![]() |
![]() |
![]() |
水曜に日記を書いています
ここに日記を書くには、呑んでいるほうが捗(はかど)ることがわかったw
例えば今日は水曜日だが、いつもの水曜日なら(日曜の)ヤマレコの記録をうpる為に自身の俳句を添削したり、訪問の地で気になったことを新たに自習したりしする復習の時間だったりする(間違った情報をうpしては恥)
→あんまり呑まない 日記は書かない
また休日の出撃前には
→禁酒(早起きとパフォーマンスのため)
もち日記は書かない
といった具合なので日記は木金に記していましたね。
ただ多少呑んだほうが日記やら俳句やらの文芸は捗るようで、素面(しらふ)の時に詠んだ自らの俳句の手直しは、呑んでからに限ります(^^;
酔ったついでに・・
明治以降の絹産業は、化け物である
あらゆる分野を巻き込んだ化け物。。
同じく明治の軍事産業も化け物であるが
虫が始まりの絹産業、着地点の貴族の豪華ドレスは差し置いて、命を奪う爆弾とは違う
※これは文科系サイクリストなら、なお解るはず
探索。
よっきもnagajis氏も自転車を活用。よっきに至っては”自身HP”の探求地域に自転車アイコンを使用している
※然も左ではなく右向きの画像(正当w)
まとめとして
世界遺産(特に文化遺産)は人間ありきということ。
長崎の教会群も”建物の主張ばかり”しすぎ”隠れキリシタン”とのリンクを求められ一旦差し求められた
そんな地域にナチュラルで小回りな自転車は良く似合うと思うし
ジモピーとの意見交換にも自転車はすべてにプラス(^^
、、おいらは自転車記者(^^
(写真1)横浜から来たの?と群馬の伊丹さん
(写真2)伊丹さんがおいらに乗っけてくれた五齢幼虫。繭はもうすぐ
(写真3)(爆)横浜のシュウマイ
不要な理性より、
酔った勢いで・・・
実はその方が面白い。
ってのは意外ではない真実かもしれませんね(*´ω`*)
長崎佐賀には世界遺産にノミネートすらされてない
意外な教会がたくさん。。。。ってのは
昨年、教会群巡りをして知りました。
そして、それらには未だに息づく信仰の息吹きが。
本文にも書きましたが文芸は呑んだほうが捗りますね(;^ω^)
俳句も呑んでいない時に見直すとよくぞこんな発想があったもんだと感心しますw
> 登録されていない長崎佐賀の教会
恐らく禁教時代の潜伏キリシタンとの結びつきが弱かったのでしょうか
富岡製糸場と絹遺産群からも
”碓氷峠の鉄道遺産”を外して申請しました。これは信州の繭が富岡入りをしていなかった検証結果ではありますが、信州の繭は碓氷越えの鉄路で高崎周辺の民営製糸場に送られたことでしょう
♰神様の祝福がありますように
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する