![]() |
![]() |
春〜夏秋用に登山靴を買った。
【SIRIO P.F.640 4E+】というモデル。
私は、幅広、甲高の足なのでシリオの靴が履きやすい。シリオ以外のメーカーの靴は窮屈で足の血流がおかしくなるんじゃないか?くらいのレベル。
今回、購入した靴は、ヌバックレザー。調べるとヌバックレザーの防水ワックス加工をしている動画が結構ある。ヤマレコの日記でも見たり。この処理については賛否両論あるようですが。
最終的には、自分の決断かと思う。
同じく、ヌバックレザーの製品を持っていて防水ワックス加工をした方がいたら情報をいただけたら嬉しいです。あくまで個人的な感想とかでかまいません。
また、防水ワックス加工を否定したり、肯定したりの意見は避けたいので、ご理解ください。
僕も去年、買った靴にワックスがけをしました。
あくまでも個人的な意見ですが、塗って良かったのは、擦り傷程度ならブラッシングで消える、撥水性が高まる、愛着がわく、です。
ちなみにもう一足、オールレザーの登山靴を持っていて、そちらは長年、防水と栄養のスプレーのみの処理でしたが、特に革がひび割れるなどのトラブルはなかったです。これは、この靴が冬靴なので、それほどヘビーユースしてなかったのもあると思います。
僕も素人仕事なので正しいワックス処理かわかりませんが、日記に過程を載せているので、参考になればと思います。
では、突然のコメント失礼しました。
こんにちわ😆こちらこそはじめまして!
コメント、情報、ありがとうございます!
拝見させていただきます😆
私もヌバックレザー靴の愛用者です
最初オールレザーから始めたのでヌバックレザーにワックスを塗るのは抵抗なくやっていました ワックス加工するのは個人の判断だと思ってやってます
次回登山の時にお見せしますので参考にしてください
おはようございます😃ぽんたさんもヌバックレザーでしたか😆 ありがとうございます♪
私もワックス加工しようと思っていますが、まず、同じような方の経験談など情報収集してから実行しようと考えておりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず下記のサイトがありましたので紹介しておきます。(今回知りました)
ワックス禁止?メーカー推奨の革登山靴のお手入れ、メンテナンス
https://yamanobori.site/how-to-care-of-leather-mountain-boots/
シリオ? ワックスしないでください!ワックスがゴム、ソールの接着面に悪影響を与えるため禁止。登山靴とゴム、ソールの接着面にワックスが悪影響を及ぼし、最悪剥がれるので、ワックスは塗らないでくれとのことでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私の経験ですが、シューズでもウエアでも防水性と通気性は相反すると考えます、
シリオ等ゴアを使ったシューズの場合は、防水はゴアでカバーしていますがヌバックは汚れが落ちにくいのが難点です、そこで”N〇KWAXの撥水剤(ヌバック用)を使います、撥水効果でまず濡れても水滴になり泥汚れが落ちやすくなります。
通気性が気になりますが特に問題はありませんでした。
又 靴底剥がれも起きていません。
防水スプレーでも同様の効果がありますが”N〇KWAXの撥水剤”の方が長持ちします。
靴を長く使用するとよく動く部分に亀裂が入り(多分ゴアの網目が破れ)水が浸透するようになります、こうなったら”Colloni〇等の防水ワックス(オイル)”を使えば少しは防水効果がありますが通気性は損なわれ防水も限定的ですので無雪期の日帰り程度としています。
又 防水ワックス(オイル)をシリオ等ヌバックの靴に使用すると、靴底の張替え時(蒸気等で脱脂するのですが)、オイルが残ると接着に影響すると聞いた事がありますので防水ワックス(オイル)の使用は最後の手段とした方が無難と思っています、それは、靴底の張替えは必ずしもうまく出来るとは限りません他社ですが張替え後使用したら剥がれが起き3回もクレーム処理した事があります。
(この例では防水ワックス(オイル)は使用していません)
尚 ハンドメイドの重登山靴には防水ワックス(オイル)を使用しています。
こんにちわ。
ワックス加工しようと調べている際にそのURLリンクの記事を見ました。それを見て、戸惑いを感じました。確かにメーカー的には、購入後のユーザーの使用状況までは把握できないし、また、WAXをOKと発言してしまうと何かあった場合に責任の問題にもなりかねないのかな?と私なりに判断しました。
しかし、登山者(初心者〜ベテラン)の経験上、同じくヌバックレザーを使用している方はどんなものかとこの日記を掲載してみました。
tksr366さんの経験の話も大変、ためになりました。参考にさせていただきます。
登山靴もそう何足も買えるものじゃないし、これから付き合って行く相棒になるので、ネットの記事、皆様の意見、感想、経験などを自分なりに判断して決めようと考えてます。
親切丁寧なコメント、ありがとうございました😊
私はバックカントリー穂高さんで、ローバーのフィッテングをしてもらい、お手入れセット(塗り物5種+ブラシ等の12品)15000円くらいを一緒に購入しました。購入者だけがアクセスできるお手入れ動画を見て、メンテナンスしています。方法は道義的にあげませんが、ネットに載せている人は有るようです。
ここからは、穂高さんで聞いた話です。
動物は皮脂を分泌して、皮の強度と健康を保っています。革靴になったら、定期的に脂を補給する必要があります。完全に脂が抜けた皮は、ボール紙を濡らして乾かしたように、グスグスになります。
登山靴は汚れを落として、脂分を補充し、なおかつ水蒸気を透す撥水材を塗る必要があります。
ヌバックのざらざらした風合いが好きと言う人も居ますが、本来の目的は別にあります。
普通の表革には、銀革という艶やかな層が有り、街で履く靴ならいいのですが、脂分の浸透を妨げるので、ハードに使う登山靴は、サンドペーパーで、銀革を落としているのです。
撥水材を塗って、磨き、ブラシをかけると、表革と変わらない程に艶が出るものです。
使用状況によりますが、十日ぐらいで水弾きが無くなったら、三日くらいかけて、5種の塗り物で磨くと、愛着も湧きます。
シリオさんが、ワックスの使用を否定するのは、理解できません。
それらしいネット記事を見ると、コロニルレザージェルとヌバックテキスタイル・・・の2種を使うようですが、いずれも脂分を補充するものでは無いようです。
私が使っているのは、穂高さんおすすめの、
レザージェル・ヌバックローション(茶)・レザーワックス・シュープリームクリーム・ナノコロクリームだったと思います。
ワックス加工を肯定する意見になってしまいました。
長文失礼しました。
こんにちわ。はじめまして。
実は、昨日、私が購入したショップの店長さんも穂高さんの話をオススメしてくれました。
もちろん、賛否両論、自己責任の問題なので否定、肯定とそれぞれの意見はありますよね。
また、商品名もドンピシャで自分が今、準備しているものになります😆
親切、丁寧なコメントに感謝いたします。
ありがとうございます♪
また、私自身、ヌバックレザーのWAX加工はする派の選択としました。
ありがとうございます♪
ヌバックレザーワックス加工1回目
https://www.yamareco.com/modules/diary/717342-detail-295626
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する