![]() |
![]() |
![]() |
(カ)「すいません、地図ってありますか?」
(店)「はい、ございます。こちらです」
案内された場所を見ると、「るるぶ」「○○ドライブイングルメ東北版」「日本地図」とかそんなコーナーだった。こんな本、携帯できんわ。などとしばらく考えて、再度、店員に尋ねてみた。
(カ)「山の地図なんですが」
(店)「山岳用?」「あー、こちらです」
おい、おい、私の体型と風貌から山の地図ではなくグルメやドライブイングルメみたいなの勝手に想像し誘導したなw などと考えながら案内される。小説やら、参考書的な真面目なコーナーだった。
なんと!地域別にあるじゃないか!それも携帯しやすく折りたたんであるやつ。これだよこれ!と思いながら、青森・十和田・岩木山のやつを購入。1,300円くらいだったかな。
地図なんて見るの久しぶりで、幼少期にオリエンテーション?だったかな。夏休みに里山みたいなところにスタンプがあって回るやつ以来だ。そういえば、コンパス片手にやったな。この歳になって、地図を購入するとは思わなかったし。けど、今している登山は、山に登るわけで、どの方角に何が見えて何があるなどという情報は必要だ。携帯を見てそれらは確認できるが、液晶画面と紙のどちらが優れているかなどではなく、そんな基本的な情報を自分で読み取ることが今は自分が欲しているんだと思う。
全国の山の地図を購入はできないが、今の自分の住んでいる地域の代表的な山の地図くらいは持っておきたいと思う。
コンパスだけは、持っていたが地図はなかったので、これからは地図とコンパスを使用して山に行ってみたいなとワクワクしてる。
購入した地図ももったいないからコンビニでカラーコピーして傷まないようにして、携行できるA3で折りたたんでみた。
なんでもデジタル化され、アナログな作業も合理化されているが、カセットテープが無くならないように、カセットテープが使えて初めてCDって良いな!って言う感覚を地図に持ちたいかな。
今日は、仕事だけど。天気じゃないか!
山行きてー。
※写真のコンパスは当時のオリエンテーション?で使ってたみたいなやつです。
(カ)カズーム
(店)TSUTAYA店員A
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する