![]() |
![]() |
![]() |
た雑木林に行きムカゴを採取。炒って
味見して醤油バターで食べてみました。
先日の山行ではヤマイモと同じようで
毒のあるニガカシュウとの違いを勉強
してきました。sankinoさんに教えて
いただいた虫食い白粉状のムカゴ除去
ヨシ! 裂いてみると確かに虫食いでし
た。その他にもニガカシュウとの違い
は必ず覚えておきたいですね。
ヤマイモのムカゴは山よりも雑木林で
弦が巻き付き易いようなところの方が
見つけ易いです。フェンスなどがある
ところは絶好の採取ポイントです。本
格的な山でなく、そこいらの雑木林に
弦はありますので容易に見つかります。
ヤマイモ系の葉を見つけたらじっくり
とよく見るとムカゴがあったりします。
もう少し晩秋になるとヤマイモの葉が
黄色くなるので見つけ易いと思います。
ウマいです。炒ると香ばしく何もかけ
ずそのまま食べる方が芋(天然)の風
味を感じて私の好みです。採れた量が
少ないからかもしれません。お酒の肴
に調度良い粒々です。
また一つ自然との楽しみ方を教わりま
した。sankinoさんありがとうござい
ます。パイナップルはお元気ですか。
再生栽培にも興味あります。
左: 雑木林で採取したムカゴ
中: 虫食いチェックと洗浄
右: 炒って醤油バター後
小さくなってしまいました。
山芋かどうかはハート形の葉が細長いか、丸形か、恥ずかしながらそれでしか判断してませんでした
興味がある方なら地中の芋を掘れば直ぐわかると思います
炒りムカゴで美味しいお酒がのめたそうで良かったです
パイナップルの再生栽培は今年の1〜2月頃の寒波に耐えられなかったようで枯れてしまいました
過去の日記もご覧いただき感激です
ありがとうございます
ヤマイモは葉が対生、ニガシュウやオニドコロは葉が互生しているので区別は容易ですが隣り合って生えていることもあるため注意してください。
今年は栽培ヤマイモのムカゴも極少量なのでキノコと炊き込みご飯にする予定です。
初めましてこんにちは
互性・対性と葉の形、ムカゴの形、弦の右巻き・左巻きで私は見分けることができるようになりました。
コメント頂いているように隣り合って生えていると紛れ込んで食べてしまいそうですね。注意したいと思います。
炊き込みご飯も美味しそう。ムカゴ栽培も楽しそうですね。興味を持ちました。😊
コメント
ありがとうございます。
こんにちは
ムカゴはとっても美味しく楽しくいただきました。一番大きなムカゴが虫食いでした。白い粉は虫が掘り進んだ痕跡で中身が乾燥していて水に浮くようですね。知らなければ確実に食べていたと思います。教えて頂きありがとうございました。
また予想外にあちらこちらにありますね。もっと希少で見つけるのが難しいと思っていました。
パイナップルは残念でしたね、ずっと気になっていました。私は種から育てた檸檬の木を越冬させて、いつか実らせたいと励んでいます。
色々と勉強させて頂いております。ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する