![]() |
![]() |
![]() |
植木の隙間に生えているスベリヒユを採取よく洗い1分塩茹でして、水分を拭き取り自然乾燥させ、ドライヒユ完成。見た目は漢方薬のようで、生の時に気にならかった匂いが倍増された感があります。そこらに捨ててある、ただの干からびた草です。
鍋物の具にしたいので取りあえず湯豆腐に入れてみたら匂いがキツい。食感は繊維っぽく固い、生野菜に到底勝てない。薬草のような匂いに押されて湯豆腐全体が美味しくない。煮汁でダシ色が濃くなるし、部屋中に匂いが充満。
失敗です。匂いが強く雑草感が勝り、ドライヒユは不味い。私が調理下手なのもありますが、残念な結果でした。それとも食べ慣れていないからなのか。
おひたしで食べたあの美味しさは何処へ、予想外の匂いが出現して完敗です。大量に作らなくて正解でした。
調べると山形では″ひょう干し・煮″という食べ方があるそうです。リベンジは匂いの記憶が薄れた頃、またやります。
(ひょうとはスベリヒユのことです。)
左)塩ゆでしたスベリヒユ
中)自然乾燥中
右)失敗した不味い湯どうふ
ゼンマイのように干してから調理にまわす
私がそう言ったばかりにせっかくの湯豆腐を残念な事にさせてしまいごめんなさいm(_ _)m
山菜の本に書いてありましたが自分で調理、試食してからお伝えすべきでした
いえいえ、そんなことはありません。干して保存食として使うのはありです。実際の食べ方にあるそうなので。私の研究不足と調理下手が今回の敗因と分かります。ごま油と醤油で炒めたり、ふき味噌のようにしてみたら匂いが気にならなかったかもと思います。煮るでも炒めるでなく、しゃきしゃき野菜をイメージした私の未熟さがありました。まだしばらくは採取できそうなので必ずリベンジします。ご期待下さい。
いつもコメントありがとうございます。嬉しいです。
もう50年以上前におやじの実家近くの畑で少し採って、刻んで醤油かけてご飯の上にのせて食べました。
うまかった記憶があります。
今食べるとどうなんだろう?
初めまして、こんにちは
今度、少しだけ生食チャレンジしてみます。おひたしは抜群に美味しかったです。刻んで醤油をかける飯漁師飯のようで旨そうですね。生食ならしゃきしゃき感はありそうですが、シュウ酸による尿路結石が怖いです。コメントありがとうござました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する