|
|
|
9月に種蒔したほうれん草と春菊と20日大根が少し大きくなりました(写真 左)。人参は上手に芽を出させるのが難しいので多めに種蒔きましたがその効果が有ったようです。
遅め用に種蒔した大根と玉ねぎと冬菜は順調に芽が出てきました(写真 中)。大根は正月明けの収穫を狙った二番手のものです。玉ネギは畑の空いた所が整理できる正月明けに遅く植えようと考えています。冬菜は春先に蕾を摘んでいただきます。
8月に植えたエシャレットとキャベツと白菜も大きくなってきました(写真 右)。これまでエシャレットは生で食べていましたが、今年初めてラッキョウ漬けにしたところ美味しくできました。来年はもっと沢山のラッキョウ漬けを作ろうということでエシャレットの株を多めに残して、8月に株分けして球根を沢山植えましたがすべて順調に育っています。キャベツは割と順調に育っていますが葉に虫の被害が目立ち始めました。
白菜の生育はなぜか良くありません。苗を植えても真ん中の生長点の芽がダメになって生育が止まってしまいます。3か所に場所を分けて植え直しました。ネットで調べたところハイマダラノメイガによる食害ではないかと思われます。防除方法が載っているので来年は事前に対策を行いたいと思います。
写真 左:手前からほうれん草と春菊と20日大根
中:左側から芽が出た大根と玉ねぎと冬菜、更に太ネギとニンニク
右:エシャレットの広い畝とキャベツと白菜の畝と、その先が里芋の畝
4/16 追記:エシャレットの収穫時期になりました。収穫しましたがどうもサイズが大きくなくて白い部分が細く青い所もあります。畝間を狭く植えすぎて土寄せをしなかったのが影響しているようです。また深く植えたほうが大球になる様なので今年の植付け時には注意したいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する