|
当日中にレコするのは諦め、本日レコしてました。
すると、微妙な空き時間が出来てしまった為、
無いと思いつつ当該書籍を探しに、近所の戸田書店城北店さんへ♪
(自費出版されている著者さんに、私の大光-奥大光のレコにコメ頂きまして、
興味があった次第。)
すると・・・ありました!上、中巻共に一冊づつ!
値段も値段なので(上=3,000円+税、中=2,800+税)、
両方買ったらカミサンに殺されちゃいますw
近々八紘嶺、大谷嶺、山伏あたりをウロつこうと思っているので中巻かな〜?
山と高原地図に載っていない地蔵峠以南の安倍川東稜の載っている上巻かな〜?
と考えた挙げ句、順番に沿って上巻を購入♪
色々と個人的に思うところも、無い訳では無いのですが・・・
何と言おうか、論文のように詳細に渡って徹底的!正に執念の書!で、
何も言えねぇ〜!って感じです。ただただ頭が下がります。
二点程言うならば・・・
・置いてある場所が「ガイドブック」→「郷土史」でした。
それもアリか?とは思いますが、「スポーツ」→「登山」
の方が、売上的には見込めるのでは?
私も探せずに結構ウロウロしましたw
こういうのって自費出版者自身では選べないんすかね?
・「上」にはどんな山が、「中」にはどんな山が収録されているのか
表紙で(地図への網掛け等で?)分かると良いと思いました。
ビニールが掛けられているので、上の方をめくり上げ
ながら、上隅に書かれている山名を確認しましたw
安倍奥好きな人なら、実用性は勿論、安倍奥への熱意を買う!って意味でも、
必携の一冊では無いでしょうか?!
さ〜て、雪が降る季節の浅間神社-青笹間の繋ぎに活かしてみますかッ!
(考えようによっては、リフト一日券2枚分程度の値段ですので、
冬の遊びに使う金額として考えれば安いもんですw)
こんばんは。
安倍山系、凄い本ですよね。
私も安倍川の西側をどんな経路で繋ごうかと思案しているときに「安倍山系」に出会い・・・それ以来ハマってしまいました。
たしかに冬の遊びの金額と考えれば、もう一冊で三冬遊んでますので安いもんですね
malembeさんこんばんは!
コメント頂戴し有難う御座います。
コメント頂いた事に気付かず、返信遅れまして、
申し訳ありません。
安倍奥好きな方が居て、コメント頂けるなんて、
存外嬉しいものですねぇ〜!
おっと!しかも気付けば、一本杉山登ってる、
ご同類じゃないですかw
私も消費税上がる前に、何とか中巻を手に入れねば!
と考えているところです。
(消費税アップをカミさんへの言い訳に、購買交渉したい物があり過ぎて困っちゃうのですけど・・・orz)
折角頂いたご縁ですので、勝手ながらフォローさせて頂いちゃいます!w
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する