ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > てっぱんさんのHP > 日記
2018年05月25日 12:30山道具全体に公開

長靴登山のススメ

最近長靴登山の快適さにハマってます^^

 ハイキングや登山と言えばトレッキングシューズが定番。厚い靴底でアッパーは防水透湿、近頃の山用シューズは性能向上著しく、足に合った靴で歩くとハイキングはより快適で楽しいものです。

 しかし… こと沢の渡渉があるルートだと、多くの皆さんが苦労されているのではないでしょうか?最終手段は靴を脱いで渡渉となるわけですが、脱ぎ履きが面倒だし、水は冷たいし、デリケートな現代人の足裏では、これもなかなか大変です。

 その苦労を一気に解消してくれるグッズがあります!そう、それが長靴(^^
しかし、万能ではなく短所もあります。でも、teppanが最近何度か長靴登山をやってみて感じたのは。”長靴って結構山歩きに使えるな”ということ。

 すでに長靴登山を実践している方も大勢いらっしゃいますが、実際に歩いてみて感じた点を下記リンク記事にまとめてみました。よろしければご覧になってみて下さい。
https://teppan2024.seesaa.net/article/2018-05-24.html


-------------------------------------------------------------------------------------
★★★【集合登山のご案内】★★★
2018年6月24日(日曜日)は「猿投山の日記念ハイク」を開催します。参加歓迎!
詳しくはこちらをご覧下さい↓
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-534657.html
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

RE: 長靴登山のススメ
こんにちは。
 山で使うかどうか判りませんが、購入してしまいそうですね〜。
某ホームセンターで買った長靴が1年もしないうちに、水が入って
来て長靴の意味をなさなかったんで。折りたたみだったら、山でも
使えますしね。それよりもなによりも、野鳥長靴よりも半額以下と
いう値段設定がうれしいですね。
 teppanさん、セールスがうまいですね〜^^;
2018/5/25 16:26
RE: 長靴登山のススメ
実はメーカーの回し者です
こんにちは、げんたさん もちろん冗談ですよ^^

4年前に山専ボトルの保温力テスト記事をブログにアップしたんですが、現在5万アクセス近くになってます。メーカーさんがタダで商品くれてもいいのに…と思うのですが。高級長靴タダでくれないかな〜

この長靴はよくあるホームセンターのゴム長と違って一体成型なので、穴を開けない限り、通常使用で水漏れの心配はありません。やや重いのと、塩ビ臭が強いのが欠点ですかね。
デザインも悪くないですし、街使いでもイケますよ。
よろしかったらどうぞ(やっぱり回し者?
2018/5/25 16:54
ゲスト
RE: 長靴登山のススメ
ヘビ遭遇シーズンには、これですよね

2018/5/25 20:14
RE: 長靴登山のススメ
こんばんはkarlさん
そうか、そうですよね!
これさえ履いていればヘビに噛まれそうになっても大丈夫
もうひとつ長靴の長所が見つかりました。
さすがはヘビの第一人者karlさんだ!
2018/5/25 20:38
RE: 長靴登山のススメ
はじめまして、こんばんは。

雨が降ったとき限定ですが、長靴を履いて山に登るの好きです。

先日も長靴履いて、傘を差して雲取山に登りましたが、非常に快適でした👍
2018/5/25 21:37
RE: 長靴登山のススメ
はじめましてiide_sanさん、コメントありがとうございます。

良く整備された山ですと、雨の日に傘をさして歩くのもいいですよね。
比較的ムシムシしない新緑のこの季節は、雨のお散歩にはうってつけだと思います。
そんな時は長靴がピッタリですね。サッと履けてすぐスタートできますし、後始末も楽々!
童心に帰って、年甲斐もなく水たまりの中をパシャパシャ歩いたりしてます
2018/5/26 8:44
RE: 長靴登山のススメ
 長靴登山、特に積雪期の低山では、スパイク付き(私は磯釣り用)のものをよく使います。上りの積雪でのグリップ、下りの融雪による泥だらけの状態でも、気にせずに歩ける点がいいですよね。

・“靴底が薄い”、“中で足が動いてしまう”
⇒インソールの調整で、十分にカバー可能

・“蒸れ”
⇒確かに、この対策は難しいですが、F社のメッシュ系アンダーソックスで、意外に快適に。

・“積雪期には向いていない”
⇒ブラック、ブルーアイスでは、確かに使えません
 保温性は靴下で十分にカバー可能
 軽アイゼン、チェーンアイゼンを使えるレベルの山であれば、十分に使えます
 (前爪が必要な場所は、ちょっと難しいです)

・その他
⇒karlさんのコメント通り、蛇だけでなく、ダニにも効力を発揮します。ただし、動くスピードの速い山ヒルに対しては、薬剤使用が必要です

って感じで、最新技術の製品を上手く使いますと、十分に使え、私も長靴推奨派です
2018/5/25 22:28
RE: 長靴登山のススメ
こんにちは
長靴登山大先輩のkameさん、さすがです! 詳しい解説・補足ありがとうございます
長靴のメリットはたくさんありますが、すぐ履けるのと、泥んこを気にせず歩けるのが特に良いですね。ヘビだけでなくダニにも 害虫防御の点でもかなり優れてますね、ヒルに対してもスパッツよりずっと防御能力が高いと思います。

蒸れ・・・ これが一番の欠点
F社のアンダーメッシュ、私も五本指のを持ってます。手や足にも大量に汗をかくので、完璧な克服は難しいですが、靴紐がない分面倒じゃありませんから、汗を吸ったらソックスを履き替えればOKですね。
2018/5/26 9:02
RE: 長靴登山のススメ
teppanさん、おはようございます。

わたしも引退する前は愛用してました 。道なき不整地をグイグイと登り、外す事の出来ないアイテムでした。積雪期の鈴鹿ではこれで十分でした
でも、teppanさんが気に入られてるのは「いかにも」のデザインでないですし、値段も安いので良いですね!何より折りたためるのは強いです

猿投山集合登山、微力ながらわたしの日記等でも案内させて頂いてもよろしいですか?
2018/5/26 5:44
RE: 長靴登山のススメ
こんにちはkaruさん
山でお仕事をされるプロの方には、長靴は欠かせない武器ですよね。ヘビが出そうなヤブでも気にせず突入できるのが強みです。

直近の山は渡渉が頻繁なのが分かっていたので、今回の長靴を購入しました。ネットでは折り畳み長靴がたくさんあってビックリ。中でもお値打ちでデザインも良い今回の靴をポチりました。素材がPVCで丈夫なのも良い点です。山に、普段歩きに、野外作業に、これからも出番はたくさんあるでしょう

P.S.集合登山、karuさんにご案内して頂ければありがたいです。m(_ _)m
2018/5/26 9:35
RE: 長靴登山のススメ
 teppan2013さん、こんにちは&はじめまして。

 今は一般的な登山靴ばかり履いているのですが、地下足袋を試してみようかと思っていたところに、こちらの日記の”長靴”が飛び込んできまして思わず(゚◇゚)

 地下足袋もそうかなぁと想像しているのですが、長靴を始められた直後は靴底の柔らかさからダイレクトに地面の凹凸が伝わるなどで、マメや足先の筋肉痛になられたりはしなかったでしょうか? すぐに慣れることができるのかが気になっています。

 ところでブログの方で書かれてましたフタル酸エステル規制、その代替品探しには目下お仕事で大変悩まされていまして… それはさておき国内で口に触れるもの以外、長靴にも規制が及ぶか一抹の不安も( ̄。 ̄;)

 話が逸れてしまいましたが、新たな登山グッズを知るきっかけを頂きまして、ありがとうございました。m(_ _)m
2018/5/26 12:00
RE: 長靴登山のススメ
初めましてtoshimizu7566さん、コメントありがとうございます。
 長靴は緩めにゆったり履くものですので、登り下りでは靴の中で足が動きます。少なくとも私が一日歩いた限りでは靴擦れや、マメはできませんでした。でもあまりに緩いとマメができたりする可能性はあるかもしれません。靴底のダイレクト感を含めて、その辺はインソールで調整したり、紐で縛ったりする事で対応できるかと思います。筋肉痛は通常の登山靴と条件は同じでしょうか?

 地下足袋は試した事がないので分かりませんが、山で使う方も結構いらっしゃいますので、きっと優れた点が多いのだと思います。長靴が勝るのは水に強いという点ですね。
 どちらにしても歩く内に工夫しながら慣れてくると思います。(地面の凹凸の刺激がクセになったりして

 可塑剤でご苦労なさっているとか。軟質PVCは色々な分野で使われていますので、全て規制されてしまうと困ったことになりますね、画期的な代替品が見つかると良いのですが・・・

 いざ山へ出発! ズボッと履くだけで靴紐を結ぶ必要がないこと。汚れてもお手入れが簡単なこと。この長靴の手軽さがいいです!一度歩き慣れたフィールドでお試しになってみては?もし合わなかったらお家で使うという手もありますから
2018/5/26 13:07
RE: 長靴登山のススメ
ブランドですね!さすが
2018/5/27 7:38
RE: 長靴登山のススメ
itooさんこんにちは
地下足袋靴もいいですよね。
でも、雨が降ったり泥んこ道なら長靴に勝るものなし(唯一裸足がライバル?)
2018/5/27 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する