|
|
去年より、3週間も遅かったです。
去年は参加募集人数8,000人でしたが、今回は6,000人となっていました。
また、インターネットの申し込みも可能となりました。
残念なことに、お知らせとして『今大会(第31回)をもって「2年継続での完歩達成」と「完歩賞(帽子)の進呈を終了させていただきます。』と書いてありました。
去年は2年継続で帽子をゲットしましたので、今年もまた2年継続で、のんびりハイクを楽しもうと思っていました。
今回は帽子を貰えれる最後の大会なので、完歩を目指そうかなと思いました。
でも、42kmは無理だよなぁ〜。
でも、このようなイベントは好きなので、参加させて頂きます。
1枚目写真:A4サイズの案内で、裏面もあります。
2枚目写真:去年の帽子で、第30回記念大会の特別色です。
ayamoekanoさん、こんばんは
七峰縦走の情報ありがとうございます!
年明けからずっと駅を見ていたのですが、申し込み用紙が置かれている気配がなく、不安に思っていました。
でもきっと、情報が出たらayamoekanoさんが…と期待し
それがまだならまだなんだと思ってました。
なのでこちらの日記、本当にありがとうございます‼
2年連続で完歩は今年で最後ですか
厳しくなりますねー
ayamoekanoさん42km完歩に向けて、特訓!?でしょうか〜
今年は遅かったですね...。
何回か駅員さんへ聞きましたが、「こちらにもまだ来ていないのですよ」との回答が常にでした。
去年のaiminさんは「お仲間と白石峠までだったかな?」と思い、先ほど確認してみますと、あっていました(笑)
今年は白石車庫からのスタートですね。
2年連続は自分に合っていたのに...残念!
特に特訓はしませんが、完歩は難しいでしょうね。
まぁ、参加することに意義がある精神で楽しみたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん こんばんは。
私も昨日、駅にあるのに気づいて参加しないのに気になってチラシもらって帰りました。4月24日は外秩父に近づかないようにします。多分、笠山の熊もこんなに大勢の人が歩くとなると近づかないでしょうね。
2年継続が無くなるのは残念ですが、行ける所まで頑張って下さい。(って自分が参加しないので外野席からでした)
あれっ〜、参加しないのですかぁ...。
駅のラックには様々な情報紙がおいてありますので、気になるのはつい持って帰りますね!
当日、このルートは歩かない方が良いでしょうね。
二年前、笠山の上りの際(隙間のない列)、ソロの方が下ってきましたが、難儀していましたから...。
ちなみに、熊鈴は持って行きません。
2年継続終了は本当に残念なのですが、当日完歩が本来の姿なのでしょう。
でも、完歩出来なくても、たまにはあの賑やかさも良いと思います。
下山後、ひびきでの反省会になるでしょうね(笑)
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん、こんにちは。
七峰かぁ。昨年のあまりの大混雑っぷりに今年の参加はどうしようか?と思っているところであります。
Bコースだったら完歩できそうなんですがどうしようかなぁ。
今年は参加募集人数が2,000人減るので、大混雑は少し違いますかね!
奥武蔵好きなstella2さんなら、参加しますよね〜(笑)
Bコースの方が正解かと思います。
第1チェックポイント(官ノ倉山)まで、渋滞はありませんから...。
2月15日(月)14時よりネット受付けが開始されますよ!
とりあえず、クリック...。
コメント、ありがとうございました♪
これが噂の七峰縦走ですね!?
今年は子供の用事もないし…
出てみようかしら!
あれっ〜、まだ起きていましたかぁ。
自分は日本酒により19時半に寝てしまい、0時前後に目が覚めてしまいました(笑)
そろそろ寝なくては...。
はい、これが噂の七峰縦走ですよ。
職場仲間等にも参加を促しているので、是非一緒に参加しましょう!
ただ、1年での完歩賞を狙うのであれば、スタートだけは皆一緒で、後はバラバラ歩きかも(笑)
でも、最後はひびきに集合...。
コメント、ありがとうございました。
とうとう、出ましたか!!✨先日、ネットで検索したらまだ掲載されていなかったので、おやぁ〜と思っていたところでした💦あやもえさん、ナイス情報ありがとうございますヾ(≧▽≦)ノ帽子カッコいいのになくなっちゃうんですね〜💦残念!!今大会をもって、ということは、今年はもらえるのかな??✨今年はぜひ参加してみたいと思います✨何パターンか距離などであるのでしょうか!さっそく調べてみたいと思います♪
去年より3週間遅れでやっと最寄駅に置いてありました。
毎日毎日、最寄駅と乗り換え駅でチェックしていました(笑)
完歩賞の帽子は今年は貰えますよ。
おそらく完歩は時間切れで終わるか、もう歩けないで終わるかの確率が高いですが、完歩を狙いに行きます。
コースは2通りあって、小川町駅受付で第一チェックポイント(第1峰:官ノ倉山)へ直接歩く方法と、小川町駅受付をしてから電車で東武竹沢駅へ向かい、そこから第一チェックポイントへ行く方法です。
後者の方が2km程距離が短く、こちらの方が第一チャックポイントまでは渋滞はほとんどありません。
電車賃がかかりますが、こちらの方がお勧めです。
chi-sukeさんのご参加、楽しみにしていますね♪
コメント、ありがとうございました。
ご無沙汰です。たまに覗かせて頂いてましたが、ヤマレコも初心者につき色々御遠慮してました
しかし6000人の大会って、渋滞がすごそうですね。完歩目指しファンウォークしてきて下さい。
おひさしぶりです!
先日、7月の蕎麦粒山レコにコメントを頂いたなと思い、hasucoさんの様子を覗かせて頂きました。
何とレコ投稿をたくさんしていて驚いた次第です。
七峰は残念ながら不参加なのですね!
とりあえず、頑張ってきます。
今後ともよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございました♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する