![]() |
![]() |
![]() |
これからしばらくの間、年に2回程帰省する孫の遊びのために毎年続けてピアノの調律を依頼するのも大変なので、昨年に退職して暇を持て余している自分で調律のまね事が出来ないか調べて見ることにしました。
ネットやユーチューブ等で調べると自分で調律するデメリット(失敗例・困難事項・注意点)が多く記載されていました。また図書館で借りた調律の本には道具や実践方法が記してあり和音のうなりの回数を耳で聞いて調整するので素人には判断が難しいとの記載もありました。
ところが最近では調律の基準音として音叉の代わりにチューナーを使用することがあり、幅広い音程を検出できるチューナーやプロ仕様のチューナーもある様です。しかしプロは始めはチューナーを使っても最後は耳で調律をするようです。
音楽に疎くて耳で聞いて調律を行う方法では難しいが、チューナーの表示を見て調整を行うのであればできるのではと考え、ネットで探してみると幾つかの無料のスマホ用のチューナーソフトがあり、これを使えば表示メーターが合うようにチューニングハンマーでピンを回して調整すればある程度の調律ができるのではと考えました。
ところがピアノでは一つの音に対して低音以外は複数の弦が張られており、複数の弦の音を1つの音に合わせることをユニゾンを合わせると言うようです。チューナーではユニゾン合わせが出来ないので耳で聞いて合わせる必要がありそうですが、素人が一つ一つの音のユニゾンを合わせるのは難しそうで調整に時間が掛かりそうです。
でも時間があるので音程を出来るだけ近くに合わせることが出来れば、遊び用の調律としては十分なのではと考えて、デメリットを十分理解したうえで自己責任で調律のまね事をすることにしました。
チューナーは無料のスマホ用ソフトの中で一番ダウンロード数の多いソフトを使うことにしました。調律工具は最小限のセット(30CMの柄のチューニングハンマーと消音用のウェッジとフェルト)をネット購入しました。
早速調律を始めましたが、チューニングピンがかたくて回りにくいのでチューニングハンマーで微調整するのが大変むつかしいです。チューナーは±10セントの範囲でチューニングOKの表示をしますが、ちょっとハンマーを回すと直ぐに範囲外になるので、丁度ずれが0セントに合わせるのは至難の業です。セントは音程を測定するための対数単位で100セントが半音に相当します。
我家のピアノをチューナーで測定すると経年劣化で弦が伸びた為か全体的に低音の方に40セント以上のずれがありました。プロの場合には10セント以上ずれている場合には調律してもすぐずれてしまうので繰り返しの調律をおこなうか、他の方法として最初に粗調律してその後に正規の調律をする方法もあるとのことです。
まず粗調整を行うことにして、中央辺りの音から端に向ってユニゾンを取らなくて各弦ごとにチューナーの±5セントの範囲にできるだけ入るように調整を進めましたが、最高音域のオクターブ辺りに来るとチューナーが応答しなくなり調整できなくなりました。仕方がないので高音域はそこで止めて今度は低音域の方の調整を進めましたが、やはり最低音域のオクターブ辺りではチューナーが応答しなくなりました。これは無料チューナーの性能の限界範囲ではないかと思われます。ちなみにプロ用は数万円以上でユーチューブの調律画像では応答していました。
ユニゾンや和音が取れて音が綺麗になったかは別にして粗調律した範囲では私が聞いてだいたい音階のずれは気が付かないようにはなりました。
ピアノの全範囲を調整できる他に安価なチューナーは無いかとネットで探しました所、ヤマハのチューナーTD−19があって測定範囲がA0〜C8と巾広くピアノのフルレンジのチューニングが可能のようで、直ぐに購入しました。
ところが、今日入手してすぐに測定してみましたが高域も低域も端の約1オクターブの範囲が測定できません。説明書をよく読みましたが使い方に問題はなさそうですが、気になる記載として、音が正弦波でない場合は測定できないことがありますとの記載がありました。期待しただけにちょっと残念ですが、取りあえず来週に問い合わせてみようと思います。また他にピアノの全域を調律できるチューナーがないか探してみようと思います。
ともあれ孫の遊びのための調律であればまあ十分と思える範囲の調律が行えそうです。ピアノはリビングに置いて有りますがここは主に妻の居室となっています。調律すると音がうるさいため、妻がいないときにする必要がありますので調律できる時が限られます。とりあえずチューナーを使って今度はユニゾンを合わせることをしながらぼちぼちと調律を進めたいと思っています。
プロでも難しい調律にチャレンジ👏👏👏
以前は我が家にもアコースティックのピアノがありました。
年1に調律してましたけど、それでも完璧に合せるのは難しいと言われました。
その後、電子ピアノに買い替えましたが、やはり本物のピアノがいいですね。
ご近所からピアノの音が聞こえてくると懐かしく思い出されます。😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する