![]() |
長男が小学校の低学年のときにScratchというプログラム言語(命令が書かれたブロックを並べてプログラムを作る)の本を買って、自作のLinux PCを準備して一緒に勉強をしようとトライしたりのですが、子どもにとっても早すぎたようで、また私のほうも根気が続かず挫折してしまいました。
■Scratch
https://scratch.mit.edu/
その後もHTMLの説明をしてみたり、PCの構造についても教えてみたり、色々試したのですがうまく行かず。子供部屋に入るとMinecraftをやったりYoutubeの動画を見ている姿ばかりを目にしていました。
そんな昨年の3月頃、厚切りジェイソンさんが出演されている「Why!?プログラミング」という番組がEテレで放送されました。この番組を見て興味を刺激されたようで、Webで配信されている動画を見ながら熱心に作るようになりました。
■Why!?プログラミング
http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
Scratchは最近もちょくちょく触っているようです。
昨年10月ごろには家で使っているiPadにプログラミングっぽいことを学習できる「codeSpark Academy with The Foos」という有料のアプリと、Swift Playgroundsという実際にSwift言語を使ってプログラムの学習ができるアプリを入れてみました。
■codeSpark Academy with The Foos
http://thefoos.com/
■Swift Playgrounds
http://www.apple.com/jp/swift/playgrounds/
「codeSpark Academy with The Foos」は英語のアプリですが、ブロックを組み合わせてキャラクターを動作させるだけなので、英語がわからなくても直感的に楽しめたようです。8歳の娘も楽しく遊んでいました。2ヶ月ぐらいでほとんどのステージをクリアしてしまったようなので、その時点で定期課金も一度停止させました。
Swift Playgroundsの方は他のアプリと違ってきちんとプログラムを学習できるのですが、残念ながら説明が英語しかなく横について課題の内容を教えながらやらないといけないので、なかなか時間も取れずうまく行きませんでした。
また、ロボットを動かすことでプログラムを楽しめるキットにも興味があって、レゴのマインドストームというキットをいつか買いたいと思っているのですが、こちらは値段も高く、言語習得のハードルも高そうなので躊躇していました。(Amazonで実売5万円前後)
■レゴ マインドストーム
https://www.lego.com/ja-jp/mindstorms/
そんな中、今日ソニーが「プログラミング学習キットKOOV」の予約を開始したとのニュースが。
商品紹介の動画を見た範囲では、Scratchのように命令のブロックを組み合わせてロボットを動かせるようです。
■KOOV
https://ja.koov.io/
対象年齢も8歳からですし、習得するハードルは低そうなのですが、やはりいい値段するようです(スターターキットで3万6880円、アドバンスキットで4万9880円)。
お小遣いで買うには厳しいなぁ、と悩んでまた買えないのかも。とりあえずレビューが出るまで待とうかな・・・。
---
よければヤマレコのFacebookページにも「いいね」、お願いします!!
https://www.facebook.com/yamareco/
テスト
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する