![]() |
![]() |
![]() |
本当は由布岳に登りたかったのですが、天気が悪かったので太宰府天満宮と九州国立博物館に行ってきました。
九州に上陸してすぐの門司機関区に先日のダイヤ改正で定期運用を失った「九州のヌシ」ことED76形電気機関車が留置されていました。
鹿児島本線の二日市駅で下車し、近くの西鉄紫駅まで歩いてそこから西鉄電車で太宰府に向かいました。
九州国立博物館では開館20周年記念特別展「はにわ」をやっていました。はにわで初めて国宝になった「挂甲の武人」やメスリ山古墳の世界最大の円筒埴輪(重文)など全国各地の貴重なはにわが見られました。
常設展も見ました。三重県の某博物館は通常展は特別展と別に料金が要りますが、ここは特別展の料金で常設展も見られました。
常設展は古代から近世までの幅広い展示で特別展とは別のはにわの展示もありました。
仏像しかない奈良国立博物館とは全然違います。大陸との交流の展示など九州らしいと思いました。
福岡からは大阪とソウル、東京と上海がほぼ同じ距離にあります。今後もアジアとの交流拠点として発展して行くでしょう。
太宰府天満宮は梅が少し遅かったですが咲いていました。本殿は工事中でした。
参道も伊勢のおはらい町なみの人出で賑わっていました。
写真
左から
二日市駅名物の鳥居型の駅名板
九州国立博物館入口
ホームの柵に擬宝珠が付いてる太宰府駅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する