若い人と話をする時は、一応気を使っているつもりですが、自分が老害になっていないか不安は拭えません
Voicy パーソナリティの尾石 晴さんの記事が面白いです
https://toyokeizai.net/articles/-/892742?page=3
この話を聞いて「イヤ汁」という言葉を知りました。酒井順子さんの「負け犬の遠吠え」で使われたのがオリジナルみたいです。負け犬の遠吠えは昔読んでいますが覚えていませんでした
若い人と話をするのって難しいです。共通の趣味があれば話はできるでしょう。仕事の話ももちろんできます。
でも、飲み会とかはお互い気を使うし、特に話すこともないし、会社の飲み会って自分も含めてみんな頑張ってるな〜と思います
オジサンは同年代なのでまだok
若い女性は女同士なのでまだok
若い男性は、、、難しい...
みんな何話してるんだろう🤔
やっぱり同年代の女性が一番居心地がよいけど、この年になると職場に同年代少なくなって寂しかったりするんですよね🥲
なんか話がズレてきている気もしますが、老害にならないように気を引き締めておかないとな..😑
これ、自覚が無いから「老害」になるのだと思っています
じゃあ自覚って何?
と訊かれても明確な答えは無いでしょう
私自身は、自分の話しをくどくどし続けない様に気をつけています(が、やらかしてる気はします…)
気をつけようと思うだけで、だいぶコミュニケーションは変わってきますよね
自分は自分を既にヤバいとは思ってますが…。気をつけてることは老害という言葉を使わないことです。悪い言葉は自分に跳ね返って来ると思っています。悪い言葉で人をくくる人って結局自分がその対象になるんだなぁって感じるので。
こんにちは😃
コメントありがとうございます
「悪い言葉は自分に跳ね返ってくる」
これ、若い時に「お局様」と普通に使っていたのですが(もちろん嫌いな人に対してだけですが...)、自分が言われる年になって、使うべきでなかったと身に沁みて反省しています😢
若さゆえの傲慢ってやつでした🙏
初めまして
そもそも「老害」という言葉自体、良くないと思います
それに怯む必要はありません
もっと「老」を謳歌しましょうよ
先日、槍ヶ岳のテン場で70代の男性と20代の男性が山について会話をしてました
20代の男性は70代の男性の話を食い入るように聞いていました
とてもいい風景でした
カッコいい70代と思いましたよ
はじめまして
コメントありがとうございます😃
「老」を謳歌するとは、ポジティブでいいですね!
70代で槍ヶ岳に行けるなんて、それは文句なしにカッコいいですよね。そのお年まで元気に活動されているの憧れてしまいます
ヤマレコでの先輩方の記録を見ていると、自分もまだもう少し頑張れるかもと淡い期待とともにいつも元気を頂いています🤭
私はやらかすのが嫌なので、最近はそもそも若い人とは話さない事にしています(笑)
聞かれた事だけに答えるようにしてる
みうらじゅんさんの『アウト老のススメ』をお手本に、若い人と同じ土俵に立たないで常に後輩には「私はもうおばあちゃんだからね」
と伝えており、若作りではなく老けづくりに励んでいたりもします
そうすると何故か若者から大事に扱われるようになり、優しく見守られる存在になるようです
アハ( ᐖ )
若作りではやく老けづくり!
面白いですね😂
「アウト老のススメ」面白そうですね。読んでみようと思います。ご紹介いただいてたありがとうございます
なかなかうまい戦略ですね🤭
目指せ、かわいいおばあちゃん、だけどそういうキャラじゃないところが悩みどころかしら😗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する