ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > まとやん/的場 一峰🍡さんのHP > 日記
2009年01月29日 23:24ヤマレコ関連全体に公開

山行計画機能の悩み

電車の中とか出勤中などにボーっと考えていたことを
書き残してみます。


■かなりの割合で計画書を「非公開」にしてしまう。

理由は人それぞれでしょう。
・住所や名前が非公開であることが伝わってない、とか
・自分がどの山に行くのか分かると不安(ストーカー?)、とか。

でも非公開だと色々問題も。
・他の人とノウハウを共有できないので、自分としては
 システムを作った甲斐がない
・警察に計画書を提出しても、警察側からはルートを見れない。

⇒ 下山日の夜以降は自動的に公開するようにしようかなと。


■住所や名前のやり取りが面倒。

セキュリティーを気にして、住所や名前はあくまで自分専用のメモとして
共有しないようにしたけど、やっぱり共有できないとめんどくさい。
「計画書に住所入れてね」というのができないし。
信頼できるメンバー(要は参加メンバー)だったら共有してもいいはず。

⇒ 自分用のメモとしての機能は削除して、参加メンバーの間で
  住所や名前を共有できるようにしてしまおうかと。


■山に行った後は不要なので、後から個人情報を消したいけど面倒。

⇒ 下山後しばらく日数が経ったら、自動的に消せるような設定を
  できるようにしたい。


■毎回住所や名前を入れるのが面倒。

⇒ 本当はプロフィール欄に本名や住所等を入れるようにしておいて、
  参加メンバーを選択すると住所が自動で埋まるようにしたい。

  ・・・が、

  知らない人に勝手にメンバーに入れられたときに、
  個人情報が抜き取られるのでダメ。
  今の仕組みのように、過去に入れたものを自分で選択できるように
  しておく、というぐらいで入力を簡単にするのが限界かな。


作ってみたはいいものの、いろいろ問題が残ってるなぁ。
システム変更も含めて検討しますんで、突然仕様が
変わっても怒らないでください
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人

コメント

RE: 山行計画機能の悩み
個人情報の取り扱いってホントに難しいですね
個人的には全然気にしないのですが、世の中の流れがそうもさせてくれないし…
とは言っても、山では情報の伝達スピードが生死に係わるし…
2009/1/30 11:15
RE: 山行計画機能の悩み
たしかに昨今の趨勢で個人情報の取り扱い難しくなりましたね。

登山計画書の大前提として忘れてはいけないことは
「万が一遭難したら、警察や消防、地元や所属連盟の救助隊など
 自分を助けてくれる人たちが、一秒でも早く発見してくれるように
 計画書の中に臭いを残す」ことですよね。

具体的には
 ・交通手段は電車やバス、タクシー?または自家用車?
  自家用車なら車のナンバーや置く場所を記載する。
  (捜索時には第一のキーポイントになります)
 ・予定コースや宿泊場所、または考えられるだけの
  エスケープルートや代替ルートを記載する。
  (捜索エリアが絞りやすい)
 ・自身や同行メンバーの氏名、性別、年齢、携帯、
  家族や所属山岳会の連絡先、山岳保険を記載する。
  (遭難者との連絡手段確保はもちろんですが、
   遭難者に少しでも命の危険性があると判断したとき
   警察はもしものことを考えて家族を呼びます。
   過去、谷川の遭難時、救助メンバー窓口を担当しましたが
   再三県警から至急家族の連絡先を調べるよう言われました。
   時間がかかるものなら、警察自体で携帯電話会社を通して
   すぐ調べ連絡が行きました。)
 ・衣類、装備の特徴(色など)をできるだけ記載する。
  (雨具やテント、ザックの色などやはり警察から確認を
   求められます。
   他登山者からの目撃情報を早期に確認できるからです。
   それに加え、顔写真は活用されます。
   下山または入山口にて他登山者からのやはり目撃情報を得るためです。
   そういう訳で、ご家族や所属山岳会は、普段登山している
   判別できる写真を管理しているのが理想です。
 ・山岳保険会社の連絡先や内容は、できれば計画書に
  記載されればベターですが、家族や所属山岳会には
  別途報告すべきです。
  (捜索救助は必ずしも無償の公的機関のみが動くわけではなく
   有償のヘリや地元の遭対協救助隊が出動することも多く、
   原則的にはその出動に関して家族に同意を求められますので)
 ・同行メンバーとの目的や有事の際の行動判断について
  事前に意思統一をしておく。
  (これが事前にできていなくて、あわや遭難寸前になった
   事例も何回か聞いています)
 ・役割(リーダー、サブリーダーなど)、装備分担を
  記載する。
  (特にリーダーの役割は重要で、事前の決め事から
   解散までは、すべてリーダーのマネジメントに関わってきます。
   それゆえリーダー、サブリーダーはメンバー総意による
   互選が必要です。
   また、単独行の場合は、その山におけるリスクを
   すべて自分ひとりでマネジメントできるだけの
   知識、技術、その山におけるミクロ気象も含めた経験、
   本来パーティがシェアする物理的、精神的要素を
   一人で背負い込む力が必要となってきます)
 ・計画書の管轄警察署への提出をする。
  (メール、FAX、郵送、登山届ポストや直接提出など
   様々な方法はありますが、早期発見のためには
   いずれか実行すべきです。
   無所属の方は下山予定日に帰宅しない場合は
   ご家族の連絡により、管轄警察は即刻提出された
   計画書に基づき初動捜索に入れますし、
   日山協や労山などの山岳会に加入していれば、
   通常、会に入るべき下山連絡がない場合、
   所属会が管轄警察への連絡も含めた捜索初動体制が取れ、
   一刻を争う緊急対応がそれぞれ可能になります)

あと書き方のポイントとしては「5W1H」かなぁ。
役割とかはもちろんだけど、例えば中止や延期、代替するときの連絡は
誰が(通常リーダーですね)いつまでに、どんな手段で、どういう判断で(○○市の降水確率が60%以上だとか)、行うとか、
計画書提出はAさんが、どういう方法で提出ね、とか。

単独行の場合はこれらを一人でやるけれど
難しいのは山行中の行動判断でしょうね。
人間1人より2人、3人の方が、当然多くの知恵と視野が増えるので
物理的にも判断的にも単独行より有利になります。
アクシデントが起きたときは当然生存率も2倍、3倍とアップします。本来は。
リーダー不在のパーティというか単なる集団はそうでない場合もありますが。
したがって、1人の場合は、絶対事故らない、万が一事故っても
最小限に被害を軽減できる能力、知識、セルフマネジメント力、
そして後述する最低限の自己責任(計画書提出、捜索救助適用保険加入、
必要緊急時装備と非常食の携行、有事のバックアップ体制の確保など)
が必要でしょう。

計画書って単なる予定表ではないと思うのです。
メンバー(そして所属会員も含んだ)または自身の「行動判断基準書」
「KYチェック書」、そして「もし何かあった時の命綱」です。

僕も単独行が多いものですから
何かあったら所属している会に対して
「臭いを残しておくからよろしく頼むYO」ことを前提に
計画書は作成しておりますね。
もちろん自分自身の技量を越えるルートへは単独で行きません。
初めて行く場所の判断は、事前情報収集と
地形図(山と高原地図じゃないですよ)の事前読図から危険度と
難易度を予測して入るようにしております。

偉そうに書きましたが、山は自然相手なので
事前にできる自己責任(必要分の山岳保険に入ることも含め)前提ですね。

是非ヤマレコの新機能として待ちわびた計画書機能も
そんな心構えから作って提出してほしいと切に思っています。

各位>ご意見、追記などございましたらフォローよろしくお願いしますね。
2009/1/31 2:18
RE: 山行計画機能の悩み
こんにちわ、matoyanさん

山行計画書、非常に扱いやすく主人と二人で
『これは使いやすいね、スゴイよ!!』と絶賛していたので
matoyanさんがお悩みになられていた事が少しビックリです。

それは、ちゃんとコメントをお返しした方が良いと思い
昨日、主人と二人で話し合ってみました。

自分たちなりに考えた事を、今日書こうと思った所
kamogさんが、とても素晴らしいコメントを残して下さったので
ほとんど書く事がなくなりました。

私達もkamogさんと同意見です。
お山歩きは、何があっても自己責任。
個人の場合は尚更それを自覚して、日々歩いて行きたいですね。

追記・・・としてですが

私達のような個人山行の場合、個人情報などは殆ど問題ないと思います。
氏名や住所も印刷やメール送信時の時点で、入力欄が出てくる所なんて心憎いですね。

※最初に試し入力をしてみて印刷・メールをクリックする前に
『これって本名と住所どこに記載するの?ペンネームで警察に行 っちゃうの?もしもの時があったら“はねぱた”で捜索されちゃうのか!?』 と、PCを前に焦っていたバカ夫婦です(笑)

本名と住所を予め入力しておいて、クリックひとつでパッと出るのは素敵ですが、個人情報云々の問題で面倒なら、自分のPCのメモ帳機能に住所と本名を入力してコピー&ペーストすれば良いだけの話なので、こちらはさして手間には感じないと思います。

個人情報で問題になるのは、恐らくグループで行く方達ですね。
『グループ内でそれ程仲良くない人に、住所を知られたない。』
と言う方はいらっしゃるかと思います。
その気持ちは少し判るかもしれません。

これは、kamogさんがおっしゃった『メンバー総意によるリーダー、サブリーダーの互選』をグループごとに選出し、その二人だけ各メンバーの個人情報の入力&閲覧を出来るようにし、他のメンバーには見れないような機能を付けられるのはいかがでしょう?

と、口で言うのは易しいですが、実際に行うmatoyanさんは大変ですよね。
面倒くさい提案で申し訳ありません。

後、ひとつお願いが・・・

>下山後しばらく日数が経ったら、自動的に消せるような設定をできるようにしたい。

これは、出来ましたら選択制にして頂きたいです。
私達の場合、毎回作成した登山届はPC内に全て保存しています。
理由は、旅の思い出アイテムだったり(笑)
翌年などにまた同じようなルートを歩く際、歩いたルートや装備の参考にしてみたり
なので、歩いた後も結構重宝品なので、ちょっと削除は遠慮したいなと思います。
我儘なお願いで申し訳ありません(汗)

ちなみに、今回の山行計画書が出来てから

登山届作成担当である主人が、使い勝手の良さに感心して
ヤマレコユーザーとなりました。
その主人いわく、今まで見た山行計画書フォームの中でピカイチの出来だと絶賛しています。
それくらい、PC内の登山届フォームは正直“お粗末”なものが多かったです。
だから、このヤマレコの山行計画書はとても画期的でこのままでも十分素晴らしいと思います。

私のようなわがままなユーザーなどいて色々ご苦労が絶えないと思いますが
これからも頑張って下さい。応援しています。
2009/1/31 11:20
RE: 山行計画機能の悩み
matoyanさん

管理者って本当に大変ですね。
管理者のご苦労も知らず勝手気ままに利用させて貰い本当に有難いと同時に申し訳なく感じます。

ところで山行計画書について感じたことを書いてみます。
大抵の事はkamogさんやhanepataさんが書かれているので私のような初心者が書く内容はしれていますがご勘弁下さい。

kamogさんのコメントに、「登山計画書の大前提として忘れてはいけないことは『万が一遭難したら、警察や消防、地元や所属連盟の救助隊など自分を助けてくれる人たちが、一秒でも早く発見してくれるように計画書の中に臭いを残す』と書かれていますが私も全く同感と思います。

登山計画書は山行内容の事前確認といった面も重要ですがいざという時の大切なライフラインなんだとkamogさんのコメントを読んで改めて思いました。
個人情報の漏洩という問題もありますが、せっかく山行計画書を作成していても緊急の際に用を足さなければ計画書を作成する意味がないですよね・・・

私が登る山のほとんどは低山で登山ポストも無い山が多いです。でも六甲山や金剛山などでは毎年多くの遭難者が出てますよね
にもかかわらず私自身山岳会等のグループに所属していないので実際に山で何か遭った時の連絡体制はほとんど皆無の状態で今まで山に入っていました。
(夫婦二人暮らしなのに二人で山に入っているので・・・両親はいますが別居ですしめったに連絡もしないですから・・・)

次回の山行からヤマレコで作成した山行計画書をマンションの管理人さんに預けて山に入るようにしました。緊急時の連絡先もマンションの管理人室です。当然マンションの管理人さんなので私に関する最低限の個人情報を把握されているので今までとは格段に緊急時の連絡体制が整備されると思います。

でもkamogさんのコメントを読むとまだまだ全然ということが解り本当に良かったです。(何かあってから気づいていたのでは遅いですものね!)

最後になりますが山岳保険についてkamogさんがコメントされていますが、是非とも山行計画書に記入する欄を設けて貰いたいと思います。「その他」の欄に書けば良いのでしょうが、加入保険名や連絡先、有効期限、会員番号、加入タイプ等をいちいち書くのが手間で・・・
勝手言いますがご検討下さい。

matoyanさんよろしくお願いします。
2009/1/31 20:41
RE: 山行計画機能の悩み
みなさん、コメントありがとうございます!
悩みを共有できてうれしい限りです。


計画書は単に自分達が山に行く準備をするための
ものだけではなく、何かあったときに探す人のための
計画書でもあり、そのような記述を心がけるべき
ですね。

ヤマレコの計画書フォームも、そのあたりの
気付きをシステムとして与えられるものに
したいです。


>hanepataさん

「下山後しばらく日数が経ったら、自動的に消せるような設定」
というのは、計画書を消す、という意味じゃなくて
計画の住所や氏名をヤマレコに残すのが嫌な人も
いるのかな、と思った次第です。
この項目は少し棚上げにしとこうかな。


>yama8289さん

ご要望ありがとうございます。
保険の入力欄は必須だと思いますので、
次のシステム更新のときに入れようと
思っています。


個人情報の管理は、気にする人がいる以上、
システム管理側は、その人に合わせるしか
ないんですよね。
まぁ自分は諸事情で個人情報を一般公開して
しまっているので、どうでもいいんですが
2009/1/31 23:39
RE: 山行計画機能の悩み
ほじめまして。

計画でなく、記録の方なのですが。

tanigawaさんの日記
「山行記録についての安全面からの情報提示について」
について、いろいろ考えて、日記書いてみました。

ご覧いただけると幸いです。


ビバ!ヤマレコ♪
2009/4/12 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する