![]() |
|
![]() |
その後順調に育って大きくなってきましたが、3つのスイカは個性が出て来たのか大きさが違ってきました(写真 左)。根本側から2番目(真ん中)の果実が一番大きく、1番目(根本側)の果実が次の大きさで、3番目(先端側)の果実が一番小さいです。
6月27日に撮った写真では3つの間であまり大きさの差は有りませんでした(写真 中)。しかしその後に次第に大きさの差が付くようになりました。
葉で作られた養分が蔓を経由して果実に運ばれていると考えると、スイカを4本の子蔓仕立てで栽培しているので、他の子蔓から供給される養分も合わせると、根本側(1番目)が一番大きくなるのではと考えましたが現状は中央の物(2番目)が一番大きく育っています。
無事に3つが成熟したら、3つの間で甘さがどのように違うか食べ比べしようと考えていましたが、現状で大きさが少し違っているので今後の生育が楽しみです。
昨年購入して食べたスイカが美味しかったので、その種を保存しておいて今年の春に蒔きました。7本の苗が元気に生育しましたが、農業をしている友人からF1品種のスイカは一代交配種でその種は特性を受け継がないと聞いて、美味しくないスイカが沢山出来たらどうしようと困惑している所です。
スイカは2か所に分けて栽培していますが、昨年はカラス対策に肥料袋を利用しましたが腐ったのが有ったので、今年は白い寒冷紗で覆っています(写真 右)。
写真 左 着果約3W後の3節連続のスイカ(中央が一番大きく、先側が一番小さい)
中 着果1W後の3節連続のスイカ(3個の間で大きさの差は余りありません)
右 家庭菜園畑の様子で、カラス除けに白い寒冷紗を掛けてある2か所がスイカを栽培している所です。
全くの素人の私がコメント差し上げて申し訳ございませんm(_ _)m
素人目にもスイカの栽培は難しそうですね
真ん中の写真
スイカ三兄弟みたいで凄く可愛いです
こんなに小さい頃からちゃんと縞模様があるとは知りませんでした
暑い日が続きますがご自愛ください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する