![]() |
![]() |
![]() |
堀などは埋められて城っぽい感じは低いですが、全国的に貴重な本丸御殿の建物が一部ですが残っています。
全国に天守閣が残っている所は十か所以上ありますが、本丸御殿が残っているのは川越城と高知城だけです。
高知城は以前行ったので、これで全制覇です😺
川越城は太田道灌らが武蔵国の拠点として1457年に作ったもので、江戸時代は松平信綱・柳沢吉保ら幕府の老中も城主を務めていました。
川越は小江戸と呼ばれていますが、江戸城は太田道灌が川越城の支城として作ったものです。
川越市は市になったのが埼玉県で一番早かったのですが、その後県庁所在地の浦和(現さいたま市)などに抜かれてしまいました。
しかし発展が遅れたので古い町並みが残り観光地として有名になったのでしょう。
写真
左は本丸御殿外観
真ん中は家老詰所の昔を再現した人形
右は富士見櫓跡
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する