2023/1/1記
かなり実現済み(その多くが山行記録アップ済み)が増えたので、書き直さなくてはいけません。近日、、、時間のある時にします。
11月13日記
まったく個人的なメモです。岩倉の裏ルートを研究しようと言う方以外は役に立たんと思います。すみませ〜ん!
11月15日記
2ルート確認済み。可能と確認したルートは早く記録。
11月11日
四手が尾からP362へ行った。
P362から最後は急登で尾根道(親尾根)のピークへ。右折5分で寒谷峠。
P362尾根のP362まで(P362西尾値)、なだらか、倒木多いが迂回巻道あり、倒木で日差し増え明るい、雰囲気良い。
心地よく秘密めいた場所。うららかな日にゆっくりお弁当。
【研究・上の方】
1* P362からの最後の急登をyjinさんは巻いて直接寒谷峠辺りに出ておられる……私じゃ無理?
2* 急登手前に左巻道あった。どこに行く?……親尾根か。?
3☆ 親尾根に左へ広い道あり。その先は?……地図では坂原方面。?
【研究・取付】
心地よく秘密めいた場所へ行く他の道を探そう。
a☆ 御所谷林道からの地理院地図の道は、地図より左の左谷股近くにマーキングあるが私では無理だった、が……
(a-1)代替?林道支線経由
b* 左谷上流から地理院地図の尾根道に上れないか。以前断念したが……
c* その谷股左側から左へ上がれそうだった(踏跡あったかも知れん)。その先の尾根は11日の乗換た支尾根になるはず。?
d* 乗換た支尾根の先端は飛騨の池の終り辺り。地図を見た感じでは取付そうでもある。
d* P362西尾根の先は北と南に別れている。桜峠手前から地図に短い道(林道?)あり。そこいらから西尾根南先へ行けないか。桜峠手前はフェンス区間あったけど、道あるなら行けるはずか。?『11月15日確認 フェンス区間手前の岩倉カントリークラブ接続道(=地図の短い道)で、その有刺鉄線裏から(d-1)山の神奥山(仮称)経由と(d-2)巻道経由あり』
e* 桜峠北側の林道への分岐付近から西尾値北先へ取付ないか。
f* 桜峠北側の林道は地図では谷道。短い。その先、谷を詰め西尾値に上がれないか。直接西尾値。
g* 桜峠北側の林道から西尾値北先尾根に上がれないか。
h* 桜峠北側の林道から西尾値北先尾根のもう一つ東の支尾根に上がれないか。
i* 桜峠先作業所北から東へ入る林道の作業所裏辺りからP362西尾値北先の一つ東の支尾根に取付ないか。?『11月15日確認 山の神から(i-1)山の神奥山(仮称)経由と(i-2)巻道経由あり』
j☆ その林道から地理院地図の道をsatsuki_ttjさんが上がっておられる。地図から急登に見える。私の登攀力では無理か?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する