![]() |
![]() |
年金生活でなるべく費用を抑えたいので、前に取った電気工事士の資格と年金者の暇な時間を生かしてDIYで分電盤の増設と配線を行うことにしました。
屋内の配線工事は前回経験しているので同じ要領で行えそうと予想できますが、分電盤の増設は初めてです。
ユーチューブで分電盤増設に関係するものを色々見て勉強しました。年を取ると覚えるのが大変で何回も見ながらメモを取りました。メモを参考にして小型分電盤を購入して、取付位置と現分電盤からの分岐配線の方法などの作業手順を予想しました。工事中に100V電気が通じていることを検出できる検電器が有ると便利とのことなので、ユーチューブを参考にして100円のLEDライトを利用して手作りしました(写真 左)。
実際に工事すると、分電盤取り付け部の石膏ボードの厚さが予想より厚くてボード留め具を買い替えしたり、分岐配線したいところのネジが硬くて取れないので別の場所で行うため配線と部品を変更したりと行き当たりばったりの所が有りましたが、何とか工事することが出来ました(写真 右)。
写真 左 右側の小型のボックスが増設した分電盤です
写真 右 100円のLEDライトを流用して作った検電器で、交流電源を検知するとLEDが光ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する