飯能駅からのバスは第3便でした。
民家をまわりながら、買ったり食べたりお話したり、
毎回そうですが楽しいひと時を過ごしました。
昨年は気づかなかったのか、
いろいろな春の花
33
2025年 04月 30日 16:47現代短歌やってます
先日の塩船観音からの帰り、
八高線金子駅から箱根ヶ崎駅に向かう途中、車窓から
おそらく茶摘みであろう(機械)風景が見られました。
新茶、一番茶の季節です。
広がる茶畑は壮大です。
10日ほど前、その中を歩きました。
埼玉に生まれ育っても、
名前しか知らなかった狭山茶を目の前にしまし
37
2025年 04月 28日 11:09現代短歌やってます
つつじが見頃です。
道路わきや個人宅のつつじもきれいな花を咲かせています。
つつじの名所に行かなくても十分楽しめるのですが、
毎年どこかに出かけて楽しんでいます。
今回は、青梅の塩船観音に行きました。
河辺駅からの朝8時発のバスは座席に余裕がありましたが、
観音様近くの駐車場はすでにほぼ
42
2025年 04月 20日 18:03現代短歌やってます
奥武蔵ときがわ町の日向根地区にある地域交流館は旧大椚第二小学校の跡です。
2000年になってからまもなく閉校、廃校となりました。私の感覚からすると、ついこの間のようです。
校舎に隣接して集会場(おそらく体育館)があって、その外壁に長い間子どもたちが描いた絵が掲げられていました。年に1,2度しか訪
26
2025年 04月 13日 17:04現代短歌やってます
ミツバツツジは春の山歩きを楽しくしてくれます。
越生町のミツバツツジが見頃ということで行ってきました。
むらさき山という山が、その名のように赤紫色に染まります。
個人の方が管理して、一般に開放してくださっています。
ありがたいことです。
鑑賞していると、声をかけてくださった方がいました。
45
2025年 04月 07日 17:09現代短歌やってます
和紙の原料ということでその名はよく知っていましたが、
意識して花を見たのは山歩きを始めてからのことです。
花というには珍しい形ですが、
毎年どこかの群生地などを巡って楽しんできました。
今年は、越生の虚空蔵尊さくら公園の奥のミツマタの谷から
見晴らしのよいだいこうじ跡を歩きました。
終わ
42
2025年 03月 30日 17:38現代短歌やってます
鳥(ほかの動物もそうですが)の写真を撮るのは難しいですね。
小さい鳥は、鳴き声が聞こえても姿を見つけられないです。
そんな小鳥たちですが、なかには人懐こい鳥もいるようです。
横瀬町の埼玉県民の森を訪れたとき、
数羽の鳥が目に入ったので、
そのうちの一羽にコンデジカメラを構えたら、
別の一
55
3
2025年 03月 26日 18:07現代短歌やってます
小川の桃源郷、数年前に知りその後毎年訪れています。
今年も昨日訪れました。
桜、梅、花桃、サンシュユ、馬酔木などなど
桃源郷の名そのものでした。
個人の方が管理し、無料で開放しているという、
ありがたいことです。
さて、サンシュユは漢字ではどう書くのか、
説明するとしたらどうしますか?
43
2025年 03月 22日 20:17現代短歌やってます
その前からもレコに花の写真は載せていましたが、おととしの朝ドラ「らんまん」以降、何か意識が変わった気がします。オオアラセイトウ、みなさんも別名のムラサキハナナの方がご存じのようです。紫色の菜の花の仲間、雑草のように見られることもあるようですが、好きな花です。おととい鐘撞堂山の帰り道で、今年初めての
30
2025年 03月 17日 21:34現代短歌やってます
初日にはほとんど咲いていなかったので、入場無料でした。期間の延長はあるのかなと思っていましたが、予定通り昨日で終了しました。
毎年訪れていますが、この梅の時期の越生町の散策は特にいいです。時折聞こえる鶯の声が趣を添えます。
里の朝習い始めの経を聞く造り酒屋の路地裏の梅
35