![]() |
登山のギアは、それなりに揃えたつもりですが・・・
雪山の装備として、スノーシュー、軽アイゼン、ストック、ウェア(頭から足まで、それなりに揃えた)と揃えたつもりです。
登る山や標高にもよるのでしょうが、仮に私に近い山なら「岩木山」に登ろうと考えていますが、ピッケル⛏は必要なんでしょうか。先日、ショップに行って店員さんに聞いたら、岩木山ならピッケルは必要ですね。などと言われました。唐突な質問ですが。
雪山もひとつ間違えると事故になるし、安全に登り下山するためにも必要最小限は揃える必要はあると考えてます。
私がまだ、持っていない装備として
・ピッケル
・シャベル
・プローブ?ゾンデ?っていうのかな?
・ヘルメット
大きく挙げるとこの4点。道具もあったことにこしたことはないのでしょうが、それを言い出すとキリがないので最低限必要、持っていなければならないものだよっ!ってアドバイスをいただけたら購入する優先にしたいです。
もちろん、準備もなく、大丈夫だろう。などで厳冬期、雪山を登ろうなんて思ってません。
この日記を見て、お時間のある方が居ましたらアドバイスや初心者レベルのオススメモデルなどお願いします。
写真は、つるはしですが。
大前提として、何があっても自己責任、同じ山でも状況によって全然変わる、と言う事を踏まえた上で読んでもらえれば、と。
雪山に登ってる時によくある流れだと、登りはじめはチェンスパ&ストック、稜線に出る前や傾斜がキツくなる手前でアイゼン&ピッケルに変える感じです。
なので、kazoomさんが買うなら優先は12本爪アイゼン、ピッケルかと。夏なら岩でも木の根でも掴めばいいけど、冬は雪で基本掴むところないので。
岩木山は私は縁がないのでよくわかりませんが、夏道思い出してもらって、3点支持で登ってたような所があったならピッケルは要ると思ったらいいかなぁ。
ピッケルは買うなら最初は取り回しやすい長さで、まっすぐなBタイプのやつ買っておけばいいと思います。一万くらいからあります。
プローブとかシャベル、ビーコンのアバランチギアはまぁ持っている事が望ましい…とはいいつつ、BCやる人とか雪崩地形でも構わず攻める人しか持ってかないんじゃないかなぁ。
まずは軽アイゼン、ストックで行けそうな山をやってみて、雪山にハマりそうなら買い足していったらいいと思いますよ^^
こんにちわ。丁寧な文書かつ説明ありがとうございます。大変わかりやすかったです。
参考になります!
何より貴重な時間を割いていただき感謝いたします!
斜度のある所で使うので短めが良いです。59cmと47cmを使い分けてますが、身長170cmで59cmはオールラウンドに使えます。
重量よりもバランスが重要です。カッティングの要領で振ってみると違いが分かります。よって、通販はお勧めできません。バランスが良いものは高価です。
バンドはボディーが良いと思います。
アグレッシブなアックスは進化も早く、もはや消耗品の領域ですが、私の頃は刀のような感覚があり、45年ほど前の6,000円の安物を今でも頼りにしてます。
最初の一本は信頼できるメーカの古めかしいモデルが良いと思います。
ヘルメットも早めに購入が良いと思います。チョット高価でも軽いのが良いです。
ビーコン・プローブ・スコップが雪崩セットですが、トレーニングが無いと揃えても無駄です。
スコップは雪崩以外でも使うのでプローブよりも先です。
こんにちわ!
自身の経験から、私のような初心者にもわかりやすいアドバイスありがとうございます!
現場の生のご意見に感謝いたします。
参考にいたします!
ピッケルは、、、
岩木山でもルートによるかと思います。
弥生側からスキーで登る時は、ワカンに履き替えのみでストックで行きます。
山頂付近で「滑る」部分はそのルートからだと尻セードできるようなところ(障害物がなく、止まる平地がある)なので、滑落?しても、もう一度登るだけです
行きたいルートのその時期の山行記録をみれば、必要そうかは当たりがつけられます
(ちなみに他のいろいろなルートでも全く使っていない人もいます)
ゾンデ(プローブ)とビーコンは同行者が完全に期待できないのであれば、「無駄」
逆に同行者がいる、同一ルートを登っている人が期待できるルートであって持っていないのは不誠実(私は探さないけど、私のことは探してね、という事)かと思っています
スコップは必需品です
雪崩捜索よりも、食事の時の雪のテーブル、足元掘り下げ用
そして、、、除雪の雪壁を崩して上り下りできるようにする!(これ重要で、ないと進退窮まることもある)
重さとの兼ね合いですが、テント泊まで考えるのであれば、ブロックの切り出しがしやすい平らなブレードが楽と思います
よい雪山を!
こんばんわ! 丁寧なわかりやすい貴重なアドバイスありがとうございます。
当方、スノーシューと軽アイゼンでスキーは装備していません。いろいろなスタイルでの雪山を楽しめるように安全な登山を目標にしたいと思っています!経験からの生のご意見に感謝します。
ありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する