|
踵リフトに乗らない』対策はないでしょうか?⇒
小さいサイズ靴の場合の装着について問い合わせた所、
丁寧な文章で回答を頂きました。
このスノーシューはツレが使っており私自身ではありません
以下は回答のコピペではなく、私なりに箇条書きに記してます
言い換えがおかしいかもしれませんが御了承ください
●「トゥストッパー」は、靴がそれ以上前に行くことを、できる限り
防ぐための物で、先端に「靴の先」が当たらなければならないという
ものではない⇒初めて知り得た
●靴を前に置きすぎると、前側のデッキと靴の爪先が干渉し、
デッキの下に靴が入り込んだまま引っかかってしまったり、デッキが破れる事に繋がる。
●靴が小さい時にトゥストッパーの位置に靴を置くと、靴が前に出過ぎてしまいかえって歩きにくくなり、ヒールリフターだけでなく、
ヒールクリート(踵を支えるフレーム)に十分届いていない状態で
使用することになり、場合によっては”デッキ”を踏み抜き破れてしまう
可能性がある。
【装着ポイント】
◎スノーシューに対して最適な靴の位置は足の母指球と子指球を結んだ線がサスペンションバンドの真上にくる位置
◎その位置に靴を置けば、スノーシューが踵をしっかり支える
事ができ、脚運びもよりスムーズになる
◎靴の踵の真ん中真下にヒールクリートが来るように足を置いていただいても良いと思われる。
【実装】
家で確かめたら、靴の位置関係は結構重要と思います
モンベルさんのスノーシュー結構人気ですね
再び、完売になってました
以前は13年経過アトラス(平地向き)を使ってましたが、当然ごとく
雪道走破性は全然違います。
ハナシ変わって。。。
スノーシューは長いと「沈むのを抑えられる」とよく言いますが、
それ以上にデメリットも多かった

足が超重い&取り回し(スイッチング)が難しい&膝に違和感_
たかが数インチ差だけど全然違った

で、、
当時はライトニングアッセントは3万程度だったので買い替えたが、
いつのまにか・・(年々値上がっていたが)驚き価格になってた

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する